犬が甘噛みをする理由5つ!やめさせるためのしつけや対策を解説

犬が甘噛みをする理由5つ!やめさせるためのしつけや対策を解説

犬の甘噛みは、放っておくと本気噛みをするようになる可能性もあるため、子犬のうちからしつけることが大切です。この記事では、犬が甘噛みをする理由ややめさせるしつけ方法についてご紹介します。

子犬の甘噛みはやめさせるべき?

人の指を甘噛みする子犬

子犬の甘噛みは力も弱く、その可愛さからつい許してあげたくなってしまいます。しかし、子犬の頃に甘噛みのしつけを行わないといつまでも甘噛みが治らず、トラブルになってしまう可能性があるため注意が必要です。

ここでは、子犬の甘噛みをやめさせた方が良い具体的な理由を4つご紹介します。

将来のトラブルを防ぐしつけは必要

子犬の頃は、力も弱く甘噛みだと痛くないという場合が多いでしょう。しかし、成長とともに徐々に力が強くなり甘噛みであっても痛いと感じたり、ミミズ腫れが出来てしまう可能性があります。

犬は、甘噛みを許していると人間を噛んでもいいんだと誤った認識をしてしまい、本気噛みをするようになる危険性があるため注意が必要です。

将来的なトラブルを防ぐためにも、子犬のうちから甘噛みさせないようしつけをしっかりと行いましょう。成犬になっても噛み癖が治らない場合、下記のようなトラブルが起こる可能性が考えられます。

  • 他の犬や人を噛んでしまう可能性がある
  • 家具や物品の破損やそれによる誤飲事故
  • お手入れができず不衛生な状態が続く
  • ペットホテルやトリミングサロンで受け入れてもらえない

とくに他の犬や人を噛んでしまった場合、トラブルとなり最悪の場合は犬を手放さなくてはならない可能性も。トラブルを未然に防ぐためには、子犬のうちから甘噛みしないようしつけを行うことが大切です。

成犬期以降も続くとしつけが大変

子犬の頃に噛み癖のしつけを行わず、成犬になってからしつけようと思うと、しつけの難易度が何倍にも上がります。

犬は、一度でも人は噛んでも良いと覚え、それが習慣化してしまうとしつけで改善するには長い時間が必要になります。また、家族の中に噛まれた人がいる場合は、噛まれた痛みや恐怖から犬に厳しくトレーニングをすることが難しくなってしまう可能性が高いです。

ドッグトレーナーなど、プロの力を借りて噛み癖のしつけを行ったとしても、一度噛んだことがある人や犬を怖がっている人などを見極め、特定の人だけ噛むようになってしまう可能性があるため注意が必要です。

恐怖心が芽生えていない子犬のうちからしつけを行うのがおすすめです。

甘噛みが本気噛みへ移行してしまう

攻撃の意図がなく力を加減した甘噛みに対し、本気噛みは犬が手加減をせず思い切り噛みつくことを指します。

子犬の甘噛みを許していると、いつからか本気噛みへ移行してしまう可能性があるため注意が必要です。

たとえ小型犬であっても、本気噛みをすれば深い傷を負ってしまうことも。大型犬であれば、最悪の場合、他の犬や人間の命を奪ってしまう危険もあります。悲しい結果にならないためにも、子犬の頃から噛み癖のしつけはしっかりと行いましょう。

