子犬のブラッシングはいつから始める?嫌がらないやり方を紹介

子犬のブラッシングはいつから始める?嫌がらないやり方を紹介

飼い主さんの中には「犬はブラッシングが必要だと聞くけど、子犬の頃はどうなの?」と気になる方もいると思います。そこで、今回は子犬のブラッシングの開始時期から頻度、方法までをご紹介していきます。

SupervisorImage

記事の監修

東京農工大学農学部獣医学科卒業。その後、動物病院にて勤務。動物に囲まれて暮らしたい、という想いから獣医師になり、その想い通りに現在まで、5頭の犬、7匹の猫、10匹のフェレットの他、ハムスター、カメ、デグー、水生動物たちと暮らしてきました。動物を正しく飼って、動物も人もハッピーになるための力になりたいと思っています。そのために、病気になる前や問題が起こる前に出来ることとして、犬の遺伝学、行動学、シェルターメディスンに特に興味を持って勉強しています。

子犬のブラッシングはいつから始める?

子犬のブラッシング

子犬の頃は毛量も少ないですし、長毛種の子犬であってもまだ毛は短く、ブラッシングはあまり必要ないように思われるかもしれません。しかし、成犬になってもブラッシングがいらない犬はいませんので、子犬の頃からブラッシングに慣れさせておく必要があります。ブラッシングには、毛並みを整えて見た目を良くするだけではなく、一見しただけでは見えない毛玉を見つけてほぐしたり、皮膚の傷や異常を見つけたり、ワンちゃんと飼い主さんがリラックスする時間になったり、また、ノミやダニなどの寄生虫を取り除くなどの効果もあり(ノミやダニは、ブラッシングで取り除くだけではなく定期的な駆虫・予防も行いましょう)ます。

幼い頃からブラッシングをしていないワンちゃんは、将来ブラッシングが苦手な子になる可能性があります。そのため、ブラッシングに慣れさせるために生後2~3カ月頃の子犬のうちからブラッシングを始めていくことが大切です。生後3か月~3か月半頃までは「社会化期」と呼ばれ、新しいものへの恐怖心が少なく、色々なことを受け入れやすい時期です。社会化期が終わる前の子犬をお迎えした場合は、新しい環境に慣れたら少しずつブラッシングにも慣れさせましょう。

子犬に必要なブラッシングの頻度

頭をブラッシングされるジャックラッセルテリア

子犬の頃からこまめなブラッシングを行うことで、ブラッシングに慣れやすくなります。そのため、子犬のブラッシングの頻度はできるだけ多い方が、できれば毎日行うのが良いでしょう。抜け毛や汚れをとるためというよりも、ブラッシングに慣れさせるためです。

最初は、ブラッシングそのものよりも、体のあらゆるところを触られることに慣れる、コームやブラシに慣れる、といったことから始めます。ある程度、体をどこでも触らせてくれる、コームやブラシなどを体にあてて動かしても嫌がらなくなったら、愛犬の被毛に合わせたブラシで、抜け毛や汚れを取り毛並みを整えるためのブラッシングを始めると良いでしょう。

長毛種の場合

ヨークシャーテリア、シェルティー、ロングコートチワワといった長毛種は、毛が絡まりやすく、もつれや毛玉ができやすいです。そのため、可能な限り毎日ブラッシングをしてあげましょう。

短毛種の場合

柴犬、ラブラドルレトリバー、スムースヘアのダックスフンド、スムースコートチワワといった短毛種は、もつれや毛玉はできませんが、週2~3回程度はブラッシングをしてあげると良いでしょう。

また、柴犬やラブラドールレトリバーなどのダブルコートを持つ犬には、長毛種短毛種ともにアンダーコート(下毛)がごっそりと生え変わる換毛期(春・秋)があります。

換毛期には抜け毛処理として、積極的にブラッシングを行う必要があります。

子犬のブラッシングのやり方

小さなジャックラッセルテリア

ブラッシングに必要な道具

子犬に限らず、愛犬のブラッシングには、以下の道具のうち愛犬にあったものを用意する必要があります。

愛犬に合っていて飼い主さんも使いやすい道具を選びたい場合には、ホームセンターのペット部門で一度実物を見たり、同じ犬種や被毛タイプの犬を飼っている人に相談してから決めても良いと思います。

ブラシ

スリッカーブラシ

ブラシには、スリッカーブラシやピンブラシ、ラバーブラシ、獣毛ブラシなどがあります。

スリッカーブラシはくの字に曲がった細い針金が並んでいるブラシで、毛の絡まりや抜け毛を取り除き、犬の毛並みを整えることができます。皮膚を傷つけないように角度や力加減に気を付けて使う必要があります。

ピンブラシは、先が丸くなった針金(=ピン)が並んでいるブラシで、ピンはスリッカーブラシの針金よりも太くコシがあります。主に、長毛種で使います。スリッカーブラシよりも初心者が使いやすいブラシです。

ラバーブラシは、色々な形状のものがありますが抜け毛を取り除くのに向いているブラシです。痛くさせない、という点で子犬や初心者には最も使いやすいブラシかもしれません。ただし、使い過ぎには注意です。

獣毛ブラシは、動物の毛でできたブラシです。猪や豚、馬の毛などでできたものがあり、毛のかたさやこしが違うので、愛犬の被毛のタイプに合ったものを選んで使います。主に、仕上げとして毛にツヤを出したり汚れを落とすのに使います。

同じタイプのブラシでも、サイズが小さいものから大きいものまで、また取っ手があるものやないもの、針金の太さや柔らかさには様々な種類があります。

愛犬の被毛がまだ薄い場合には、ソフトなものを使うと良いでしょう。また、子犬には小さいサイズのブラシが使いやすいかもしれません。

コーム

コーム

コームは金属でできている板状で目が一列に並んでいるタイプのくしです。一般的に被毛のもつれをとったり毛玉をとくのに使用します。

コームには、全面に目が一列に並んでいるものと、柄が付いているものがあります。飼い主さんの好みや使いやすさで選んでみてください。

基本的なブラッシングの手順

子犬に限らず、基本的なブラッシングの手順は以下のようになります。ブラッシングを行う部位の順番はあくまでも一例なので、愛犬に合わせて臨機応変に行ってください。

  1. ブラッシングを行う姿勢をとる
    犬も人も落ち着いてブラッシングが行えるように、小型犬でしたらテーブルの上に立たせるか、座って抱きかかえる体勢をとると良いでしょう。中型犬以上でしたら、気が散るもののない場所で床に立たせたり座らせたりして行うと良いでしょう。
  2. 体をスリッカーブラシでブラッシングする
    ブラッシングは、犬が最も嫌がりにくい背中から始めます。スリッカーブラシの柄を鉛筆持ちして、毛の根元にブラシを軽くあてて、そのまま毛先に向かってとかしていきます。ちなみに、ブラシを握りしめずに鉛筆持ちする理由は、余計な力が入って皮膚を傷つけてしまうことを防ぐためです。最初は毛をかき分けずに全身にさっとブラシをかけ、後から少しずつ毛をかき分けて根本からブラシをかけてもOKです。
  3. 手足をスリッカーブラシでブラッシングする
    体と同様に毛並みに沿って少しずつブラッシングしていきます。長毛種で手足に飾り毛がある場合にはスリッカーブラシが向いていることもありますが、胴体よりもスリッカーブラシを使うのが難しい部位ですので、無理して犬に痛い思いをさせないようにしましょう。
  4. 首周りと頭をスリッカーブラシでブラッシングする
    顔を上にあげたり横を向かせたりしながら首周りや胸の毛をブラッシングします。頭頂部や耳、顎下などは特に気を付ける必要があります。ブラシのピンや毛の先端が目に入らないようにも注意しましょう。
  5. 顔まわりをコームでブラッシングする
    顔のまわりの毛はコームの細かい目の方でとかすと良いでしょう。目や鼻に近いところをブラッシングする際は怖がってしまうこともあるので、愛犬の状態に合わせて無理せず行いましょう。
  6. コームでブラッシングされていないところを確認する
    毛をかき分けながら、根元からゆっくりコームで毛をとかしていきます。毛をとかしている最中に、引っかかりを感じたところがブラッシングが足りない部分になります。スリッカーブラシでブラッシングし直しましょう。

この手順は、あくまでもブラッシングを嫌がらない成犬でのものになります。ブラッシングに慣れるまでは手順にこだわらず、犬がブラシを怖がらない、体のどこを触っても嫌がらない、体の上でブラシが動くのも嫌がらないようにすることを優先しましょう。子犬のうちでしたら、毛のもつれや汚れを取り除くためには、コームや獣毛ブラシだけで十分なこともあるでしょう。

子犬がブラッシングを嫌がらないためのコツ

ブラシをくわえるパピヨン

子犬の中には慣れないブラッシングを嫌がって、逃げてしまうことや暴れてしまうこともあります。子犬のブラッシングで最も大事なことは、ブラッシングを嫌いにさせないこと、できればブラッシングを好きにさせることです。そのためには、愛犬の状態に合わせて以下の方法を試してみることをおすすめします。

体に触られることに慣れてもらう

ワンちゃんの中には体に触られること、特に撫でられることがあまり好きではない子もいます。そのような子に対して、いきなりブラッシングをしてしまうと、ブラッシング嫌いにさせてしまう可能性があります。

まずはスキンシップや遊びの一環として、体の様々な部位を触り、体に触られることに慣れてもらうことから始めましょう。

ブラシそのものに慣れてもらう

体の様々な部位を触られることに慣れたら、次にブラシに慣れてもらいます。最初は、ブラッシングをしなくても構いません。ブラシを体にあてるだけにとどめ、何も嫌なことは起こらないと学ばせます。ブラシが体にあたることが平気になったら、ブラシを動かしてみましょう。

部位ごとに分けて毎日ブラッシングする

飼い主さんの中には「せっかくなら一度で済ませたい」という思いから、愛犬がブラッシングを嫌がっているけど、無理に一度で済ませているという方はいませんか?

しかし、この方法では愛犬がブラッシング嫌いになってしまう可能性が高まります。毎日ブラッシングを継続できるようなら、「今日は体だけ、明日は足をやる」など部位ごとに分けて、愛犬が嫌がり始めないうちに終わらせるよう、毎日少しずつブラッシングする方法もあります。

子犬でしたら、全身をブラッシングしても数分で終わる場合もあるでしょうし、ブラッシング自体が嫌ではなくても、飽きてしまって数分しか喜んでブラッシングさせてくれないこともあるかもしれません。もし「皮膚や毛をきれいにする」という目的を果たせなくても、子犬の場合はブラッシングを嫌にさせないことが重要ですので、子犬が嫌がる前にやめ、次に説明するようにおやつなどのご褒美をあげて、ブラッシングをすると良いことが起こる、と学ばせましょう。

ご褒美におやつを与える

ワンちゃんがブラッシングを嫌がらないよう、ご褒美をうまく活用する方法もおすすめです。ブラッシング後にご褒美としておやつを与えます。すると、ワンちゃんにブラッシングをすると嬉しいことが起きる、と認識させることができます。

まずは足一本をブラッシングさせてくれたら、おやつを与える。もう片足をブラッシングさせてくれたら、またおやつを与えるなど、少しずつ進めてはご褒美を与えるという方法も良いと思います。

無理せずトリマーにお願いする

ワンちゃんの中にはどうしてもブラッシングが苦手で、様々な方法を試したけれど飼い主さんでは難しい子もいるようです。

飼い主さんが愛犬が嫌がることを無理に行うことで、飼い主さんと愛犬の関係により悪影響を与えてしまうことがあります。もしトリマーさんにお願いした場合には問題なくブラッシングさせてくれるのでしたら、トリマーへお願いするのも良いでしょう。

しかし、ブラッシングを毎日トリマーにお願いするのは難しいですし、できれば飼い主さんが自分で行えるようになりたいものです。ブラッシングを嫌がる以外にも行動上の問題がないか見直して、必要があればトレーナーや行動学に詳しい獣医師にも相談しましょう。

違うブラシを試してみる、トリマーに教えてもらう

ブラッシングは嫌がるけど、それ以外に問題はない場合、もしかしたら飼い主さんのブラッシングで痛い思いや不快な思いをしているのかもしれません。スリッカーブラシやピンブラシを使っている場合、ラバーブラシや獣毛ブラシを使ってみて、それでもブラッシングを嫌がるのか試してみるのも良いでしょう。また、使っている道具や自分のやり方に問題はないか、一度プロのトリマーに見てもらい、正しいやり方を教えてもらうのも良いでしょう。

まとめ

ブラシをくわえる子犬

今回は子犬のブラッシングの開始時期から頻度、方法までご紹介しました。

子犬の頃は毛のもつれや毛玉はできにくいですが、ブラッシングに慣れるためにもできるたけ早い時期から毎日ブラッシングを行えると良いでしょう。

ぜひ愛犬に、子犬の頃からこまめにブラッシングをし、ブラッシングを好きになってもらうと共に、美しい毛並みが保てるようにしてあげてくださいね。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい