老犬が夜鳴きをする理由について、まとめてみました。
犬の寿命が延びてきているので、老犬の割合も多くなってきました。
我が家は、多頭飼いをしているので、いずれやってくる老犬の扱いについて、勉強してみました。
犬の年齢の数え方について
犬の2歳で、人間でいう20歳くらいまで成長してきます。
3歳になってからは、大体1年で4歳くらい年をかさねていくという数え方になります。
シニア期の年齢について
老犬の夜鳴きの原因について
老化で、脳機能の低下による”認知症”が原因の場合があります。
認知症の早期発見(認知症の正式名称は、認知機能不全症候群といいます)
- 夜泣きをする
- 甘えん坊になったりする
- 攻撃的な態度になる
- トイレの失敗がおおくなる
- グルグル同じところをまわっている
- フラフラしている
- 徘徊
こういった、行動がでてきたら、認知症の可能性がたかいので、動物病院へいきましょう。
認知症による、老犬の夜鳴きについて
- 老犬が、不安を感じていることが多いので、不安を感じさせないようにしてあげると、落ち着くでしょう。
- 昼と夜が逆転している場合には、昼間にお散歩へ行くなどして、お日様にあたるとよいでしょう。 朝昼夜の生活のリズムを取り戻すのが、大切です。
- 身体になんらかの痛みがある場合にも、夜鳴きの原因になります。
- 寂しさからの夜鳴きの場合は、添い寝・そばで寝てあげると安心して寝に入ってくれるでしょう。
老犬の夜鳴きがひどい時の対処方法について
- 身体の痛みからの夜泣きでしたら、動物病院に相談して、痛みの対処をしてもらう。
- 夜鳴きがひどすぎる場合は、睡眠薬を使用することもあります。
その時は、副作用のこともありますので、慎重に使うこととなります。
(最後の手段としての考えです)
最後に、いつかは迎えるシニア期。
老犬の夜鳴きは、一緒に生活する家族も結構大変ですが、老犬自身もとっても辛いものです。
老犬になると、さみしさがでてきたりと”不安”がついてまわっていることが多いと思います。
なかなか、ずっと一緒というのは難しいものですが、なるべく夜鳴きしたときは、そばでそっと安心感をあたえられるといいものですね。
夜鳴きなので、近所迷惑などの問題も、飼い主は心配になりますよね。
あまりにも、ひどい時は、認知症というものが隠れているかもしれないので、一度、動物病院でみてもらうといいでしょう。
終わりに、我が家は、3匹の多頭飼いなので、3回老犬を迎えることになります。どんな風になってしまうかわかりませんが、いつか訪れる老犬の夜鳴きの勉強ができて、とても役に立ちました。
その、いつかに備えていろいろと知識を詰め込んでいきたいです。
最後の最後まで、飼い主にとっても、愛犬にとっても、幸せな人生が歩めるといいですね!
▼老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識についてもっと知りたい方はこちら
老犬を飼うときに知っておきたい基本的な知識一覧

記事の監修
- 獣医師
- 平松育子先生
- (ふくふく動物病院 院長)
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。
老犬の夜鳴きに対するアドバイスをお願いします!
老犬の夜鳴きに困っている飼い主さんに、夜鳴きが治まった対処法や普段からできることなどアドバイスをお願いします!
-
40代 女性 RIRIKA
老犬…10歳からですか…。我が家のワンチャンももう9歳です。そろそろです。
確かに老いは感じています。毛の色やツヤ、白髪が混じり始めた事などです。若いワンチャンを見ると、つくづくその差を感じてしまいます。年を取ると不安になる、と書かれていましたが、人間と同じですね。もし我が家のワンチャンも夜泣きをするようになったら書かれていた通り、不安を取り除き、今以上にもっと寄り添ってあげたいと思います。 -
20代 女性 小夏
子犬のときにも寂しくて、不安で夜鳴きをする子もいます。
老犬でも夜鳴きするのですね!理由は認知症だけには限りませんが、認知症であれば夜鳴きをする原因を考えて対処してあげなきゃいけませんね!
