犬の階段の昇り降りは要注意!危険なトラブルを防ぐ工夫や対策とは

犬の階段の昇り降りは要注意!危険なトラブルを防ぐ工夫や対策とは

犬が階段を昇り降りする姿はとっても可愛らしいですよね。しかし、実は犬にとって「階段」は危険な場所でもあるのです。放置していると思わぬ危険な目に遭ってしまう可能性もあるので、愛犬が安全な環境で過ごせるようしっかりと対策をしましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬に階段の昇り降りをさせてもいいの?

家の中やお散歩の途中など、階段に出くわすことはよくある話。中には人間と一緒に元気に昇り降りするワンちゃんも見かけますが、本当にさせてもよいものなのでしょうか?

犬の階段の昇り降りに潜むリスク

トイプー

階段はあくまで人間が昇り降りするために作られたもの。その階段を犬が昇り降りすることは、実は大きなリスクや思わぬ危険が伴います。

1.腰への負担

まず挙げられるのが、犬の腰への大きな負担。どんなに低い段差の階段でも、犬の腰には大きな負担がかかります。

まず上の段に脚を置き、後ろ脚を上げている際には前脚のみで踏ん張り体を支える状態になり、これが身体の中心部である腰に大きな負担をかけることになってしまいます。下りは大きな負担がかかりますので、できる限り避けた方が良いでしょう。

特に一軒家などのいわゆる普通の階段は、人間の歩幅には合っていますが犬にとっては幅が狭すぎるため、1段に対して前後の足どちらかしかつくことができないことがほとんどだと思います。その場合、公園などにある犬の体が1段にきちんと入るような幅の広い階段に比べて足腰への負担がかなり大きくなると考えられます。

胴長体型の犬は特に注意!

ちなみにこういった腰への負担から、発症が危惧される病気として代表的なものが腰の椎間板ヘルニアです。特にダックス系の犬やコーギーのように胴長の体型の犬は負担がかかりやすいので、階段はもちろん小さな段差にも注意が必要です。

実は筆者の飼い犬(ミニチュアダックス)も、重度5という最も重い症状の椎間板ヘルニアを経験しました(泣)。幸いにも我が家の飼い犬は手術と長期のリハビリで回復しましたが、状態によっては一生下半身不随になってしまう可能性も決して低くはない恐ろしい病気です。

できる限りそういった病気を引き起こす可能性を少なくするためにも、犬の腰への負担は飼い主の手で防いであげたいものです。

2.犬が階段から転げ落ちる危険性

レトリバーの仔犬

テレビなどで見かけるような、思わず笑ってしまうレベルのものばかりではありません。犬が階段から転げ落ちたことによって、後日障害が残るような大きなケガをしてしまう子もいます。

犬が階段から落ちた!といって動物病院に駆け込んでくる飼い主さんも少なくないとのこと。。。 大好きな飼い主さんの足元をチョロチョロと走り回ったり、人間でもあり得ることですが、急いで昇り降りすることで脚を踏み外してしまうことがあるのは犬も一緒です。

下りで落ちる可能が高い

こちらも腰への負担でご紹介したのと同様に、下半身に比べ重い上半身を下にしてバランスをとろうとするため、下りのほうが転げ落ちる可能性が高くなってしまいます。実際、犬が階段を昇るのに降りられないという話もよく聞きますが、おそらくこういった理由からバランスが取りづらいために降りを苦手とする子が多いのでしょう。

また仮に転げ落ちて幸い無事だったとしても、痛く怖い思いをした階段自体がトラウマとなって残ってしまうワンちゃんもいますので、よほどの必要がない限りは避けたほうが良いでしょう。

3.身体に衝撃を与えてしまう

これは人間にもいえることですが、犬が階段を昇り降りすることによって関節や骨、筋肉などに衝撃が加わります。特に小型犬は人間サイズの階段を昇り降りする際、身体を反らせるような姿勢になってしまうため、そこに加わる衝撃もその分大きく吸収しやすいものになります。

犬を階段のリスクから守る工夫

抱っこされる仔犬

それでは犬の階段の昇り降りに関して、どのような対処をすればよいのでしょうか?
できる限り飼い主さんが抱っこしてあげるのが最良の手段ですが、家の中などではなかなかそうもいかないことも。そういった時、こんな工夫をしてみてはいかがでしょうか?

