犬に抱っこ紐はかわいそう?注意すべき場面や安全に使うコツ

犬に抱っこ紐はかわいそう?注意すべき場面や安全に使うコツ

抱っこ紐を安全に使うコツや、どんな犬には注意が必要なのか紹介します。抱っこ紐は正しく使用することで、犬と飼い主の両方にメリットがある商品です。

犬を抱っこ紐で抱きかかえるのはかわいそう?

抱っこ紐で抱きかかえられた犬

抱っこ紐の中で縮こまっている犬の姿を見ると、犬が嫌がっていてかわいそう、体の負担にならないの?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、抱っこ紐は基本的には正しく使えば犬と飼い主の両方にメリットがあります。

抱っこ紐の中で嫌がっている犬は、そもそも抱っこが嫌い、抱っこ紐の素材や深さがあっていないのです。私たち人間も長時間同じ態勢でいると体に負担がかかりますよね。自分で態勢を変えられないと犬も苦痛に感じてしまいます。

購入の際は、各犬種の体型に合った商品を選ぶことが大切になります。犬が自ら心地よい態勢をとれるものが良いですね。

抱っこ紐にもメリット、デメリットがあります。抱っこ紐を正しく選び、使用すれば以下のようなメリットがあります。

  • 一緒にお出かけできる範囲が広がる
  • 飼い主に密着して抱えられて安心する
  • 介護時の負担を軽減できる

逆にデメリットは以下の通りです。

  • 抱っこ紐が重く飼い主の肩や腰に負担がかかる
  • 犬が心地よい態勢をとれずに苦痛を感じる
  • 犬が暴れた際に飼い主も転倒するリスクがある

実は、これらのデメリットは各犬種に合っていない商品を使っているからです。デメリットを理解し、改善すれば犬と飼い主の両方にメリットが生まれます。

抱っこの好き嫌いは犬によって違うので、それぞれの性格を見極めた対応も必要です。

犬に抱っこ紐を使うとかわいそうなシーン

骨折している犬

十人十色というように、犬も十頭十色です。場合によっては抱っこ紐をおススメできない犬もいます。なぜなら、そもそも抱っこが嫌いだったり、持病を持っていたりする犬がいるからです。

せっかく抱っこ紐でお出かけしようと思ったのに、犬が嫌そうな表情をしていると、見ていてもかわいそうになりますよね。なぜ、抱っこ紐を嫌がるのかまとめてみました。

抱っこされることが嫌いな犬に使っている

まだ飼い主とコミュニケーションがとれていない時から抱っこすると、犬はストレスを感じてしまいます。

犬は毎日のコミュニケーションのなかで、なでられたり飼い主に触られたりすることで安心や愛情を感じます。その信頼関係があるからこそ、飼い主さんの抱っこをだんだんと好きになっていくのです。

まだ抱っこに慣れていない犬に抱っこ紐を使うと、抱っこ紐からの飛び出してしまう危険があります。また、抱っこ紐の中で犬が暴れて飼い主も転倒し、両方がケガしてしまうリスクがあります。

素材やサイズが犬の体に合わないものを選んでいる

ストレッチが効かない素材、サイズの合わないものは居心地の悪さに影響します。大きすぎるものは、抱っこ紐の中で体が横向きにズレ不安定になる。

逆に小さすぎるものは、体が圧迫されて苦しく、苦痛やストレスを与えてしまいます。商品には対応体重の目安が書いているので参考にしてみてください。

足や背骨に病気を抱える犬に使っている

犬の足や腰の病気って、どんなものがあるのでしょうか?

例えば、「膝蓋骨脱臼(パテラ)」とは、膝のお皿が外れやすい病気です。「頸椎・胸腰部の椎間板ヘルニア」は脊椎が圧迫され痛みを伴う病気です。

これらを患っている犬は抱っこ紐をおススメできません。

理由は、パテラは足の関節疾患で圧迫刺激により膝のお皿が外れる可能性がある。ヘルニアは、首~背中、腰の神経を圧迫し触られるのも嫌がるからです。

犬と飼い主が快適に抱っこ紐を使うためのポイント

抱っこ紐で抱きかかえられた犬

抱っこ紐は、犬と飼い主の負担を減らすために上手に使いたいですよね。私も初めて抱っこ紐を使ったときは両手が空いてとても便利!と感動しました。

抱っこ紐を使うポイントは愛犬の行動をよく観察し、苦しそうだったら態勢を変えてあげることです。抱っこが苦手な犬でも大丈夫です。徐々に抱っこに慣れる方法を紹介します。抱っこ紐に慣れれば抱っこ紐の中で気持ちよくお昼寝する姿も見られるかもしれません。