甘噛みが自然に治ることは少ない

子犬の頃は、歯の生え変わりや好奇心で甘噛みの行動が出やすいです。しかし、「大きくなれば自然と治るかも」と考えるのは大きな間違いです。

子犬の甘噛みを制止しないという行動は、知らず知らずのうちに飼い主が犬に対して噛む行為を許している行動になっています。

そのため、甘噛みを制止しなければ成犬期以降も続く噛み癖や、本気噛みのきっかけになりトラブルを引き起こすリスクが発生します。

犬が甘噛みをする理由

服を引っ張る犬

犬は、なぜ甘噛みをするのでしょうか。犬の甘噛みには全てに意味があります。

ここでは、犬が甘噛みをする主な理由を5つご紹介します。愛犬が甘噛みをする心理として当てはまるものがないか探してみてはいかがでしょうか。

遊びの一環で行っている

犬は、遊びとしても噛む動作を利用します。例えばおもちゃの引っ張り合いや、持って来い遊びも噛む動作を使います。

遊びの一環として、人の手をおもちゃに見立ててじゃれることや、興奮度合いが強くなると思わず噛んでしまうことがあります。

歯の生え替わりによる痒みを解消している

子犬の乳歯から永久歯へ生え替わる時期は、歯がムズムズして痒い時期です。

硬いおもちゃやオヤツでその痒みを解消する場合もありますが、子犬によっては家具や人の手を甘噛みすることでその痒みを解消している可能性が考えられます。

甘えたい気持ちを表現している

飼い主に注目してほしい、構ってほしいという場合犬はさまざまな行動を試してみます。

例えば、「ワンワンと吠える」、「ピーピーと甘えた声を出す」、「ペロペロとなめる」などがあげられます。そんな甘えたい気持ちを表現する行動の一つに甘噛みがあります。

犬が甘噛みをすることで飼い主が反応をしたことがある場合、犬は甘噛みをすると飼い主が振り向いてくれると学習し頻繁に甘噛みをする可能性があります。

また注目してほしい、構ってほしいという場合以外にも甘えている時に嬉しいという感情が高ぶりすぎて愛情表現として甘噛みをしてしまう場合もあります。

好奇心や興味から確認行動をしている

犬は気になるものが目の前にあると、好奇心や興味から「いったいどんなものか」を確認するためにとりあえず口に入れて噛んでみるという行動をとることがあります。

これは、人間の子どもが何でも口に入れてしまう行動によく似ています。とくに子犬の頃は、その習性から人の手などもとりあえず口に入れて確認している可能性があります。

狩りの練習をしている

野生で生活していた犬は、狩りの練習として親犬や兄弟犬とじゃれることがあります。親犬や兄弟犬と噛み合うことで「どこをどれだけ噛むと痛いのか」という力加減を学んでいきます。

現代の犬も、その本能から飼い主を狩り遊びの対象として甘噛みをしている場合があります。

犬の甘噛みをやめさせるしつけ

撫でられる犬のドアップ

犬の甘噛みをやめさせるためには、一体どのようなしつけを行えばよいのでしょうか。ここでは、甘噛みをやめさせるしつけ方としてより効果的な方法を4つご紹介します。

しつけを行う注意点として、どんなしつけ方法の場合でもすぐに効果を実感できるケースは少ないです。しつけは最低でも1ヵ月は継続して行うように心がけましょう。

遊びや触れ合いを中断して犬から離れる

飼い主が犬と遊んでいる時や構っている時に犬が甘噛みをしてしまうなら、犬が甘噛みをはじめたら遊びや触れ合いを中断して犬から離れましょう。

はじめのうちはなぜ離れていくのかわからないという顔をするかもしれません。しかし、何度も繰り返すうちに犬が噛むと中断されると理解し、次第に噛まなくなるでしょう。

遊びを中断した際に、犬が構って欲しそうにしていても落ち着くまでは無視をすることが大切です。また、噛まれた時に「痛い!」などの短い言葉を低い声を出すことで、犬がなぜ遊びを中断されたのかより理解しやすくなるでしょう。

甘噛みをしなかった時によく褒める

甘噛みをしようとした時や、いつも甘噛みをするシーンで我慢することが出来たら、たっぷりと褒めてあげましょう。そうすることで、犬は噛むよりも大人しくしていた方が褒めてもらえると学習し、次第に噛まなくなるでしょう。

ただし、甘噛みを一度でもした後に褒めてしまうと、犬が甘噛みをしたから褒めてもらえたと勘違いする可能性があるため注意が必要です。

甘噛み時の対応方法は家族で統一する

甘噛みのしつけを行う際に大切なのは、止めさせる方法や褒める言葉などを家族で統一することです。

家族の中で態度がバラバラになってしまうと、いいのか悪いのかわからず 犬は混乱してしまいます。愛犬にしっかりと伝えるためには、しつけ前に家族で話し合ってから行動しましょう。

噛みたい欲求を発散させる

犬にとって噛むことは、遊びやストレス発散のために必要な行為です。そのため、噛むという行為自体を全てを禁止してしまうと犬にとってストレスになってしまうでしょう。

犬に甘噛みをやめさせるしつけを行う際は、噛んでも良いものとダメなものを教えてあげることが大切。おもちゃや硬いオヤツを与えると犬の噛みたい欲求を発散させることができるでしょう。

犬の甘噛みのしつけをする時の注意点

おやつのニオイを嗅ぐ犬

犬に誤った甘噛みのしつけを行うと、み癖が悪化してしまう可能性があるため注意が必要です。ここでは、犬に甘噛みのしつけをする際の注意点を4つご紹介します。

知らず知らずのうちに行っていたという場合は、今すぐトレーニング方法を見直した方が良いかもしれません。

きつく叱ったり叩くしつけは避ける

甘噛みのしつけをする際は、口を抑える、叩く、噛み返すなどのきついしつけは避けた方が良いでしょう。

飼い主に甘えて遊んでいる甘噛みに対して、きつく叱りすぎると飼い主に甘えることに恐怖心が生まれて信頼関係が崩れる危険性があります。

体罰によるしつけは、一時的に甘噛みは改善されるかもしれません。しかし、飼い主との信頼関係が崩れてしまうと他のさまざまな面で影響が出てくる可能性が高いです。

甘噛みされた時に犬の要求を叶えない

犬の中には、遊んでほしい時や構ってほしい時などに自分の方を向いて欲しいアピールとして甘噛みを行う場合があります。

要求による甘噛みをしている時に犬の要求を叶えてしまうと、「甘噛みすればいいことが起こる」と誤った理解をしてしまう可能性があります。要求により甘噛みをしている場合は、犬の要求を叶えないように注意しましょう。

