おすすめのシャンプーを1位~10位まで、ランキング形式でご紹介します。
自宅で使用するシャンプーの参考ににてみてください
犬のシャンプーおすすめランキング
第1位「ビルパック アデルミルシャンプー」
商品情報
・セラミドと糖質配合シャンプー
・敏感な皮膚に優しい
動物病院やサロンでもおなじみ、獣医さんの推奨のシャンプーとして有名な製品のひとつ。皮膚のバリア機能を保つセラミドが配合されており、皮膚の弱い犬にも安心して使える優しいシャンプーです。無香料なのも嬉しいですね。
第2位「ビルパック ビルバゾイル」
こちらも、動物病院やサロンでおなじみの製品のひとつ。皮脂を強力に取り除く過酸化ベンゾイル配合、膿皮症の犬の薬用としてもよく用いられています。かなり強いシャンプーの類に入りますので、1液のみとして使用し、2液目はアデルミルシャンプーを使うといった組み合わせが有名です。また、過剰な乾燥を防ぐ対策が必要です。(同社ではシャンプー後のコンディショナーの使用を推奨しています)
ビルパック(コンディショナー)
第3位「ラファンシーズ スーパーナチュラルシャンプー」
商品情報
・スーパーナチュラルなシャンプー&リンス
・敏感肌やアレルギー体質、子犬の初めてのシャンプーにも
・保湿効果も高い
・弱酸性(pH5前後)
「ラファンシーズを使っています」と看板を掲げているサロンがあるくらい、おなじみの老舗ブランド「ラファンシーズ」のベストセラー製品のひとつ。弱酸性(pH5前後)、無香料、法定色素無配合処方。パピーや皮膚の弱い犬の頻繁なシャンプーでも安心して使えます。
第4位「フジタ製薬 犬猫用 薬用酢酸クロルヘキシジンシャンプー」
ノミ・ダニ予防薬のマイフリーガードでよく知られているフジタ製薬による薬用シャンプー。酢酸クロルヘキシジンを主成分とするし、殺菌力と洗浄力を併せ持ち、洗い上がりもよく静電気防止効果も期待できます。痒みがひどい、フケや抜け毛がひどい等、特に細菌性の皮膚病の犬と相性がよいようです。後に紹介するノルバサンシャンプー0.5と成分やコンセプトは同じ方向ですが、価格が安いため、最近はランキング上位に食い込んでいます。
第5位「ノルバサンシャンプー 0.5」
商品情報
・皮膚や被毛の健康に適した低刺激なリンスインシャンプー
・仔犬にも使用可能
・酢酸クロルヘキシジンを配合
・コンディショナーで仕上がりふんわり
某大手通販サービスのランキングでは常に上位にランクインしている、殺菌性薬用シャンプー。自宅シャンプーの機会が多い大型犬のオーナーさんを中心に、昔から人気のシャンプーのひとつです。高温多湿な日本で繁殖しやすい細菌や真菌(カビ)類の繁殖を抑える同時に、コンディショニング成分配合なのでリンス要らずの手軽さが嬉しいですね。
第6位「 アースリーフスキンケアシャンプー プレミアム」
商品情報
・科学的な防腐剤や動物性脂肪酸なし
・刺激の少ない植物由来の洗浄剤
・保湿力や毛髪保護にも効果のあり
・リラックスできる天然ローズの香り
飲料水としても認可されている、細胞活性・抗菌消臭・抗酸化作用を持つ同社のアースリーフウォーターをベースに、各種生薬や、ローズヒップオイル、アボガドオイルを配合。乾燥肌や敏感肌の犬にの日常使いに、またトラブルを起こしている最中の犬の皮膚にも優しいシャンプです。
第7位「ラファンシーズ ディープクレンジングシャンプー」
下洗いとして用いる事で、汚れやベタつきをしっかり取ってくれる、「ラファンシーズ」の中では特に洗浄力にこだわった商品。よくある強力な洗浄力のシャンプーと違って、弱酸性(pH5前後)・無香料・法定色素無配合と、被毛と皮フへの安全性にしっかりと配慮されています。
第8位「 バロンシリーズ ボディーシャンプー デリケート」
アルコール、酸、化学薬品(合成保存料・着色料・香料など)は不使用、ラベンダー、ローズマリー、カモミールなどのハーブをバランスよく配合し100%天然成分で作られています。
○株式会社バロンのしっぽ
https://www.baron-no-shippo.co.jp/