犬の背中から腰がまっすぐ縦になる姿勢では使わない

犬の腰に負担がかかる姿勢は、地面に対して垂直になる姿勢だと言われています。理想的な抱っこは、犬が伏せやお座りをしているのと同じ姿勢を保てることです。

抱っこ紐の中でも垂直姿勢はNGです。普段の抱っこと同じように伏せやお座りの姿勢で居られるようにしてあげましょう。

抱っこ紐の使用時間が長くなりすぎないようにする

どれくらいの時間なら抱っこ紐を使っていいの?と気になりますが、個体差があるので、いつまでならOK!とは言い切ることはできません。

また、抱っこ紐は飼い主の身体的負担を減らす商品ではありますが、長時間の使用では犬と飼い主が供に疲れてしまいます。

使用時間の目安は、犬の仕草や行動をみて判断してあげてください。ソワソワする、苦しそう、頻繁に鳴くなどの行動が出れば降ろしてストレッチが必要です。

飼い主に抱っこされるのは嬉しいことですが、外出してずっと抱っこしっぱなしはNGです。地面のニオイをかぐ、マーキング、歩くといった本能を満たすための行動も必要だということをお忘れなく!

抱っこに慣れていない犬は抱っこの練習から始める

信頼関係ができる前に急に抱っこしてしまっては、犬は安心感どころか、恐怖を覚えてしまいます。

抱っこの練習をするための4つのステップを紹介します。

  1. 犬の脇の下に片手を入れて落ち着いていたらオヤツをあげる
  2. 両手で犬の脇の下に手を入れ落ち着いていたらオヤツをあげる。
  3. 両手で犬の脇を抱え、上半身だけ少し浮かせて落ち着いていたらオヤツをあげる
  4. 体を持ち上げて抱っこをする。落ち着いていたら褒めてオヤツをあげて、徐々に抱っこする時間を延ばしていく

注意するのは、嫌がったときに無理に力で抑え込まないことです。また、万が一暴れて床に落ちてケガしないように低い位置で練習するのがポイントです。

この練習をすることでオヤツをくれて褒めてくれる飼い主さん自体のことも好きになるし、抱っこという行動も好きになります。

犬の体への負担が気になる時は獣医師に相談する

日ごろ、散歩していて歩き方がおかしい場合や、病気の進行や再発リスクがある持病を持っている犬は獣医師に相談が必要です。

犬の介護のために考えられた抱っこ紐の商品もあるので調べて見せるのも良いかもしれません。

お出かけで使うイメージトレーニングをする

初めての抱っこ紐でのお出かけ前にはイメージトレーニングが役に立ちます。家では抱っこ紐に慣れていても、外では驚いて飛び出してしまうかも!?

そんな時の対策は、脱走防止トラップをつけておくのが有効です。やり方を知っておくだけで、とっさの時に役に立ちます。さまざまな場面の対処法をイメージしておきましょう。

犬の抱っこ紐おすすめ5選

犬の抱っこ紐

抱っこ紐を使うと愛犬とのお出かけがさらに楽しくなります。

初詣に一緒に行ってお参りする、ショッピングモールで愛犬の服を一緒に選ぶ、病院の会計で両手が使える、他の犬とケンカしそうな時にすぐ避けられる。

一緒にお出かけできれば、いつもは家でお留守番していた犬もさみしくなくなりますね。

抱っこ紐もデザインや機能性、価格はさまざまです。今回は形状の違う5つのおススメ商品を紹介します。

LAMOUR(ラムール)犬・猫用 ペットスリング

LAMOUR(ラムール)犬・猫用 ペットスリング

<おすすめポイント>

  • まるで抱っこされているかのような優しく包まれる安心感
  • 350g超軽量&13㎝の幅広肩紐で飼い主さんの肩への負担を軽減
  • 小さくおりたためるから持ち運び楽々

ライトグレーとダークグレーの2色展開。シンプルでコンパクトなのでバックに入れて持ち運びやすいです。

全体的にシンプルなデザインで犬・猫の爪が引っかかりにくい。肩紐の長さを調節できないので男性で体の大きい人は圧迫感を感じるかもしれません。

FUNDLE(ファンドル)夏を快適に過ごせるメッシュ生地のキャリーバッグ

FUNDLE(ファンドル)夏を快適に過ごせるメッシュ生地のキャリーバッグ

<おすすめポイント>

  • 暑い季節でも蒸れることなく快適に過ごせるメッシュ生地
  • クッション入りのショルダーベルトで肩の疲れを軽減
  • 犬のアゴ乗せ用クッションが付いていて犬に優しい

メッシュ生地でできているので、頭まで入っても閉じ込められている感じがしません。インナーバック(別売り)を使えばオールシーズン使用できます。

また、本体とインナーバックの色の組み合わせは36通りあり、お洒落を楽しみながらお出かけができます。メッシュ生地の本体のみでは公共交通機関は利用できないので注意してください。

snowdropオリジナルペットスリング

snowdropオリジナルペットスリング

<おすすめポイント>

  • 肩紐の長さを36㎝も調整できて、家族で使いまわしが可能
  • メッシュカバーで頭をカバーするので愛犬に圧迫感が少ない
  • 男女関係なく使える11色の落ち着いたカラーバリエーション

想像以上に生地が薄かったという口コミもあります。そのおかげで飼い主さんと密着できるため、寝てしまう子も!

ですが、薄いため噛み癖のある犬は、向いていないようです。メッシュ生地は柔らかく圧迫感を与えません。メッシュ部分の紐は、スッと絞るだけで愛犬の頭まで隠せるのが使いやすいポイントです。

肩紐が36㎝調節できるので小柄な人から大柄な人まで家族で一緒に共有できます。

erva(エルバ)多機能ドックスリング

erva(エルバ)多機能ドックスリング

<おすすめポイント>

  • 15~20kgの中型犬に使用できる
  • 小型犬なら2頭を一緒に抱っこ紐に入れられる
  • フロントが大きく開き中型犬を入れやすい構造になっている

他の商品との違いは、抱っこを諦めていた重い子、中型犬、老犬のために開発された商品だということです。

フロントオープンシステムという愛犬の出し入れに負担をかけない構造になっています。ファスナーの耐荷重は45kgで、毛が挟まりにくい6. 5cmの当て布があるのもうれしいポイントです。

丈夫でありながらも畳めば20㎝×30㎝とバックに入る大きさで持ち運びができます。色はグレージュ、ダークブルー、コヨーテの3色で、大人の男性にもなじむシックな色合いです。

minime(ミニミー)FOR US BAG

minime(ミニミー)FOR US BAG

<おすすめポイント>

  • ボックス型で自立するためカフェの椅子に置ける
  • 側面には小窓があり、移動中の愛犬もそとの様子が確認できる
  • ポケットが7つもあり収納力が抜群

見た目がガーリーでかわいいため、メスのワンちゃんにぴったりな商品です。そしてかわいいだけでなく機能的。側面の小窓は全開、全閉、メッシュの3パターンを使い分けることができます。

外のポケットはペットボトルやお散歩用品を収納、中のポケットはチャックつきのためワクチン証明書など大事なものを入れるのに適しています。撥水加工がされているので雨や雪の日も安心です。

こちらは予約販売です。お届け時期は購入ボタン下を確認してください。


まとめ

抱っこ紐で抱きかかえられた犬

抱っこ紐で抱きかかえるにはメリット、デメリットがあることが分かりました。基本的には適したサイズ、素材を選べば犬と飼い主の両方にメリットが生まれます。

特に注意が必要なのは持病を持っている犬への使用です。普段から歩き方がおかしくないか、抱っこ紐の中で変わった仕草はないか?観察が必要です。

抱っこ紐を使用することで、今までお留守番だった犬が飼い主と一緒にお出かけできる機会が増え良い関係作りができるようになります。

しかし、長時間の抱っこは疲れてしまいます。休憩を忘れず、だんだんと慣らしていくのが大切です。

抱っこ紐が苦手な子も、徐々に練習すれば飼い主さんとの時間も増え信頼関係ができるので大丈夫です。たくさん褒めて愛犬を楽しませてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい