【子犬がご飯を食べない!】理由ごとの対処法!食べないときどうする?

この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています

【子犬がご飯食べない!】子犬がご飯を食べない理由ごとの対処法

子犬 ご飯食べない

子犬がご飯を食べない場合の理由は下記のように様々です。

・ストレスで子犬がご飯を食べない
・お腹が空いていないので子犬がご飯を食べない
・子犬にとってご飯が食べづらいので食べない
・ご飯がおいしくないので子犬が食べない
・反抗期で子犬がご飯を食べない
・誤飲誤食で子犬がご飯を食べない
・誤飲誤食で子犬がご飯を食べない
・わがままで子犬がご飯を食べない
・初日は子犬はご飯を食べないこともある
・子犬がご飯を食べないのは成長期が終わりに近づいているから
・子犬がご飯を食べないのは遊びたいから
・子犬が病気でご飯を食べない

食べないときはそれぞれの原因を明確にしてから対策を講じないと労力の無駄になってしまうので注意してくださいね。

関連記事:犬がご飯を食べない理由と対策!わがままや病気から高齢まで

ストレスで子犬がご飯を食べない

犬のストレスは身体的なストレスと精神的なストレスがあります。身体的ストレスは、運動量が過剰に少ないもしくは多い、お留守番の時間が長く、遊ぶ時間がないなどがあります。

精神的なストレスは環境の変化(飼育環境が変わる、外から聞こえてくる工事や雷の音、掃除機やドライヤーなどの音など)、季節の変化などがあります。

特に子犬は成犬よりもストレスを感じやすいです。例えば迎えたばかりの子犬は急な環境の変化によりストレスを感じてしまい、食欲が低下することがあります。

基本的には数日で慣れてきますが、それでも様子が変わらない時の対処法としては、飼い主のところに来る前の環境に近づけてあげることが大事です。

以前使用していた毛布やトイレや給水機、ごはん皿などをそろえてあげるなど、安心できる空間を作ってあげましょう。また、以前食べていた食事を確認しておき、同じ内容を与えるのも安心感につながります。

よくやってしまうのは、かわいいからと触りすぎてしまう過剰なスキンシップも子犬にとってはストレスの原因になりますので、ぐっとこらえ、子犬のペースを尊重してあげましょう。

子犬は様々な刺激に敏感なので、今一度生活環境や子犬との接し方を見直してみましょう。

お腹が空いていないので子犬がご飯を食べない

ご飯は食べないからおやつを与えているという場合は、おやつでお腹がいっぱいになっている、もしくはご飯よりもおやつが美味しいと感じているため、ご飯は食べないということが考えられます。

おやつの中には味が濃いものもありますので、ドッグフードが美味しく感じられなくなっているのかもしれません。そのため、ごはん食べないけど、おやつは食べるという場合は、一度おやつを与えるのをやめましょう。

おやつはあくまでおやつで総合栄養食ではないですし、中には不要な添加物が含まれている場合もあるので、与えすぎは肥満や糖尿病などの病気につながるリスクが高まります。

対策としては、ご飯を食べなかったとしても、15分程度で下げて、代わりにおやつを与えるのはやめましょう。そうすることで、「待っていてもお菓子はもらえない」と学習して、空腹に負け、ご飯を食べてくれるようになります。

最初のうちはおやつを要求してくると思いますが、そこであげてしまうと、いつまでたっても解決できませんし、犬の健康を考えるとよくありません。根気よく続けていきましょう。

関連記事:【犬がご飯食べない】おやつは食べる…この理由と対処法

子犬にとってご飯が食べづらいので食べない

離乳食からパピー用のドッグフードに、もしくはパピー用から成犬用のドッグフードに変えたときなど、普段のドッグフードから変わると途端に食いつきが悪くなることがあります。

犬が「おいしい」と感じるポイントは食感や匂いといわれています。そのため、急にドッグフードが変わることで、粒の大きさ、粒の柔らかさ、食感、匂いなどが気に入らないと食いつきが悪くなるのは当然でしょう。