愛犬の皮膚トラブルに悩んでいた株式会社バロンのしっぽの代表が、日本ハーブ界の父である山澤清さんがつくる人間のアトピー患者向けの石鹸に出会い、愛犬の皮膚トラブルを克服したことがキッカケに生まれたシリーズ。"オーガニックの上をいくオーガニック” を信条にした、こだわりのケアアイテムやフード等を開発しています。
第9位「 シャンメン 自然のシャンプー」
合成界面活性剤や人工着色料、防腐剤、合成保存料不使用、犬の皮膚の脂分をすべて洗い落とすことなく汚れだけを洗浄します。誤って飲んでも大丈夫とされていますが、飲ませてよいわけではありませんので気をつけたいところ。ひまわり油を主原料にした純植物性なので、人間の手にも優しいです。薄めて使えるので、毎日の手足のお手入れにも使えます。
第10位「キリカン洋行 マラセブ」
特に、マラセチアによる犬の皮膚トラブル軽減に合わせて開発された、今回紹介する中では、唯一の医薬品に該当する薬用シャンプーです。インターネットで購入する事も可能ですが、自己判断は禁物。クロルヘキシジン製剤・ミコナゾール製剤に対して過去にショック症状などの過敏症を示した事のある犬には使用できない等、副作用の心配がありますので、獣医に相談の上、使用するようにしましょう。
最後に
我が家の愛犬もアレルギー持ちで皮膚が弱く、昨シーズンは膿皮症を罹病し、週に1度のシャンプーで完治させた経緯があって、その時に調べた内容を基に、おすすめランキング記事を執筆させて頂きました。
このランキングが、愛犬の皮膚トラブルにお悩みの飼い主さんのシャンプー選びの一助になれば幸いです。
ユーザーのコメント
40代 女性 あまちゃん
ティーツリーの香りが良さそうだったのと、オーガニックなので安心かなということでしょうか。
このシャンプーをした後はとにかく香りがいいのと、意外とその香りがほんのりと長続きするので気に入っています。ただ、本人(犬)が気に入ってるかどうかは分かりませんが(笑)あと、周りの人からもいつも良い香りがするね!と褒められます。確かにうちの子は犬独特の匂いはほとんどしません。かといっていつもシャンプーしてる訳ではないんです。手足は散歩に行くたびに洗いますが、全身シャンプーは月1、トリミングも2~3ヶ月に一回です。
やはりワンコの種類や体質、アレルギーの有無などもあるのでその子にあったシャンプーが見つかるのが一番ですね。
今回ちょうど、買い換えの時だったので、こちらの記事を参考に別のシャンプーも使ってみようと思います!
女性 mocmoc
ちょうど愛犬のフケが気になっていたところだったので、シャンプーを変えてみようかと思っていたところでした。
1位のシャンプー、ビルパックアデルミルシャンプーはセラミドが配合されているんですね。
人間の敏感肌や乾燥肌にも効果の高い成分が、わんちゃん用のシャンプーに使われているなんてとても珍しいと思います。セラミドは水分量を調整し、肌を保湿し皮膚のバリア機能を向上してくれる成分なので、犬の肌にも期待できそうですね。アレルギーやアトピーを持つ子にも使える成分なので、うちの愛犬のフケ改善にも効果がありそうです。
ひとえに犬用シャンプーと言っても色々な用途や種類があるので驚きました。100%天然成分ならどんな犬にも使えるので安心ですね。口から入るものではないけれど、やっぱり害のない品物を選んであげたいものです。
どのシャンプーを選んでも、しっかり泡立ててから使うことだけは共通ですね。
20代 女性 asm
他にも人用で薬局にも売っているコラージュフルフルというシャンプーも小分けでお薬と出していました。こちらは、抗真菌(カビ)にも効く、フケやかゆみを防ぐこともできます!こちらもオススメです!
アレルギーは食べ物、虫、菌などほんとに色々ありましたが、原因を取り除いてもすぐに皮膚が改善されるわけではなかったので、シャンプーとお薬を併用していくというのが多かったです。
飼い主さん側からすると「お金もかかるし週1くらいで洗わないといけないなど大変。」とお話をよくききました。それに、良いものを使うと皮膚が治っても使い続けた方がいいかなとなかなかシャンプーを変えれないみたいです。
ですが病院での取り扱い商品の為、信用性があるんだなと思います。
これから暑くなると皮膚病の子は特にひどくなる季節なので、しっかり病院に通って根気よく治すべきただ思います!
