犬が散歩中に歩かなくなってしまう理由
散歩中に歩かなくなる理由は、その犬の状態や、シチュエーションによって大きく変わります。犬の気分や気持ちであったり、体の具合が悪いなど様々なケースを想像できるでしょう。
今回は、散歩中に歩かなくなってしまうことの多い犬に、楽しく歩いてもらうために、よくあるパターンと対策法を4つ解説します。
1.飼い主が抱っこしてくれるのを分かっているから
犬が散歩中に歩かなくなってしまうのは、飼い主が抱っこしてくれるのを分かっているからです。
愛犬が散歩中に歩かなくなってしまった時、抱っこして対処しているのではないでしょうか。そうすると、犬は「歩かない=抱っこしてもらえる」と覚えてしまいます。
「それでは困る!」「何とかしたい」とお考えなのであれば、抱っこすることをやめてみましょう。
抱っこが癖になってしまっている場合は、抱っこして100歩進んでみてください。その後で犬を地面に下ろし、優しく声をかけながら歩き出します。「もう少し歩こうか?」「よし、もうちょっと頑張れ!」など、優しく声をかけながら歩くように促してみてください。
無理にリードを引っ張ると、犬は反抗してしまいたくなります。声をかけ続ければ歩き出しますので、明るく笑顔で声かけを続けてみてください。いきなり「今日から抱っこは無し!」ではなく、少しずつ減らせるとよいのではないでしょうか。
2.お散歩することに満足したから
犬が散歩中に歩かなくなってしまうのは、お散歩することに満足したからです。
犬がお散歩をするのには、いくつかの理由があります。
- 体を動かしたい
- 外のニオイを嗅ぎたい
- 縄張りのパトロールをしたい
- 情報を集めたり交換したい
- おともだち犬に会って交流したい
犬それぞれにお散歩の目的は違いますが、目的を果たし、お散歩に満足してしまうと歩かなくなってしまうことがあります。
いつも同じコースをお散歩していませんか?たまには違うコースを歩いてみてください。ひとつ手前の角を曲がるだけでも犬にとっては大きな変化になります。立ち寄る公園を変えてみる、いつものコースを逆回りに歩いてみる、いつもより1時間早くお散歩に出てみるなど、小さな変化が大きな刺激を与えると思います。
3.向こうへは行きたくないから
飼い主が向かう方へ行きたくない時、向こうへは行きたくない!といって、散歩中に歩かなくなってしまうことがあります。苦手な何かがあるのではないでしょうか。
「庭にいる犬に吠えられるから」「長い階段を歩かされるから」「車の通りが多いから」「苦手なニオイがするから」など、理由は様々にあります。
何か、愛犬が嫌がる理由になりそうなものに心当たりはありませんか?いつも同じ場所で歩かなくなってしまうのであれば、その先に嫌な何かがあるのだと思います。
どうしてもその先に行かなければならない理由がないのであれば、そこはお散歩コースから外してよいのではないでしょうか。愛犬が楽しくお散歩できるコースを選んであげてください。
4.休憩したいから
犬が散歩中に歩かなくなってしまうのは、休憩したいからです。
体力は犬それぞれに違います。身体能力の高い大型犬だからといって、強度の高い運動に慣れているわけではありません。犬種によっては、1日2回30分ずつのお散歩が必要だと言われることがありますが、15分~20分程度が適切である犬もいます。
散歩中に歩かなくなってしまった時、安全な場所なのであればその場で少し休憩してよいのではないでしょうか。
体力に関係なく、散歩中にどこか立ち寄って休憩することを楽しみにしている犬もいます。歩かなくなってしまった時は、公園や広場に立ち寄って休憩したり、景色を楽しんだりする散歩もよいのではないでしょうか。
▼「散歩に犬が歩かない」をもっと知りたい方はこちら
▼「犬の散歩のしつけの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
犬が散歩中に歩かなくなってしまう理由を4つ解説しました。
- 飼い主が抱っこしてくれるのを分かっているから
- お散歩することに満足したから
- 休憩したいから
- 向こうへは行きたくないから
我が家のポメラニアンも抱っこが癖になってしまい、散歩中に歩かなくなってしまったことがよくありました。そんな時に、声掛けが大事な事を知りました。愛犬が散歩で歩かなくなってしまった時は、優しく声をかけ続けてみてください。
明日も犬と人が安全に楽しくお散歩できますように♡