犬の本能を刺激するためにおもちゃを与えよう!
もともと犬には狩猟本能が備わっており、狩りをして食べ物を手に入れていました。現代では狩りをしなくても、人に飼われることで食べ物が手に入ります。
そのため狩猟本能が表に出る機会は、少なくなってきています。この本能、刺激されないままだとストレスが解消されにくくなります。隠れがちな狩猟本能を積極的に刺激することは、犬の健康にとって大切なのです。
そこで活躍するのが、犬のおもちゃです。市販品でもいいのですが、タオルやデニムなどのファブリックで引っ張り用のおもちゃにするのもおすすめです。また毛糸で簡単に手作りができるぬいぐるみは、飼い主さんの間で人気です。
この記事では、目的に応じたおもちゃの選び方やおもちゃ選びのポイント、注意点について説明します。ぜひ参考にしてください。
目的に応じて犬のおもちゃの種類を選ぼう!
いざ愛犬におもちゃを与えようと思っても、その種類の多さに驚くことでしょう。おもちゃ選びの際には「目的」や「役割」を明確にしておくことが大切です。
代表的な犬用のおもちゃとして、ボールやロープ、紐などがありますが、「噛む・引っ張る・音がなる・歯みがき」と仕様が異なっています。ここからはこうしたおもちゃの特徴や役割・効果について、種類ごとに紹介していきます。
欲求の解消には「噛む」おもちゃ
子犬の頃は生え変わりで歯が痒かったり、成犬になってからはストレス解消にと「噛む」おもちゃは1つあると便利です。ここで注意しておくことは、犬の噛む力は小型犬で人間の4~5倍、大型犬だと10倍近くあるということです。
そのため、素材の丈夫さは重要なポイントです。噛むおもちゃには種類がたくさんあり、ラバータイプの骨の形をしたものやロープタイプのひも状のおもちゃ、天然木のチップを固めて香りづけしたものなどさまざまです。
人形タイプのおもちゃは狩猟本能を刺激して人気ですが、誤飲を防ぐためにも目や鼻に金属やプラスチックパーツを使っていないか確認するようにしてください。
愛犬と一緒に遊べる「引っ張る」おもちゃ
飼い主さんと一緒に遊べるおもちゃなら「ロープタイプ」がオススメです。ロープタイプのおもちゃは子犬から成犬まで、年齢を問わず人気です。
その理由は引っ張り合いっこ通じて、飼い主さんとコミュニケーションができるから。またロープタイプのおもちゃは引っ張りながら、噛むことができるのでストレス発散にも効果的です。
丈夫で耐久性があるものが多いので、愛犬だけで遊ばせることも可能です。ですが、できるだけ飼い主さんと遊ぶおもちゃとして使うようにすると、関係性が深まっていくでしょう。
なお、引っ張り合いっこするときは、開始と終了はともに飼い主さんのタイミングで主導権を握るようにして、しつけの延長線上でコントロールするようにしましょう。
好奇心旺盛な犬には「音がなる」おもちゃ
犬は人間と比べて高音域の周波数を聞きとることができます。また音を聞く方向は人間なら約16方度に対して、犬は約32方向と細かく聞き分けられるそうです。それほど犬は音に敏感なのです。
好奇心が旺盛であるほど音にも敏感なため、おもちゃ選びの際は「音がなる」ものを選ぶのもおすすめです。犬自身のアクションでピーピーと音が鳴るため、狩猟本能も満たされていてとても楽しそうに遊びます。
投げて持ってこさせる遊びをすると、獲物を狩ってきたような満足感が得られると言われています。丈夫なおもちゃであれば、音を鳴らしながら引っ張り合いもすると、飼い主さんとのコミュニケーションにもなります。
お口の健康には「歯みがき」おもちゃ
噛むことで「歯みがき」代わりになる、いわゆる「デンタルトイ」というおもちゃもたくさんあります。柔軟性と耐久性を兼ね備えたラバー製のおもちゃは、ギザギザとした形状が特徴でここに歯が当たると歯垢が除去されます。
他にも天然のコットンを使ったロープタイプのおもちゃは、噛むと隙間に糸が入り込み歯垢を除去してくれるものもあります。
また強く噛むことで、歯や歯茎も丈夫にする効果も期待できます。愛犬の普段の歯みがきと「歯みがきおもちゃ」を併用すれば、より口内環境を健康に維持できるでしょう。
犬のおもちゃ選びのポイント【飼い主と遊ぶ?ひとりで遊ぶ?】
愛犬と飼い主さんとの暮らし方によって、おもちゃの選び方も変わってきます。飼い主さんと一緒に遊ぶのが好きな犬には「引っ張る」「投げる」おもちゃでコミュニケーションをとりながらしつけをするのがおすすめです。
留守番が多い犬には、中に入れたおやつを取り出して遊ぶ「知育玩具」がいいでしょう。こうした愛犬との暮らし方に加えて、素材やお手入れ面を考慮したおもちゃ選びについて紹介していきます。
一緒に遊ぶ用に「引っ張る・投げる」おもちゃを
愛犬と一緒にいる時間が長く、飼い主さんと遊ぶことが好きな犬にはアクティブに楽しめるおもちゃがおすすめです。
ロープタイプのおもちゃは室内だけでなく、散歩中に犬が飽き始めたら取り出して引っ張り合いこをして遊ぶと盛り上がります。またフリスビーやボール、音の鳴る人形などを投げて持ってこさせる遊びは犬にとって大好きな遊びです。
特に人形系のおもちゃはまるで生き物のように、ゆらゆらと手元で動かして愛犬の興味を引くようにしてから投げると、なかなか飽きずに夢中で遊ぶようになります。
留守番が多い犬には「ひとり用」おもちゃを
飼い主さんが仕事で不在にしている時間が長いと、犬も寂しいものです。こうした留守番が多い犬にはひとりで遊べるおもちゃを与えるといいでしょう。
おやつやフードを中に入れて、噛んでいると出てくる「知育玩具」がおすすめです。一生懸命おやつを取り出そうと夢中になるため、飽きずに長い時間遊んでくれます。
頭を使わないとおやつが取り出せないので、噛み疲れて眠ってしまうこともあります。できるだけ飽きないように、留守番時以外はこうしたひとり用のおもちゃは与えないようにしましょう。
丈夫で安全な素材のおもちゃを選ぶ
おもちゃに夢中になって遊ぶあまり、壊れてしまうことがよくあります。そのためおもちゃの素材選びにもこだわる必要があります。おすすめの素材は「ゴム製」「帆布」「デニム」の3種です。
どれも丈夫な素材ですが、中でも「ゴム製」は適度に弾力性があります。歯や歯茎の弱い子犬や老犬などにも、安心して与えられる素材です。
また万一、おもちゃが砕けて誤飲することを考慮し、安全な天然素材を中心に選ぶのもいいでしょう。「ヘチマ」「とうもろこし」「天然木」などの素材でできているものは、多少飲み込んでも自然と排便されます。
お手入れしやすいおもちゃを選ぶ
遊び終えたおもちゃは唾液や泥、埃などで汚れており、清潔に手入れしておかなければなりません。その日のうちにきれいにするように心がけてください。そのままにしておくと臭いのもとにもなり、次に遊ぶときには菌が発生しています。
おもちゃの中でお手入れのしやすさで選ぶなら、「ゴム製」がおすすめです。中性洗剤につけておいてブラシでこするだけで、簡単に清潔さをキープできます。汚れがひどい場合は薄めた重曹液をスプレーして洗うようにします。
「ロープ」や「ぬいぐるみ」などの布製品のおもちゃは汚れが見えにくいため不衛生になりがちです。そのため、洗濯機で丸洗いできるタイプがおすすめです。いつでも清潔さをキープして遊べます
なお、手洗いでも洗濯機でもペットが噛んで遊ぶおもちゃなので、ペット用の洗剤を使って洗うようにしてください。人間用で洗うと香りが強すぎたり、犬によってはアレルギー反応が出る場合もあります。
犬におもちゃを与える際に気をつけること
せっかく買ったおもちゃもルールを決めて与えないと、すぐ飽きてしまい遊ばなくなってしまうことがあります。また推奨体重・年齢よりも小さなおもちゃを与えると、誤飲をしてしまうことにも。
場合によっては、おもちゃの破片が腸で詰まり腸閉塞を引き起こすこともあります。おもちゃを与える際に飼い主さんが気を付けていれば、防げることばかりです。ぜひ、ここからの注意事項を参考にしてください。
体の大きさや年齢に合ったおもちゃを与える
大型犬に小型犬のおもちゃを与えると、小さすぎるため噛んだ時に口の中にスッポリと入り込んでしまい、誤飲する事故が発生しています。
こうした事故を防ぐためにも、店頭の購入する場合はおもちゃのパッケージ裏側の「推奨体重・年齢」を確認してください。ネット通販の場合は商品情報をしっかりと調べてください。
また子犬の頃に遊んでいたおもちゃは、そのまま成犬になっても使っているとサイズが小さすぎて誤飲につながることがあります。お気に入りのおもちゃでよく遊んでくれるとは思いますが、与えないようにしましょう。
子犬や小型犬には中・大型犬のおもちゃを与えても誤飲になることは少ないですが、大きすぎるため上手に遊べずストレスのもとになりかねません。愛犬の体重・年齢に合った適正なおもちゃを与えるように心がけてください。
出しっぱなしはNG!遊び終わったら片付ける
遊んだおもちゃを出しっぱなしにしておくのはやめましょう。おもちゃが常に出ていると、犬にとって特別感が失われて早くに飽きてしまいます。おもちゃは犬にとって非日常であるからこそ、遊ぶ時のワクワク感が最高潮に高まるのです。
そのためおもちゃは、「遊んだら出しっぱなしにせず、すぐ片づける」を基本としてください。遊んだおもちゃは愛犬の目の届かないところに片づけておきましょう。
視界に入っていると、おもちゃを要求して吠えることがあります。目も手も届かない、別の部屋や扉の中に隠してしまうといいでしょう。このように飽きさせずに長く遊んでくれるようにするには、日々のちょっとした工夫がポイントです。
硬すぎるおもちゃは歯が欠ける恐れがある
最近注目されているおもちゃに「鹿の角」があります。アメリカではポピュラーなおもちゃで、日本でもエゾシカの角を使ったものが出回っています。
この鹿の角はとても硬く、ストレス解消や歯みがき効果があるとされていますが、長時間噛むのはおすすめできません。あまりに硬すぎるため、歯が欠けてしまうことがあるからです。特に子犬や老犬は歯や歯茎がもろいので、注意が必要です。
こうしたことから、おもちゃ選びには「硬さ」を考慮する必要があります。定番の骨の形をしたおもちゃなら硬さも「ソフト」から「ハード」まで豊富です。愛犬の歯や歯茎の状態に合わせてちょうどいい「硬さ」を選びましょう。
おもちゃを無理に取り上げない
おもちゃで遊ぶ時間は決めた方がいいですが、時間が来たからといって無理に取り上げるのはおすすめできません。おもちゃを奪われると、今度は取られないように隠すようになったり強く噛んで離さないようになったりと執着心が産まれてきます。
そうならないようにするためにもおもちゃ遊びを終えるのもしつけの一環として、取り組むといいでしょう。おもちゃ遊びが終わる時には「終わり」「ちょうだい」といったコマンドを出してください。
おもちゃを離したら、おやつをあげて褒めるというトレーニングがおすすめです。次第におやつなしでも、コマンドを出せばおもちゃを離すようになるでしょう。うまくできたら、毎回褒めるのを忘れないようにしてください。
まとめ
おもちゃは犬の狩猟本能を刺激して、たまりがちなストレス発散に一役買っている大切なツールです。そのためおもちゃの選び方というものは、飼い主さんにとっても愛犬にとっても重要な問題でなのです。
今やおもちゃは随分進化を遂げており、「噛む・引っ張る・音がなる・歯みがき」といった目的に応じて細分化が進んでいます。
さらに飼い主と一緒に遊ぶのか、ひとりで留守番させるために使うのか、「どういう目的で使うのか」を考えてから買うのがポイントだと言えます。また、おもちゃには素材や安全性、硬さにも注意して選ぶ必要があります。
しつけも兼ねて遊び方・遊びのやめ方を教えていけば、飼い主さんとのコミュニケーションが深まり、信頼関係も強く結ばれるでしょう。ぜひ愛犬に合ったおもちゃを選んで、毎日楽しく遊んでください。