不安がっているのに放っておくのも酷ですし、昼夜逆転は認知症でよくあることなので、夜行ける範囲でお散歩にだしてあげてもいいかもしれませんね!
何かしら対策をしてあげて愛犬の過ごしやすいようにしてあげたいです。 -
30代 女性 TIKI
記事にあるように、老犬の夜鳴きとなると「認知症」の可能性も考えられますね。我が家も13歳のシニア犬を飼っています。
まだ夜鳴きなどはしませんが、朝は早くから(4時頃)ご飯の催促をして鳴きます。シニアになると、だいぶ我が強くなってくるのでしょうね。今後も夜鳴きをする可能性もあるし、様々な症状に敏感になってあげる必要があると思いました。 -
女性 ひなママ
認知症、すごく大変です!
実家の柴犬、モモは15歳ですが、今年に入り認知症の症状が出ています。
徘徊、夜鳴きもそうですし、ご飯は食べているのに急激に痩せてしまいました。
ヘルニアもあり、自力で歩く散歩は出来なくなったので、オムツ交換まめにしています。排便も自力では無理なので、出したいときは鳴き方が変わり分かるので、抱っこして肛門周りを押して、出してあげたり。
私は週に何回か手伝うだけですが、毎日の世話をしている姉や母は夜鳴きに参っています(´×ω×`)
仕事もあり、寝不足になってしまいます。
病院で処方された精神安定剤を夜飲ませてますが、効くときもあり、効かないときもあります。
先代の柴犬のまるも、認知症にはなっていました。
姉達に休んでもらうためにたまに預かりもしてますが、夜中は一緒に寝て、鳴いたら起きる、オムツ見たり、水を飲ませたり。
撫でながら横で寝るなど。
新生児の育児と同じで、不安もあるけども、何か訴えている理由があるんだろうと対応するようにしています。
大変ではあるけど、家族の一員なので、出来るだけのことはしてあげようと皆で協力しています。 -
30代 女性 あっちん
内の子は、14歳のシュナウザーが居てます。去年に低血糖で、緊急入院。腎不全になりました。退院して、食事管理をしっかりしたせいか、良くなってたんですが、寒くなり、体調を崩して、今年又、入院。次は、肺水腫になり、腎細胞。退院後は、今で、好きだったお散歩も、行けず。自分で、歩く事も出来ず、夜鳴きする様になりました。今まで、食欲もあったんですが、全く無く、今は、流動食です。排泄も、自分で、出来ずオムツの中でする様になりました。2日一回の病院。毎日、家で点滴。本人は、かなりのストレスだと、思います。外に、抱っこして連れて行くと、目がキラキラ。残り少ないですが、介護して行きたいと思います。病院からは、頑張って生きてると、言われてます。諦めずに行きたいと思います。 -
女性 匿名
家は14才になるラブラドールがいますやはり夜鳴きの時期がありましたが今はおちついてますずっと続くとも限らないのでそのつど対処法をかんがえなくてはです❗ -
女性 匿名
うちのシーズーのさくらは4月で17歳になります。
まだ夜鳴きはありませんが、くるくる同じところを回ったり食欲減退があります。
家族が全員仕事のため日中は1人でお留守番です。
毎日、サポートは大変です。
でも、毎日癒してくれてます。
サポートはその恩返しでもあります。
必ずくるシニア期。
そして別れ。
後悔しないためにもできる限りでサポートをこれからもしていきたいと思います^_^ -
30代 女性 38moto
18歳まで頑張ってくれた愛犬も後半は認知症の症状はありました。長生きになるとやはり自身でできないことが多くなってしまい、とても不安になっていました。
トイレの失敗は増えましたが、それでもどうにかしてトイレに行こうとしている姿はありました。老犬になったらおむつも考えようと用意はしていたのですが、寝たきりではないので無理につけない方がいいと判断しました。嫌がっていたのでストレスにさせないためでもあります。
寝ている時間は増えましたが、その分夜中でも朝方でもよく徘徊するようになってしまったので、家族の気が付かない間にどこかでぶつけて怪我をしないか不安もありました。今は老犬介護コーナーにクッション性の高いサークルもありますよね。丸く作ってあり小さいスペースなので、徘徊してもそこまで体力を使わずに済みます。
我が家の愛犬は、夜泣きはありませんでしたが、もともと我慢強い性格だったからかもしれません。どこか痛くてもじっと我慢してしまっていたのかと思うとやりきれません。
老犬の夜泣きは原因として精神疾患からくるものが多いようです。夜泣きが酷いようなら薬で改善させることもできます。ですが、薬ですからあまり強いものを使用するのは個人的にはおすすめできません。
目や耳が遠くなり、気配を感じる感覚も鈍ってきてしまうととても不安になってしまいます。わがままになるのは不安の表れでもあります。年老いた子のわがままは許してあげてください。
老犬になったら一緒にいる時間を増やして安心できる環境を作ってあげることも大事です。
-
女性 べそ
うちの叔母の犬がもう老犬なのですが、夜鳴きをしてしまうと言っていました。うちの愛犬はまだ3歳なので、私は犬が年をとってから夜鳴きするということを知らなかったので、最初聞いた時にビックリしました。犬は人間のように年齢を数えるわけではなくて「犬の年齢の数え方」というものがあるので、叔母の犬はまだ若い!なんて思っていたのですが、既に老犬の部類に入っていたことにも驚きました。認知症があるというのもなんだか悲しい現実ですね。でもこういうことも受け入れて最後までお世話しないといけません。確かに叔母の犬を見た時になんだかフラフラしたり、同じ所を行き来したりすることが多くなってきた気がしていました。今回のこの記事を叔母にも読ませたいと思います。 -
女性 おはな
わんこの一生は人間より短い、わかってはいますが考えると辛いです。
老犬になってからのお世話も必ず通る道、記事を拝見して勉強になりました。ご近所の老犬の柴ちゃんは足を悪くしていてゆっくりとしか歩けませんが、飼い主さんにやさしく見守られながら日に何回かお家の前に出てきています。食べ物も、”昔好きだったガムが食べれなくなったのでよかったら”とうちの子に譲ってくださいました。わんちゃんに持病があるようで、夜中に動物病院に連れて行ったことも何度かあると聞きました。運動や食事も含めて生活のリズムががらりと変わってっていくんだろうなと感じます。
うちのわんこはまだ若いですが、これから何年後にそういう時がきて、お世話も増えて大変にはなると思います。ですが、今の時間もこれからの時間も大切に、愛犬が寿命をまっとうできるようしっかりとした飼い主になろうと思います。素敵な記事をありがとうございます。 -
女性 桜
老犬介護は想像以上に大変だと思います。
実家にいた柴犬は、17歳まで生きましたが、最後の数年は認知症でした。
柴犬は認知症が多いと聞きますが、これまで飼ってきた3頭のうち2頭が認知症の症状が出ました。
私が子供の頃は、庭先に犬小屋があって外飼いでした。
老犬になって、目が見えなくなり、耳が悪くなってきたころから夜泣きをするようになりました。
近所迷惑になるため、玄関へ入れて、そこに寝かしていたのですが、あまりの夜泣きに見かねた母親は、玄関に布団を敷いて犬と一緒に寝ていました。
当時は犬を家の中へあげるという考えがなかったため、きっと精一杯の愛情だと思います。
夜泣き、徘徊には家族が交代で面倒を見ました。何とも言えない不安そうな叫び声をあげるのです。
家族みんなで介護をしたので、見送った際には何も心残りはありませんでした。
今飼っている犬もじきシニア期を迎えます。最後まで愛情深くお世話をしないとと覚悟しています。 -
女性 おさる
3年前に亡くなった犬は、亡くなる前の半年くらい夜泣きがひどく悩まされました。
叫ぶような嘆くような、そんな声で鳴き続けるので家族は睡眠不足になってしまいました。足腰が弱くなり、散歩にも連れに出せない状態だったので、動物病院の先生に相談をして安定剤を処方していただきました。4,5時間は効果があったと思います。