40代 女性 momo
又、以前顔の皮膚炎で病院から処方していただいたものは、記事の5位でも紹介されていた「ノルバサンシャンプー」の更に抗菌力が高くて手術前の洗浄にも使われる<サージカルスクラブ>というものです。(写真有)これは、患部に少し押さえるように塗って洗い流すタイプです。動物病院での取り扱いかもしれませんが、殺菌にはオススメです!
40代 女性 匿名
ドライヤーの熱も肌に良くないので、出来れば自然乾燥、使用するのではあれば冷風でと先生に言われ、そのように頑張りましたが、パピーだったということもあり、乾かすのも大暴れで、なかなか大変だった記憶があります。
その後、フードを見直したことも良かったのか、大人になるにつれて肌が落ち着いてきたので、それからはなるべく肌に優しいものを目安として、ランキングにもあるアースリーフ、バロンシリーズのシャンプーや、ランキングには入っていないのですが、バイオガンスのシャンプーを使用しています。
APDCやマヌカハニーを主成分としたマヌカウォッシュという固形せっけんも人気があるようです。
愛犬の毛質、肌質が良くなるものという基準はもちろんのこと、私自身もあまり肌が強くないので、自分が愛犬をシャンプーしていて手が荒れる、痒くなる、湿疹が出来る、といった症状が出ないものを選ぶようにしています。
いつもお世話になっているトリミングのオーナーによると、人間用のシャンプーは犬用とはPHが違うため、使わない方が良いとのことでした。
トリミングサロンを選ぶ際は、どのようなシャンプーを使っているのか、きちんと公表しているサロンを選ぶことも、愛犬の健康を守る上で大切なことかなと思います。
女性 まっちょん
脂漏性皮膚炎にはエピスース、乾燥しやすく敏感肌ならオーツと、お勧めしていたと記憶しています。
ですが、犬と一言で言っても皆が同じシャンプーで同じくらいに同じ結果が得られるわけではありません。小さなトラブルのうちにシャンプーで治せたら、また、肌にトラブルを招かないためのシャンプーはどれなのか、自分のおうちのわんこの問題点を考えて決めていかなければいけないんでしょうね。
我が家は4匹いて、昔の勤め先の先生がオーツを勧めていたのでなんとなくオーツを使っています。肌荒れもないですしトラブルもないのですが。乾燥に強いという割には冬場の静電気が気になっているところです。最近子供に「いい匂いになったでしょ」というと「う~ん、卵のにおいがする」などと言われていて。犬用シャンプーに人間のシャンプーの香りを求める気は全くないのですが、それはどういう対応をすれば?と悩んでいるところでした。
大きな悩みではないですが、もし解決できればうれしいところです。次回のシャンプーはリストされているシャンプーを中心に試してみたいと思います。
20代 女性 ぶんちゃん
1位のビルバック アデルミルシャンプーは、身体についたアレルゲンを落としてくれるのでアトピーやアレルギーの子にオススメのシャンプーですね。
他にも知らなかったシャンプーの製品をたくさん知れてとても勉強になりました。
載ってなかったシャンプーで私のオススメのシャンプーがありますのでご紹介致します。
共立製薬から出ている「ユニバーサル メディケート シャンプー」です。このシャンプーの成分は酢酸クロルヘキシジンです。
皮膚の弱い子や皮膚病を繰り返す子は、定期的にこのシャンプーで洗うことで皮膚病の予防にもなります。膿皮症などの皮膚病にも効果を発揮してくれます。もちろん健康な皮膚の子にも最適です。
内容量は473mlですので長持ちします。
私は以前ノルバサンシャンプーを愛犬に使っていましたが、成分がほとんど変わらないので、内容量の多いお得なユニバーサルメディケートシャンプーを使っています。
繰り返しなっていた皮膚病もならなくなりました。洗い上がりの香りも良くフケもなくサラサラな毛艶になり気に入っています。
皮膚トラブルがある場合の洗い方は、
①身体を濡らす
②シャンプーを付けて指の腹を使って地肌をよく洗う
③泡を付けた状態で5分放置
④よくすすぐ
ポイントは地肌をよく洗うことです。毛が多いと地肌までシャンプーが届かず洗えていないことがありすので、地肌をよく洗いましょう。
ユニバーサルメディケートシャンプーは、動物病院かネットでも販売しています。
皮膚トラブルがある子は、動物病院で診察してもらってから合うシャンプーを紹介してもらって下さいね。