対処法としては、いきなり全部変えるのではなく、ちょっとずつ変えるようにしましょう。目安としては1週間くらいです。

もちろん個体差がありますので、もっと時間がかかる場合もあります。子犬の様子をよく観察して見極めてください。それでも食いつきが悪い場合は、ふやかしてみたり、粒が大きい場合は砕いて小さくしてみたりして与えてみてもよいでしょう。

ご飯がおいしくないので子犬が食べない

犬は急に味の好みが変わったり、同じフードを食べ続けていたりすると飽きてしまい、食いつきが悪くなるということがあります。

このようなときには、ドッグフードを変更する、ドッグフードにトッピングするなどの対策が考えられます。

普段とは違うドッグフードに変えることで、一気に食いつきがよくなることがあります。フードを選ぶ時のポイントは、栄養バランス、おいしさ、安全性の3点が大切です。

また、変更するときは一度にすべて変えるのではなく、少しずつ変えるようにしましょう。複数の種類のフードを用意しておき、ローテーションして飽きがこないようにするという方法もあります。

トッピングに関しては下記でも詳しく紹介しますが、味にバリエーションを持たせることができるので、食いつきを促進させることができます。

関連記事:【子犬のドッグフード】おすすめの子犬(パピー)の餌は?

反抗期で子犬がご飯を食べない

犬によって個体差はありますが、おおよそ生後6か月~1歳の間に犬は反抗期を迎えるといわれています。もちろん反抗期を迎えない子犬もいるので、一概にはいえません。

反抗期の期間はわざとご飯を食べずに飼い主の反応を観察することがあります。この対処法としては、飼い主の態度は一貫して甘やかさないことが大切です。

飼い主がなんでもかんでも甘やかしてしまうことで、子犬は善悪の判断がつかないまま、成犬へと成長する可能性があります。そのため、飼い主は一貫した態度をとるようにしましょう。

よくある対処法として、ご飯におやつをトッピングしてしまうことです。これは、「食べなければ良いものがもらえる。」と誤った学習につながってしまいます。

栄養のあるご飯を食べてもらうためには、出して食べなかったら15分程度で下げる方法を繰り返してみてください。

誤飲誤食で子犬がご飯を食べない

子犬のころはなんでもかんでも口にしてしまいますので、飼い主が見ていないところで食べてはいけないものを食べたり飲んだりしていることはよくあります。

先端がとがったプラスチックなどのものを誤飲した場合は、食堂や胃腸が傷ついたり、腸に詰まり腸閉塞を引き起こしてしまったりしまうことで、食欲がなくなってしまう可能性があります。

対処法としては、まず誤食に気づいたらかかりつけの動物病院に電話して指示を仰ぐようにしてください。決して自己判断で対応しないようにしましょう。

誤食した物にもよりますが、一般的な症状としては、食欲がなくなる、嘔吐、下痢、呼吸が荒くなるなどの様子がみられます。誤食を引き起こさないための対処法としては、犬がいる空間は床に物が落ちていない状態を保つことです。

特に子どもがいる場合はおもちゃの部品をよく誤飲してしまうケースがあります。その場合は子どもが遊ぶ部屋には犬は入れないようにするといった工夫が必要になります。

冒頭で説明したように子犬はなんでもかんでも食べようとしますので、日ごろから床に物が落ちていない、犬が届く範囲に食べてはいけないものを置かない状態を心がけましょう。

わがままで子犬がご飯を食べない

これは下記の「遊びたいから食べない」と重なる部分もありますが、ご飯は食べないけど、おやつは食べるという状態であれば「わがまま」といえるでしょう。

また、食いつきをよくするために様々なフードを試していたり、トッピングをしたりと、変化を与えたことで、犬は「まだおいしいものが出てくるかも。」と期待して食べないことがあるといわれていたりします。

対策としては、ごはんの代わりにおやつを挙げている場合は、おやつでお腹がいっぱいになっている可能性がありますので、おやつを与えるのはやめましょう。

それでもご飯は食べない場合は15分程度で下げるようにします。おやつがもらえないとわかれば、お腹がすくのでご飯を食べるようになるでしょう。

初日は子犬はご飯を食べないこともある

子犬は環境が変わればご飯を食べなくなるのは珍しいことではありません。それでも元気があって、水を飲み、良いおしっこ、うんちをしていれば二日間くらいは問題ありません。

新しい環境に慣れるのは時間がかかりますから、子犬を迎える前に、これまで与えていたフードの種類や時間を確認しておきましょう。

お腹が空いているか確かめるには、最初は手から数粒与えてみて、食べるようであれば、適量のフードを用意しましょう。興味がなさそうであれば、ケージの中で休ませておきましょう。

また、食事の環境も重要です。安心して食べられる場所を作ってあげましょう。声や物音がする、頻回に人が通るなどの場所は落ち着かずストレスを感じてしまいますので、人的・物的環境にも配慮してあげましょう。

まずは新しい環境に慣れてもらうことが大切なので、ストレスをなるべく与えないようにしましょう。

子犬がご飯を食べないのは成長期が終わりに近づいているから

子犬は成犬と比べて約2倍のエネルギーを必要とするといわれていますので、成犬よりも食事量が多くなるのは自然なことです。子犬の成長を妨げないためにも十分な栄養を確保する必要があります。

しかし、これは生後4~6か月目くらいまでで、個体差はありますが、それ以降を目途に食への落ち着きが見られるようになります。

この時期になると前よりも食べなくなったと感じるかもしれませんが、食べ盛りの時期が過ぎようとしているということなので、心配する必要はありません。

対処法としては、少しずつご飯の量やカロリーを減らしていかないと、栄養過多や肥満、病気を引き起こすリスクがありますので、注意しましょう。

成犬用のフードに切り替えるタイミングの目安としては、小型犬で生後8~9か月、中型犬で生後10~12か月、大型犬で生後17~18か月が目安になります。

子犬がご飯を食べないのは遊びたいから

子犬は「かまってほしい」という気持ちから、ご飯を食べずに遊びたい気持ちを優先する時があります。いわゆる「わがまま」といわれる行動です。人間の子どもでもありますよね。

このような場合の対処法は、まずは様子を見るようにしましょう。ここでご飯を食べない代わりにおかしを与えるのはやめましょう。

以降、「ご飯を食べなければおかしがもらえる」という誤った学習をしてしまう可能性があり、さらにご飯を食べないことを助長することになります。

また、ご飯を出しても15分程経過したら、下げるようにしましょう。「わがまま」の解決は長期戦になりますが、根気強く対応していきましょう。

子犬が病気でご飯を食べない

子犬が2~3日ご飯を食べない、水も飲まない場合は、体の不調や病気を疑うべきでしょう。

ご飯を食べないだけではなく、次のような症状がみられた場合は何かしらの病気のサインかもしれません。嘔吐、胃液を吐く、下痢、水を飲まない、好物にも反応しない、元気がない、ずっと寝ている、ぐったりしているなどです。

ここに挙げたのはあくまで一例ですので、子犬の様子がいつも違っている場合は特に注意してください。また、生後3か月程度であれば低血糖になる例が多くみられ、なかでも小型犬に多い傾向にあります。

上記のような症状がみられた場合は、まずはかかりつけの動物病院に受診しましょう。

また、上記のような症状がみられなくても、ご飯を食べない、水も飲まない状態が数日続くようであれば、受診するようにしてください。

【子犬がご飯食べない!】子犬がご飯を食べない!こんなときどうする?

子犬 ご飯食べない

子犬がご飯を食べないけど、いつまで様子見する?