人の手で遊ばせない

子犬の頃は、人の手を追いかけてくる子犬が可愛くて知らず知らずのうちに手で遊ぶという行為をやってしまいがちです。

しかし、犬が人の手をおもちゃと認識してしまうと、遊びたい時や甘えたい時に甘噛みをするようになってしまう可能性があります。人の手はおもちゃではないと犬に覚えさせるためにも、子犬のうちから人の手では遊ばせないように心がけましょう。

大声で叫んだり抱き上げたりしない

犬に甘噛みをされた時や、イタズラで嚙んでいるところを発見した時に「キャー、〇〇ちゃん!」と高い声で叫んだり、やめさせるために抱き上げたりしていませんか。

そのような行為は、犬にとって飼い主が遊んでくれたと勘違いしやすいとされています。飼い主はやめさせているつもりでも、犬はもっとやって欲しくて甘噛みを続けてしまう可能性があるため注意が必要です。

犬に甘噛みをさせないための対策

おもちゃを噛む子犬

犬に甘噛みをさせないためには、甘噛みをさせない環境づくりも大切です。

ここでは、犬に甘噛みをさせないための対策を4つご紹介します。犬の甘噛みに困っている方は、できるものからすぐにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

自由に噛んでもいいおもちゃを用意する

人の手や家具、衣類などをおもちゃ代わりにしないために、犬が自由に噛んでも良い犬用おもちゃを用意してあげましょう。

犬の噛みたい欲求を満たすために用意するおもちゃはロープや天然ゴムで出来た犬用のものがおすすめです。引っ張りっこなどの噛みたい欲求が満たせる遊びを取り入れてあげると、さらにストレスを発散することができるでしょう。

鹿の角やプラスチックで出来たおもちゃを使用する際は、硬くて歯が折れてしまう危険性があるため時間を決めて与えましょう。

犬用の噛みつき防止スプレーを活用する

犬に甘噛みをさせない対策として、噛まれたくない場所やものに犬用の噛みつき防止スプレーを利用するという方法もあります。

噛みつき防止スプレーとは、犬にとって健康被害は無いけれど苦手なニオイや味がついたスプレーで、噛まれたくないものに吹きかけることで犬が嫌がって噛まなくなるしつけグッズです。

全ての犬に効果があるとは限りませんが、一定の犬には効果があるようです。噛まれたくないものや場所を一時的に守ることもできるため、しつけのサポートとして取り入れるのにおすすめです。

噛まれて困るものはなるべく置かない

子犬の時期は、口にしてはいけないものや危険なものの判別が出来ずに何でも口に入れてしまいます。

家具や人などを甘噛みしてしまう場合は、噛まれて困るものや食べると危険なものは子犬が届く場所へ置かないように気をつけましょう。また、電源コードや壁を噛んでしまう場合はカバーやネットをするなど噛めない対策を行うことも大切です。

十分に運動させる

犬は、運動不足だとストレスが溜まりイタズラや甘噛みをしてしまう可能性が高いです。

運動量が足りずに退屈で甘噛みをしてしまうなら、散歩や遊びで十分に運動させてストレスを発散することで家では休息モードとなり、甘噛みが減る可能性が高いでしょう。

まとめ

人の手を噛むジャックラッセルの子犬

犬の甘噛みは、子犬のうちからしっかりとしつけた方が良いということが分かりました。

愛犬が甘噛みをしている時は、何が理由で甘噛みをしているのか考えることで、より早く甘噛みを改善させる近道となるでしょう。

また、犬の甘噛みは悪化すると家族だけでなく、他の人や犬にも危害を加えてしまう可能性のある行動です。他の人に迷惑をかけないためにもしっかりとトレーニングを行いましょう。

家庭内でトレーニングを行うのが難しい場合は、しつけグッズを利用したり、ドッグトレーナーなどプロの力を借りたりするのもおすすめです。

この記事が愛犬の甘噛みに悩んでいる方の参考になれば幸いです。犬の噛み癖を改善することで犬と飼い主がより快適に過ごすことができるでしょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい