犬が甘噛みする理由について
甘噛みは生後1年未満の幼い時期によくみられる行動で、仔犬が甘噛みをする理由は大きく分けて4つです。
1、遊び
仔犬の頃はどんなものにも興味があり、じゃれて遊びながら噛んでしまいます。兄弟犬や母犬が一緒にいる場合には、甘噛みは痛みを学習するのにとても大切な行動です。
甘噛みをして相手が痛がる反応や、噛まれたことで痛みを感じる経験をして「噛む」ということの加減を覚えて行きます。
幼い頃から1頭で、人間としか生活をした事がない仔犬にとって、飼い主さんの手にじゃれて甘噛みしたり、色々な物を噛んだりするのは遊び学習をしている途中なのです。
2、歯の生え変わり
乳歯が永久歯に生え変わる時には歯茎がむずがゆくなるので、なんでも噛みます。歯茎をこするように噛んだり、奥歯に当たるように噛んだりする甘噛みは、歯茎のかゆみが原因です。
3、好奇心
仔犬はどんなものにも興味津々で、悪気はありませんがとりあえずどんなものでも噛みます。噛んでみて、それがどんなものなのかを学習しているのです。
仔犬は自分の目線にあるものは全て噛んでみます。破壊することもあれば興味がなくなることもあります。
4、要求や不安
飼い主さんの手を甘噛みするのは、要求が通った経験があったり、精神的な不安から噛んでしまうこともあります。
どこまでOK? 甘噛みの許容範囲
飼い主さんによっても「痛くなければOK」、「絶対ダメ」と考え方はさまざまですが、人に対して痛みを与える甘噛みは許容しない方が良いでしょう。
ほとんどの場合は成長と共に自然に甘噛みをしなくなります。じゃれて遊んでいる延長で噛んでしまったり、好奇心や甘えで噛んでいるのであれば可愛くて「まぁ良いかな、そのうちやめるかな」と放っておく飼い主さんも多いかと思いますが、仔犬の甘噛みの時期を過ぎても治らずに噛み癖になってしまう場合もあります。
また、噛んで良いものとダメなものを教えてあげないと誤飲や怪我にも繋がってしまいますので、歯が抜け変わるまでには甘噛みをさせないしつけを始めるようにしましょう。
甘噛みを治すためのしつけ方法
人の手への甘噛み
甘噛みであっても人の手は絶対に噛んではいけないと教える必要があります。人の手は優しく犬にとって信頼できるものでなくてはいけません。
なので、甘噛みを直させるために叩いたり口を握ったりして叱ってはいけません。1番は甘噛みさせないことです。
じゃれてきて、手を噛みそうになったら離します。噛んでも良い玩具に興味を持たせましょう。
もし噛んでしまったら大げさに反応せず「ダメ」と言って犬から離れ、遊ぶのをやめます。噛んでも良いことがないことを覚えさせましょう。
「ダメ」のタイミングが大切で、噛んでしばらくしてから止めても効果がありません。じゃれついている時に歯を当てたり、噛もうとしたその瞬間に「ダメ」と言って噛む行動を未然に防ぎましょう。
最初は仔犬にとっては「?」ですが、噛んでから叱るより、噛ませる前に行動を止めた方が叱られるという「失敗」の経験をさせずにすみます。
お口のケア
マズルコントロールをして、お口の周りをおとなしく触らせる練習をしましょう。歯茎のかゆみも歯ブラシをしてあげると効果的です。犬の口を両手で包みこんで、上下左右に飼い主さんの自由に動かします。口を開けさせて触らせるように教えましょう。
母犬が仔犬の教育にも使うマズルコントロールは、仔犬に母犬の方が強いという力関係、あなたを守ってあげるという安心を覚えさせることができます。口元をコントロールさせることで、服従関係をつくりましょう。
罰として口を押さえつけてコントロールするのは反発心を持つようになってしまいますので、絶対にやめましょう。
物へのじゃれつき甘噛み
好奇心で家中のいろんなものを噛んでしまう甘噛みは、誤飲や怪我を防ぐために早い段階でやめさせるようにしたいですね。
届くところに噛んでほしくないものを置かない
犬が手をかけて立ち上がって届くような高さのところにも、できるだけ物を置かないようにしましょう。
コードやコンセントも見えないように工夫しましょう。
噛んで良い物を用意する
噛んでも良い玩具や、歯の抜け代わりの時期に噛ませる用の玩具などを使って遊びの甘噛みを存分にさせてあげましょう。
噛んでほしくないものを噛んでいる時には、離すように促して口を離したら褒めて噛んで良いものを与えるようにしましょう。
離さないからといって、力づくで引っ張ってしまうと「引っ張りっこ」の遊びだと勘違いしてしまうので、興奮させないように違うものに興味をそらさせ自ら離すように教えましょう。
噛むおもちゃをあげればいい事はわかったけれども、実際にどんなものをあげたらいいかわからない、という声もよく聞きます。そんな方にオススメのサービスが「こいぬすてっぷ」です。
獣医師が厳選した、知育おもちゃ、健康おやつ、便利日用品が毎月届けられるサービスなので、甘噛防止にどんなおもちゃを買えばいいかわからないという人にもぴったりです。
子犬の成長に合わせて必要な商品を届けてくれるサービスですので、甘噛だけでなく、子犬育てに関わる悩みを解決できます。その上、動物行動学の専門家が監修した、「オリジナルしつけ方読本」も毎日届くため、正しいしつけ方を学ぶことができます。より良い子犬育てを目指す方に是非オススメしたいサービスです!
まとめ
犬が「噛む」という行動は生きて行く上では自然なことです。コミニュケーションでもあり、食べ物を噛み砕くことでもあり、さまざまな意味があります。
人間との生活の中では、噛んではいけないものを正しく教え、とくに人間を噛むことは絶対にしてはいけないことだと教えなければいけません。
仔犬の頃の甘噛みを成犬になってからの「噛み癖」にしないためにも、正しいしつけをしてあげましょう。
ユーザーのコメント
50代以上 男性 匿名
怒ってはいけないと思います。
でも、噛まれて、痛いと言うことは教えなければいけません。
痛っかた瞬間に、大袈裟に、
「痛い!痛い!
と叫びましょう。泣きましょう。
成犬になるまでには、覚えますよ。
長い目で見てあげましょう。
40代 女性 RYUCH
40代 女性 SUSU
兄弟犬とじゃれあって遊ぶ中で甘噛みについても学んでいくのですが、月齢が若い方が売れるからと、早いうちに親元から離され、1人ぼっちでペットショップのショーケースに入っていた子犬を迎える飼い主さんが多いため、甘噛みのしつけもしなければいけないのが現状です。
子犬の甘噛みはある程度は仕方がないと思います。
人間の赤ちゃんと同じように、興味があるものは何でも口に入れてみる、食べてみるというのは、脳が発達していく上で正常な反応であり、人間の赤ちゃんが親の手を口にいれたり噛んだりしても、叱ってしつけをしましょうと指示している育児本はそうそうないと思います。
人間と犬とは違う!という反論もあると思いますが、脳が発達していく過程に大差はないのではと思うのです。
親や兄弟犬から早くに引き離されたペットショップ出身の子犬に甘噛みのしつけをするのであれば、親から教わる犬同士の会話、カーミングシグナルを教えてあげる方が良いのではと思います。
甘噛みをされた時に、大きな声で痛い!と叫んだり、泣いてみたり、オーバーアクションで痛いことを伝えることは、おおげさな人間同士のコミュニケーションです。
カーミングシグナルでは、子犬が興奮して甘噛みをしてきた際には、少し落ち着いて、止めてというサインを伝えるために、子犬に対して横を向いてフリーズします。
痛いと伝えるのであれば、小さい声で痛いといえば十分だと言われています。
犬は人間よりも優れた聴覚を持っています。
落ち着いてというフリーズ、そして痛いよと静かに伝えることで、最初は分からなくても、成長していくにつれて、徐々に学んでいくはずです。
そしてこのカーミングシグナルは、その子犬が成長して社会性を持った成犬になった際に、犬同士のカーミングシグナルとして使えるのです。
せっかくしつけをするのであれば、コミュニケーション上手な成犬になれるよう、お手伝い出来たら嬉しいですよね。
甘噛み自体はそんなに深刻な問題ではありませんが、そのまま成犬となり、本気噛みのくせがつかないように、興奮し過ぎない遊び方、自分から落ち着く術を教えてあげられたらと思います。
女性 ポテト
30代 女性 ポテト
当時私は小6で修学旅行に行っていた時に起こりました。
父が親戚から貰ったわさびを擦っていたら、飼っていた2歳の柴犬がじゃれついてきたので、足で構っていたそうです。
そしたら足を甘噛みされて、しかも結構痛かったらしく手で払いのけようとしたら、手にワサビがついていて、それが犬の鼻についてしまって犬大騒ぎ!
父バランス崩してギックリ腰になり転倒!
テーブルで頭打って流血!
絶叫で母呼ぶ!
母パニックで犬踏んじゃう!
部活から帰ってきた兄が救急車を呼んだそうです。
私が修学旅行から帰ってきた時は父と犬が入院してました。
それ以来、犬の甘噛みは治りました…
ものすごく荒療治ですが結果オーライって事で…
女性 ドン
女性 海