マンション住まいたっため、安定剤を服用させることは当初は躊躇しましたが、あの声で夜中に叫ばれ続けてはと。
しかし副作用もなく、むしろ愛犬も穏やかに眠れて良かったと思っています。
季節が2つくらい過ぎたころに、愛犬は静かに眠るように息を引き取りました。
今では、あの夜泣きをうるさい、とたまにうんざりしてしまった自分を後悔しています。 -
女性 小梅
現在認知症の老犬介護まっただ中です。16才の柴犬です。
春先から深夜に起き出して家じゅうを徘徊したり、急に暴れる、悲痛な声で鳴き続けるという行為が続いています。
動物病院で薬をもらって飲ませると、かなり落ち着きました。
それでも認知症の介護は大変です。まるで人間の介護と同じです。
出来ることはなんでもやってあげたい気持ちもありますが、いつまで続くかわからない介護生活ですので無理は禁物、とある程度は割り切って行っています。
排泄などは、本当はお外でやりたいでしょうが、深夜に起こされて排泄に行く習慣がついてしまうと後々大変ですので、家族の就寝時にはオムツをはかせています。
夜中にお腹が空いたと騒ぐこともありますが、それは与えません。 -
50代以上 女性 うっしー
17歳になるダックスフントの夜泣きに悩まされてます 夜泣だけは辛いです 動物病院で睡眠薬もらって飲ませてますがあまり効きません 私自身も睡眠不足です -
50代以上 女性 bowwow
ただいま15才雑種のワンコの介護をしています。
2年前13才の時
溶血性貧血という病気になりました。
幸い完治はしましたが、14才になる頃からもともとあったヘルニアが悪化し、認知症の症状もみられるようになり
今はもう歩けなくなり、膀胱炎を繰り返しています。
夜泣きもその日によりあります。
昨晩はあまりにも大きな声で鳴いてしまうため夜中
睡眠導入剤を追加で飲ませました。
今朝からウトウトしてばかりいます。気持ちが張り裂けそうです。
でも、15年間、私たちの家族として
共に生きてきたこの子の最期をちゃんと看たいと、毎日いろいろな感情になりながら過ごしています。
自分の身体も疲れがたまってきて
蕁麻疹か出たりします。
でもできることをしてあげたいです。 -
30代 女性 匿名
トイプードルの18才の男の子がいます。今まさに夜鳴きで悩まされてます。今年に入ってからで、初めは何日かに1度鳴き出したら、トイレに連れていってあげておやつを食べさせたら寝てくれてたのですが、最近はほぼ毎日で夜中~朝方までずっと鳴いてる日が多くなりました。その間、私も朝方6~7時まで寝れなかったりでイライラして怒ったりしてしまうのですが、後で怒ったことを後悔して、泣けてきます。とても大事な愛犬です。もう先が長くはないと思うので、最後の最後までとことん尽くしていこうと思います。 -
50代以上 男性 いち
うちの愛犬は14歳になり老犬ですね、夜鳴きや徘徊してます、優しく接してます、食欲はあります。家族の一員ですから -
40代 女性 匿名
15歳3ヶ月の柴爺さんの介護真っ最中です。2年前から痴呆の症状が見え隠れし始め、同時に粗相が始まった。プライドの高い柴爺さん自身も粗相にショックを受けたようで、とても悲しい目をしてた…オムツを受け入れてくれるか不安だったけど、オムツをすると粗相しなくて済むと理解してくれたようで、思いのほかすんなりとオムツを受け入れてくれた。私自身が介護職でもあったので、夜泣きや徘徊には何かしらの理由があると学んでいたから、その理由を日々の中から探って、柴爺さんの夜泣きや徘徊理由として把握出来たのは…喉が渇いた。オムツが気持ち悪い。外の風に当たりたい。体位変換して欲しい。この4つのいずれかに該当している。日々、弱って行く愛犬を看るのはとても辛いけど、我が家の家族として迎えた時から覚悟してたし、可能な限り苦痛の無いように看取りたいとも思ってる。最期の時はありがとうと言いたい。あと何日生きてくれるだろうかと毎日思う。例え1分でも1秒でも長生きして欲しい。