犬種や年齢にもよりますが、犬が絶食して問題ない期間は二日間といわれています。しかし、この間水分も飲めていないときは早めの対応をする必要があります。

そのため、ご飯だけを二日間食べていなくてもすぐに健康上大きな問題が起こるわけではありません。普段と明らかに違う様子が見受けられなければ、放置しておいても問題はないでしょう。

そういわれてもご飯を食べてくれないと心配になりますよね。

一般的には二日間といわれていますが、飼い主は事前にかかりつけ医にご飯を食べなかった際に、動物病院を受診する目安を確認しておき、目安を決めておくと、心の余裕ができるかもしれません。

子犬がご飯を食べないときに下げるのは良いの?

ドッグフードを置きっぱなしにしておくことで、子犬にとってどのようなメリット・デメリットがあるのか説明します。基本的にはご飯の置きっぱなしは良くありません。

デメリットは大きく2つあります。

一つ目は、衛生的ではないからです。

置きっぱなしにしておくと埃が溜まったり、一度口をつけている場合は唾液がついているので、ご飯の上で雑菌が繁殖します。また、酸化して風味が落ち、夏場では湿気が高く、腐ることも考えられます。

このような状態のごはんを口にすることで、子犬の体調に悪影響を与えかねません。

二つ目は、ごはんの食いつきが悪くなるためです。

そもそもあまり食いつきがよくない状態で、食べられるようにと置きっぱなしにすることで、いつでも食べられる状態を作り出すことは効果的とはいえません。

本来であれば決まった時間にご飯を与えることが理想ですが、いつでも食べられると犬が学習してしまうと、ご飯を与えた時の食いつきが悪くなってしまいます。

また、これは消化不良を起こす原因にもなりますので、やはり良くないでしょう。

次はメリット2つについて説明していきます。

一つ目は手間がかからない点です。

決まった時間に与える必要がありませんので、減ったら追加するだけでよいので、毎回決まった時間に与える必要がなく手間がかかりません。

二つ目は犬は食欲にむらがあることがありますから、置きっぱなしにすることで、お腹を空かさないという点です。気が向いたときに少しずつ食べることができます。

以上がデメリット、メリットの説明になります。

いかがでしたでしょうか?

飼い主の生活スタイルにもよると思いますが、愛犬のことをしっかり考えたうえで置きっぱなしにするかどうか決めてくださいね。

子犬がご飯を食べないときに手であげると食べる場合はどうする?

まず、手からしかご飯を食べない時は、その背景にある原因を考えることが大事です。やみくもに対応しても根本的な解決は難しいからです。

主に考えられる理由としては、「遊びの延長だと思っている」、「ドッグフードに警戒している」、「容器が気に入らない」、「環境が影響して落ち着かない」、「口腔内に異常がある」などが考えられます。

また、ご飯を手からしか食べられなくなると、ほかのペットホテルなど他の場所では食べられなくなってしまいます。手から食べさせるのをやめる方法は原因にもよりますが、上記にあげたいくつかの理由を元に説明します。

犬は「かまってほしい」という気持ちが強いので、ご飯を食べずにいると、「飼い主が手でご飯をくれてかまってもらえる」と思ってしまいます。

飼い主が忙しくして普段かまってもらえないので、ここぞとばかりにアピールしているのかもしれません。対策としては、まずは普段から犬とスキンシップの時間が十分に取れているか振り返ってみましょう。

それでもご飯を食べないのであれば15分程度でご飯を下げるようにしましょう。食べないと没収されることを学習したら、手で与えなくても食べるようになります。

次にドッグフードをいつも食べているものでなければ、食べ慣れているフードに戻しましょう。新しいフードに変えたい場合は、少しずつ時間をかけて変えていきましょう。

ドライフードの場合は匂いを引き出すために少しふやかして与えて反応を見てみてください。

また、フードは同じでも容器を変えた場合、容器に反応しているかもしれません。その場合は容器を元に戻す、あるいは素材を変えてみるのも良いでしょう。

次に環境を配慮して置く場所を変えてみるのも良いでしょう。

もし、子犬に元気がなく、普段と違う様子が見受けられたら口腔内に異常や健康上の問題がある可能性がありますので、早い段階でかかりつけ医に一度診てもらうようにしましょう。

どの方法も時間がかかりますので、根気強く継続することが重要です。

子犬がご飯を食べない時にできる工夫は?