階段前にゲートを置く

そもそも犬が階段に立ち入ることができないように、階段前にゲートを置く方法。
サイズや開閉の手段など、様々な種類の室内用ゲートが販売されていますので、置く場所の状況や犬のサイズによって手頃なものを選びやすいかと思います。基本的に犬が生活するスペースをリビングなどがある階に限定し、それ以外の階に行く場合は飼い主が抱っこで連れて行くという手段を取ります。

絨毯や滑り止めマットを置く

家の中などでどうしても犬の階段への立ち入りを止めさせることができない場合や抱っこで会談の昇り降りをすることがむずかしいサイズの犬がいる場合などは、転落防止と身体への衝撃をやわらげるための滑り止めマットや絨毯などを敷いてあげましょう。

特に下りの際に大きな負担がかかりやすく、最下段(廊下などにあたる部分)では勢いがついていることなどから身体にかなりの負荷がかかると考えられます。そのため、階段を下りきった部分には犬の体長と同じくらいのサイズの滑り止めマットを敷くといいでしょう。

また逆に犬自身の肉球に滑り止め効果のある肉球保護剤を塗布したり、脚の裏の毛をまめにカットしてあげるのも良いかもしれません。

スロープを設置する

これは階段というよりは、ソファなどの少し高い場所に乗りたいワンちゃん用になってしまうかもしれませんが、段差解消グッズとして角度を変えることができる犬用のスロープというものが市販されています。

少し高いところへ昇りたくて、身体に負担をかけるようなジャンプを繰り返してしまう子や、室内の小さな段差、段数の少ない階段などがある場合にはこういったグッズを設置することで日常の負担を軽減することができます。

しつけをする

少しハードルが上がるかもしれませんが、階段=立ち入ってはいけない場所、または飼い主に抱っこしてもらって移動する場所というルールをしつけによって覚えさせる方法です。
少し時間と労力が必要な対処法にはなってしまいますが、きちんと覚えさせることができれば家の中でも外でも安心ですね。

まとめ

ハイハイ

毎日一緒に遊んだり、ご飯をあげたり、何かとケアするのも飼い主としての役割ではありますが、愛犬のケガや病気を、可能な限り未然に防ぐのも飼い主の大切な役目ではないでしょうか。

大事な家族の一員には、いつまでも元気でいてもらいたいものです。
そのためにも正しい知識を身につけて、小さなことから対処していくことが大事です。

一度犬と同じ目線になって、危険な箇所は?身体の負担になるような場所は?犬にとっても飼い主にとっても安心できる我が家を、もう一度あらためて見直してみてはいかがでしょうか...?

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 鴫原己佳

    フレンチブルドッグ10歲女の子がいます。
    階段を降りる時は必ず抱っこです。
    本人は平気で独りで降りようとするので、必死にとめます。
    外の散歩の時はハーネスのリードを引っ張って足腰への負担を気持ちかけないようにしています。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    基本的に階段の昇り降りをさせません。階段の昇り降りをしなくて良いようにお散歩コースを決めています。
    どうしても階段を昇り降りしなければならない状況があるのであれば、抱っこして昇り降りします。
    自宅の階段はとても滑りやすいので抱っこして昇り降りしています。
    事故やケガが心配なので階段の昇り降りはさせたくありませんので、15kgのワンコも抱っこして昇り降りしています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    うちはチワワなのですが小さい時ソファなどで飛び跳ね遊んで危なかったのでソファはやめ座椅子にしました。後は階段の所に柵をして行かせないようにしています。散歩の時は階段を登らせないようにしています。チワワは脱臼しやすいので気をつけています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 テンママ

    無理の無い段差の階段は自分で歩かせるが段差のキツイところなどは抱いて降りる。
  • 投稿者

    50代以上 女性 さな

    Mダックスを飼っています。やはりヘルニア等心配なので階段は抱っこ、もしくは遠回りしても階段の無いところを選んで歩きます。自分が犬の目線で見るとかなり高い段を登る感じだと思いますので、やはり階段はやめた方がいいと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    皆さん書いてる通り、階段を降りるという動作はとても前脚に負担がかかります。
    小さな頃から階段のあるところは行きません。小型犬ならば抱っこもできますが大型犬はスロープのある部分を歩かせます。
  • 投稿者

    40代 女性 ルシアン

    ポメラニアン(5.5キロ)を飼っています。
    この子がウチにきてからしているのは
    上り階段は上らせますが、下り階段は必ずだっこをします。
    上りよりも下りの方が腰の負担は大きいので、老犬になってからのことを考えたら長く足腰丈夫でいて欲しいと考えてそうしています。
  • 投稿者

    40代 女性 山口優子

    犬は関節が弱い為 階段や山登り 坂道などは あまり良く無いと聞きました。特に 小型犬は 階段は 避けるべきだと…
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    我が家には18歳のダックスと1歳4ヶ月のパピヨンが居ますが自宅では階段付近に簡易ドアをつけて、階段の昇り降りはさせず抱っこです。
    お外でも階段は抱っこ。
  • 投稿者

    50代以上 女性 ハナタン

    うちの犬はミックスの小型犬なので、階段を降りる時は抱っこして、上りは自分で上がってもらっています。
  • 投稿者

    50代以上 女性 ハナタン

    私のベッドにも犬用の階段を置いています。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    一歳のミニチュアダックスフントを飼っています。うちは基本的に家の中にしか階段を使いませんが、上りは自分で上がってきます。下りは、家族が抱き抱えて下ろしています。下の2、3段くらいは自分でおりますが。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    30kgほどの大型犬を飼っています。
    当然抱っこ出来ません。

    スロープがない公園などでは仕方なく階段を使う時があるのですが、下りはどうしても怖いです...。
    犬も自分では大丈夫!と思っているのでしょうが、重いぶん転げ落ちそうになるし、飼い主も怪我したくありません。

    なので、リードが張る前に「マテ」で止め、飼い主が前に出てから「ユックリ」「オイデ」と指示。
    また犬が前に出たら「マテ」で止め、それをひたすら繰り返します。
    こんな感じで時間がかかるので、通行人がいなくなるまで階段を使えません。

    普段リーダーウォークが出来ていても、下り階段はどうしても勢いがつくのでこうしています。
    最終手段として大好きなジャーキーを用意していつでも制止が効くようにはしていますが、最初から見せてしまうと喜んで余計に暴れる危険性もあるので本当に最終手段です。
  • 投稿者

    30代 女性 匿名

    M.シュナウザーが、居ます。逆に階段の昇り降りさせてます。シニア犬で、運動不足になるので。でも、無理やりは、行かせません。いきたい時に、行かせます。お散歩コースも、ボケない様に、色んなコースを行かせてます。坂道の昇り降りも、ちゃんとさせてます。子供の頃から、散歩に行く時は、抱っこはしなかったので。それよりも、その時は、しつけをしながら。楽しく。話しかけながら。
  • 投稿者

    女性 ベル

    愛犬が若くて元気の時には、散歩中のちょっとした階段などを楽しそうに昇っていくので、多少はさせていましたが、病院でパテラと診断されてからは、家の中でも散歩中も、階段の昇り降りをさせないようにしています。

    散歩先では、階段がある場所では「危ないから抱っこしようね」と、毎回同じ声掛けをしてから抱っこをし、家の中でも「危ないから・・」と同じように言葉をかけて繰り返し抱っこをしていたら、すぐに自分では昇り降りをしなくなりました。今では、飼い主が昇り降りをしていても、愛犬は我慢をして座って待っていられます。

    犬は賢いので、階段に限らず、同じシチュエーションで同じ言葉のをかけていれば理解してくれるようになるそうです♪
  • 投稿者

    40代 女性 ショコラ

    パピヨン♂1歳9か月です。
    生後2か月頃我が家に来た当初から階段に近づくと「危ない 危ない」と教え 抱っこして上り降りしていました。いつの間にか 自然と自宅の階段は上り降りしなくなりましたよ。
    でも 外では階段を平気で上り降りするので 「危ないのは家の階段だけ」と認識しているみたいです
  • 投稿者

