犬の歯磨きは寿命を延ばすために必要?
犬の歯磨きをやっていないことは、歯が悪くなるだけではなく、犬の寿命にも影響します。一般的に、犬は歯をきれいに保つことで、寿命が延びると言われており、歯のメンテナンスは長生きするために重要性が高いことが分かります。歯を管理することができれば、寿命が延びることにつながります。
日常的な歯の管理として歯磨き、定期的な歯の検査として獣医師による診断等を行うなどの方法があり、こまめに管理・検査することには、メリットが多くあります。
犬の歯磨きの情報はなかなか得られにくく、犬にとって歯磨きが必要か不要か、把握できていない飼い主さんも多くいるのではないでしょうか。
これから、犬の日常的な管理の歯磨きを中心に、その必要性について、歯磨きが寿命に影響する理由等にふれながら、説明していきます。
犬の歯磨きが寿命に影響する理由
犬の歯磨きは寿命に大きく影響します。理由として、歯磨きをしないことで、歯周病を発症するリスクが高まるためです。また、犬の唾液はアルカリ性であり、人よりも歯石がつきやすいことも歯周病発症の理由としてあげられます。
これから、歯周病を発症することが、どう犬の寿命や健康に関わってくるかを説明していきます。
歯ぐきが壊される
歯周病は、歯と歯ぐきの間に歯石がたまることから、歯と歯ぐきの隙間に菌が繁殖して、炎症を起こすことで発症します。
炎症がひどくなることによって、口の中の歯ぐきから歯肉、骨の順番で壊されていきます。歯ぐきの骨が壊されることは、歯の土台がなくなることになるため、生えている歯も抜け落ちてしまいます。
また、歯ぐきが壊れることは、食事を摂取できなくなることに直結します。軟らかい食事であれば、摂取できることもありますが、軟らかい食事の方が歯周病が重症化しやすいです。
他に、歯ぐきの骨が壊れてしまうと、手遅れになってしまうため、早い段階で対処するようにしましょう。特に、チワワなどの体の小さい小型犬は、歯周病になりやすく重症化しやすいといわれており、注意が必要な犬種です。
内臓の病気を発症しやすい
先ほど、歯と歯ぐきの隙間に菌が繁殖することで歯周病を発症すると説明しましたが、菌は口の中だけではなく、全身にも悪影響を及ぼします。
それらの菌は、心臓や肺、肝臓などの内臓を炎症する原因になります。内臓の炎症は、腎不全等の多くの内臓疾患の原因になりうると考えられます。内臓の疾患は、疾患内容にもよりますが、大半が、犬の寿命に大きく関わってくることになります。
犬の寿命を延ばす正しい歯磨きの手順
これから、正しい犬の歯磨きの手順について紹介していきます。歯磨きを始める時期やタイミングも含めて、特に、これまで犬の歯磨きをしたことがない方や、歯磨きをしたことはあるけど上手くできなかった方に参考にしてもらえるように丁寧に説明していきます。
手順1:歯磨きの基礎情報
歯磨きの頻度が低いと、歯周病を発症しやすくなります。そのため、できるだけ毎日歯磨きすることが大切です。
しかし、毎日歯磨きができなくても、歯磨きの習慣をつけることの方が大切なので、3日に夜に1回など、習慣づけて実施しましょう。少しずつ歯磨きを進めていけば、歯磨きが苦手な犬も、口に触られることに慣れます。
また、トレーニングをいつから始めるかについてですが、乳歯が生え始める生後3ヶ月くらいから始めることがおすすめです。子犬の時から、歯磨きに慣れさせておくと、歯磨きの習慣が付きやすくなります。
手順2:歯ブラシに慣れさせる
まず、歯磨きに使用する用具や動きに慣れさせる必要があります。歯磨きに使用する歯ブラシや歯磨き粉に対して、犬が警戒をしてしまうと、歯磨きをすることができません。
そのため、例えば犬の好きな味の歯磨き粉を使うことや、歯ブラシに慣れさせたりすることが必要です。
また、歯ブラシの形にも、犬の口のサイズや、毛の柔らかさなど様々あります。犬に合った歯ブラシを使うことが大切です。様々な歯ブラシを試してみることをおすすめします。
歯磨き粉には様々な味があるため、犬の好きな味を選ぶことで、歯磨きをするとなにか美味しいものがもらえるとトレーニングやレッスンを繰り返すことで、徐々に歯磨きができる準備が整ってきます。
手順3:歯を磨く
人間の歯磨きと同じように、1本ずつ丁寧に磨いていきます。歯ブラシを小刻みにゆらしながら、歯の隙間や、歯と歯ぐきとの間の歯垢をかき出します。
特に、奥歯は磨きにくいのですが、犬の鼻をつかみながら、磨くと口を開いてくれて、奥歯まで磨くことができるようになります。
また、下の歯よりも上の歯の方が、磨きにくいため、場所によって、きちんと歯磨きができているか確認しましょう。同時に、歯の裏側を磨くことも忘れないようにしましょう。
しかし、歯を磨く時、歯ブラシが固くて危ないこともあるため、慣れるまでは手を使って磨く方法もおすすめです。指サックにブラシが付いていて、指にはめて歯を磨くことで、歯磨きができます。
歯磨き粉で歯を磨くときは、うがいやすすぎが必要ない歯磨き粉が多いので、使用する歯磨き粉の説明を読んで対処するようにしましょう。
手順4:終わった後はおやつをあげる
基本的に、歯磨きが苦手な犬が多いです。そのため、歯磨きが終わったら、ご褒美をあげるようにしましょう。
歯磨きをすることが嫌なことと認識されてしまうと、歯磨きする体制にすら入ることができなくなってしまうため、おやつを与えることで、嬉しいことがあると覚えてもらうことが必要になります。
犬の寿命を延ばすための歯磨きの注意点
犬の寿命を延ばすために歯磨きが必要である理由や、歯磨きの手順について説明してきました。しかし、歯磨きをする上で、注意するべきところがあるため、これから、歯磨きの注意点やルールについて紹介していきます。
犬の歯磨きは毎日の習慣にする
基本的に、犬の歯磨きは毎日することが理想ですが、仕事や生活をする中では、毎日歯磨きを徹底して続けることが難しいと思います。
黄ばみが目立つ歯垢は歯石に変わるまでに3〜5日かかると言われているため、月1の頻度で歯磨きを徹底して行うよりも、3〜5日に1回の頻度で歯磨きの習慣を付けることが重要です。
もしくは、毎日少しずつ歯磨きする場所を変えながら、3日で口の中全体が磨けるように続けていくことが大切です。
人間用の歯磨き粉は使わない
歯磨きで使用する歯磨き粉は、犬と人間で成分が異なるため、犬用の歯磨き粉や歯磨きジェルを使用しましょう。
人間用の歯磨き粉には、フッ素や研磨剤が入っていて、虫歯になりづらい犬にとって、必要のない成分が多く含まれています。また、人間の歯磨き粉は、炎症を起こす可能性もあります。
硬すぎるデンタルケアグッズは犬には不向き
犬の歯磨きに使用するブラシには、硬すぎるものを使用しないようにしましょう。毛が硬いと、痛みがでたり、口の中を傷つけたりして血が出てしまう可能性が高いです。
安全に歯磨きを行えるように、最初はやわらかいブラシで磨いて、徐々に試しながら、ブラシを変えていくようにしましょう。
また、ひづめや骨など、硬いオーラルケアアイテムを噛ませて、歯磨きを行う製品もありますが、犬の歯はもろく、場合によっては、歯が割れたり、欠けたりすることもあります。
犬の口腔内の症状は早めに獣医師に相談する
様々な歯磨きの注意点を紹介してきましたが、不安なことや相談したいことがある場合は、すぐに獣医師に検査してもらうようにしましょう。
例えば、歯磨きをやりすぎてしまって血が出た場合や、口臭が強いこと、歯ぐきに腫れや赤みがある場合などは、早急に受診することをおすすめします。
まとめ
犬にとって歯磨きの習慣の有無は寿命に大きく関わってきます。特に、歯周病の発症は、内臓や口腔内に悪い影響を与えるため、歯周病を予防することが重要です。
また、歯磨きの手順や、歯磨きを実施する上での注意点などもあるため、本記事を参考に、歯磨きを習慣づけるきっかけにしていただけたら幸いです。
基本的に、少しでも不安なことや、いつもと違う様子が見られたら、早急に専門家である獣医師に診断してもらうようにしましょう。