子犬がご飯を食べないときにできる食いつきを良くする工夫を紹介します。まずは、ふやかしてフードの香りを引き立てて与える方法です。

次にトッピングです。犬用のふりかけを利用したり、子犬が好きな缶詰などをトッピングしたりすることで、食いつきが一気に良くなります。

おすすめは肉、さつまいも、キャベツ、トマトなどの野菜です。トッピングする際は与えすぎないよう量を調節するようにしましょう。

中には犬に与えてはいけない食べ物もあるので、調べてから与えてくださいね。

子犬がご飯食べないし水も飲まないときは?

ごはんも食べない、水も飲まない状態が数日続く状態の背景には何が考えられるのか説明していきます。これまでも説明してきたように子犬は二日間程度であればご飯を食べなくても問題ありません。

一つ目は歯周病による口腔内の異常や、外傷や椎間板ヘルニア、頚椎の亜脱臼などによる体の痛み、肝臓や腎臓などの内臓の病気があげられます。

二つ目は水分量が足りている可能性です。

意外かもしれませんが、水を直接飲んでいなくても、食事から十分に水分がとれている可能性があります。ドライフードは約10%、ウェットフードは約70%の水分が含まれています。

そのため、食事から水分がとれているということも考えられます。

三つめはストレスです。

子犬にとって安心できない環境の場合、ストレスを感じています。そのストレスが原因で不安になり、進んで水を飲まなくなるということがあります。

ここからは対応方法について説明します。

まずは心配のいらないケースですが、夏の暑い時期を除き、二日間程度あれば様子を見ても問題ないでしょう。

次に受診を勧めるケースです。

犬も人間同様水分をとらないと脱水症状を起こします。

脱水症状を見極める方法としては、体の皮膚がいつもより硬くなっている、鼻や舌が乾いている、ぐったりしているなどです。なかなか見分けるのは難しいので、二日以上水を飲まない状態が続くようであれば、一度受診をして獣医師に診てもらいましょう。

紹介してきたように水を飲まない原因は病気だけではなく、環境的な要因など様々ありますので、普段から犬の様子を観察し、どの程度水を飲んでいるか、把握しておきましょう。

【子犬がご飯食べない!】子犬がご飯を食べない時の対処法まとめ

子犬 ご飯食べない

子犬がご飯を食べないときはまずは原因をしっかり考えましょう。

これまで説明してきたように体調不良、ストレス、偏食、環境の変化、ご飯の内容などが考えられます。もちろんどれか一つではなく、複数の要因が組み合わさっている可能性もあります。

記事で説明した対策をおさらいしますと、下記のとおりです。

・ご飯は置きっぱなしにせず、15分程度で片づける
・ご飯をいきなり新しいものにせず時間をかけて変える
・複数フードをローテンションすることで飽きがこなくする
・香りを引き立てるためにふやかす
・肉や野菜を適量トッピングする
・容器の材質を変えてみる
・安心してご飯を食べられる環境か確認する
・適度に散歩してストレスを解消する
・スキンシップの時間を十分確保する

普段から子犬の様子をよく観察し、原因に適した対応がとれることが望ましいです。やみくもに試すと犬に負担がかかってしまい、ストレスの原因になってしまいますので、原因をしっかり考えて対応してくださいね。

また、明らかに体調不良が原因の場合は、自己判断せずに早めに動物病院で診てもらいましょう。動物病院を受診する際の見極めるポイントとしては、「普段通り元気に過ごしている」、「下痢や嘔吐などの症状がない」、「水は飲んでいる」の3つが基準に観察するようにしてください。