    40代 女性 裕子

    今までテレビなどで、面白おかしく階段から落ちる犬などを観てきたので、まさか階段が犬にとって危険なんて、思ったこともなかったです。うちの愛犬はもう既に老犬ですが、以前のようにスムーズに階段は登れないし、家族に会うために階段を頑張って登ろうとしても、辛そうで途中で諦めてしまっています。人間にとっては何も問題の無い階段でも、犬の目線で見ると、階段の昇り降りは足腰に非常に負担がかかったり、とても体力を使うものなんだと思いました。階段が危険ということを知っていれば、しつけで回避できたのですが、もう老犬なのでしつけというよりは何か道具で回避するしかありません。そこで、記事にも書いてありましたが、階段前にゲートを設置して、愛犬に階段を登らせないようにしようと思います。
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    軽度のヘルニアの為  お医者様から階段の登り降りは、禁止されているので、抱いています。
  • 投稿者

    女性 白川

    階段の昇り降りは、愛犬が老犬になってからは止めさせるようにしています。それでも1~2段はどうしても昇らなくてはならないところもあるので、そこだけは自力で上がってもらっています。

    犬は階段を昇る時に勢いがあるので、一段踏み外すと思いのほか派手に転がってしまいます。超小型犬や小型犬など足の骨が細い子は骨折してしまう可能性もあります。薄暗いと階段の境目が見えづらいので転がり落ちてしまうこともあり得ます。我が家の愛犬は、夜中に階段半分くらいまで落ちてしまったことがありました。幸いにして特に怪我もなく済みましたが、これが二回目三回目ともなると、と思うと怖くて階段には近づけさせられなくなりました。

    ある時は、愛犬が階段で転んだ時、足にあったイボが角に触って破裂してしまったことがありました。階段で滑ってしまったことが原因だったので、この時は滑り止めマットを敷くことで対策をしました。

    老犬になると特に後ろ足の踏ん張りが効かなくなります。蹴る力が弱まるので階段も途中で疲れてしまいます。老犬になると比較的発症しやすい心臓病などの疾患を抱えている場合は、瞬間的に息を止める運動はさせない方がいいので、階段は昇らせないようにしておく必要があります。
  • 投稿者

    女性 ペロリ

    我が家の愛犬はかなりアクティブで、実は過去に階段を上り下りしていました・・・。しかし、友人から「犬が階段を上り下りすることはかなり負担になるから、老犬になった時に大変だよ!」と言われてから階段禁止令を出しました。本人は階段で遊ぶことが好きだったので、最初のうちは「階段に行きたい!」という感じに階段周辺をウロウロしていましたが、何か体に問題が出る前に止めさせてよかったです。確かに、小型犬の場合は小さな体で階段を登るということは、かなり体力を使うことになりますよね。また、股関節や腰に相当な負担もかかるでしょう。結局、我が家もゲートを購入して犬が階段へ行けないようにブロックしてしまいました。また、最初から階段へ行かないとしつけを行っていれば良かったと思います。
  • 投稿者

    女性 コロン

    ヨーキーの男の子と生活しています。
    まだ5カ月くらいの子犬だったときに、ケージにいないため探したら、家の階段の真ん中まで頑張って登ったのか、その位置でピーピー泣いていました。
    とても体の小さな子なので、まさか階段に登れるとは思わず驚いたのですが、よほど不安な思いをしたのでしょう。それ以来階段や段差は一切登らなくなりました。
  • 投稿者

    30代 女性 じゅん

    うちでは2階にリビングがあるのでどうしても1日の中で何度か階段の昇り降りをしています。自分であちこち自由に生活しているので特に必要はなくて昇り降りしていることもありますし…。今はまだ元気なので仕方ないかなと思っていますが、だんだん年齢を重ねると気になってきますね。滑り止めのマットだけは敷いていますが、やっぱり昇り降りさせない方がいいのか悩みます。
  • 投稿者

    女性 鶴

    うちの階段は急なため犬は入れないように赤ちゃんようの柵を設置しています。以前派手に転げ落ちたことがあって、それ以来階段への侵入は禁止。そのため家族は2階で就寝するのですが、愛犬は階段下の柵の前で朝まで待っています。ちょっとかわいそうですが、そこに愛犬用のベッドを置いています。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

わんちゃんが階段を昇り降りする時に気をつけていることは何ですか?

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。