30代 女性 葵
この犬種は皮膚にできものができやすいらしく、数年前からうちの仔も次から次にとできものが増えていきとても痒そうにしていました。
獣医さんに相談し薦めてくださったのがアデルミルシャンプーでした。
このシャンプーは泡立ちも良くてとても洗いやすく泡でよく皮膚をマッサージしながら体全体の伸ばし5分~10分そのまま泡を体に浸透させるようにしばらくその状態のまま於いておきます。十分なじんだらぬるま湯で丁寧に洗い流しよくふき取ると仕上げはよく乾かしてあげます。
シャンプーは二週間に一度のペースで洗ってあげていますが、この頃はからだを掻くようなことをしなくなり、出来物も大きなものを除いては細かいできものは少なくなってきたように思います。
少しお値段はしますが少量でよくのびて泡立ちもいいので200mlの内容量ですが半年は優にもっています。
20代 女性 風花
ショップやメーカーが売るためにつくったものとか、アフィリエイト目的にまとめられたものとか、正直、真面目に読んで損した!となるものが多いものですが
このランキングをまとめた方はご自身の愛犬のために調べたとのこと
同じ様に、愛犬が皮膚にアレルギー系の疾患にかかって困っているところ、同じ目線でのランキングは非常に助かります。また、コメント欄の充実度にも驚きました。
最初は、トリマーさんや獣医さんの意見を聞きながらシャンプーを選ぶのがベターかと思いますが、それがベストの判断かどうかを見極めるためには、愛犬の皮膚や被毛の状態の観察に加え、成分のことなど、飼い主としても勉強が必要ですね。
行きつけのサロンはラファンシーズを使っているお店ですが、こちらで紹介されているアデルミルの事なども尋ねてみようと思います。
女性 プープーパグ
女性 tamara
太古より原住民のアボリジニーが薬として役立ててきたティーツリーは、抗菌作用もさることながら免疫力もアップしてくれる優れた植物です。オーストラリアには人用にもこのティーツリーの入ったシャンプーや歯磨き粉など沢山の製品があります。
日本でも虫除けスプレーで大人気のPERFECT POTIONののアウトドアボディスプレーの輸入元タカクラ新産業が扱ってるので、ずっと注目していました。
実際使用してみた感想は、穏やかで優しく洗いあがりで、乾いた後も毛がふんわりとし、甘いバニラ様の香りが漂います。これはリラックスのために取り入れられている香料臭ではないのかと思うのですが、個人的にはもっとワイルドなティーツリーやユーカリの香りを押し出して欲しいです。
長年使ってみて、昔はもっとスーッとした爽やかな香りだったと思うので、そこは残念です。ティーツリーやユーカリは抗菌効果が高い分、肌への刺激も強いので、配合バランスを抑えているのかもしれません。
とはいえAPDCのシャンプーは大好きなので、犬のクッションカバーや服もこれで洗っています。抗菌できますし、部屋に良い香りが漂います。使って良いなら私も髪に使いたいくらいです。
今回、記事でオススメされていたシャンプーも気になるので、その中から無香料のものを購入して、自分でティーツリーオイルをブレンドして使ってみたいとも思っています。
女性 イーリオ
1番長く使っていたのは、シーディームのパピー&アレルギーシャンプーです。天然成分だけで作られており低刺激のシャンプーです。
今はトリミングサロンで使われているネイチャーエイドのティーツリー&アロエシャンプーをお家シャンプーでも使うようにしています。赤みのある皮膚にも優しいです。
どのシャンプーを使っている時もすすぎ残しがないように気を付けています。シャンプーの後は、保湿の為に同じメーカーのコンディショナーも使っています。
ランキング、レビュー、口コミで、素材の良いもの肌に合いそうなものを見つけると試してみたくなります。
50代以上 女性 匿名
とても参考になりました。
50代以上 女性 パンプキン
色々使ってみましたが、皮膚に赤いポツポツが出たりとして同じ犬種の飼い主さんに勧められて今はノルバサンで落ち付いています。
泡立ちも良く被毛もフワフワで艶も出ます。
50代以上 女性 muqoo
一部の医療機関でしか扱ってないようですが、アイラ工房に問い合わせしてみれば買えると思います。
MAやエッセンシャルオイルなどを配合した一般的なシャンプーです。その他、詳しく書き込めないのが残念ですが、とにかく調べてみてください。
30代 女性 ここあ