犬用クレートとは?愛犬に必要?最適なクレートの選び方

犬用クレートとは?愛犬に必要?最適なクレートの選び方

犬を家族の一員として迎える時、食器、リードなどの道具と共に「クレート」が必要、とされています。ところが、「犬をせまいところに閉じ込めるなんて可哀そう…」と思う方もいるかも知れません。実際のところ、「クレート」は庭で飼育される犬にとって絶対に必要なのでしょうか?そして、「クレート」とはどんな時に使うものなのでしょうか?

お気に入り登録

犬用クレートとは?

クレートの中に入っているポメラニアン

「クレート」とは、動物を持ち運びするためのケースのことです。プラスチック製のもの、ステンレスなど金属製のもの、ケース部分はプラスチック、扉部分が金属製のものなどがあります。大きさも、中に入れる動物のサイズによって、数種類あります。
また、分解できるもの、折りたたんでコンパクトになるものなど、機能性も多種多様で犬の大きさ、使い方、置き場所などによって選び分けることができます。

「クレート」と「キャリーバッグ」の違いとは?

基本的に「クレート」は、持ち運びができる「箱」のようなものを指し、中にいる動物は、腹ばいになっている状態になるので、食事を与えたり、排泄をしたりといったスペースはありません。

「クレート」と同様、「キャリーバッグ」も、動物を持ち運べることには変わりありませんが、「キャリーバッグ」だと、電車やバスに乗れても空機で輸送することはできません。クレートは、プラスチックか、金属でできているので、洗いやすい半面、重量もあります。
また、折りたたむことができるタイプであっても、キャリーバッグと比較すると手間がかかりますし、置く場所も取ります。とはいえ、安全性ではキャリーバッグよりもはるかに優れています。

犬にクレートは必要!?

「犬にクレートは必要か?」と言われると、「絶対に必要!」と言えます。いくつか理由はありますが、まず、犬は人間に飼育されて長い年月が経っていても、「暗く、狭い場所が落ち着く」という習性は変わっていません。クレートの中の空間は、まさに犬のその習性を利用することで、中に入った犬が精神的に安らげて落ち着ける場所として、利用することができるからです。

どんなときに使うの?

クレートに入っているパピヨン

就寝時

ご家庭によって、愛犬が眠る場所は様々だと思います。クレートの中に寝心地が良いように清潔で温かな布を敷き詰めて、「ここは寝るための場所だよ」と決めてやります。

つまり、クレートを愛犬のためのベッド付きの子供部屋のような使い方をします。上手にトレーニングされると、「クレートの中に入ったら朝まで寝る」と覚え、旅行先でも非常時の避難所でもクレートの中に入って、布を掛ければ中に犬が入っているなど、誰にも分からないくらい、大人しく過ごせるようになります。

留守番させる時

留守番をさせるとき、フリーにしておくと、「この家の中は、全部、自分が守る!」と気を張って犬が精神的に疲れて切ったり、外からの物音に対して異常に反応してずっと泣き止まなかったりといった問題行動につながることがあります。クレートの中で留守番させると、「この中は絶対に安全」と心穏やかに過ごし、精神的に落ち着いてお留守番をすることが出来ます。

ただし、クレートの中にはトイレを設置することができないので、普段から5時間以上のおうちを留守にするのであれば、クレートをサークルの中に入れ、サークルの中では自由に動くことができ、サークルの中に設置したトイレに行けるようにしてあげましょう。

移動する時

車で移動する際もちろん、小型犬なら自転車の荷台に乗せることもできます。また、電車、バス、飛行機など、あらゆる乗り物に手荷物料金を払えば乗せることができます。

もしもの災害時

台風や地震などの災害で、避難しなければならなくなったとき、普段からクレートに入って大人しく過ごせるようにしておけば、避難するまでの時間を短縮し、災害に巻き込まれるリスクが低くなります。

犬用クレートの選び方

いろいろなサイズのクレート

サイズ

どんなサイズを選べばよいか?と言うと、いろいろな意見があります。

例えば、「中に入ってUターン出来る広さが望ましい」とか、「せますぎるよりは広い方がいい」など、それこそ、そのクレートをどこに置き、何に使うかによって「広く使える方がいい」と判断するか、「狭いぐらいの方が落ち着くから狭い方がいい」と判断するか、あるいは、実際に使用する犬が「狭さ」にストレスを感じない程度が望ましいとするかなど、いろいろな意見があります。

もしも、飼い主さんが決めたサイズが愛犬のサイズに合うかどうかを決めかねたときは、同じサイズの箱を段ボールなどで作って、試してみましょう。

素材

クレートを素材別に分類すると、「ワイヤークレート」「プラスチッククレート」「メッシュクレート」の3つがあります。

「ワイヤークレート」は、いわゆる「鉄格子状」になっているので、通気性が良く、中の様子がよくわかります。「プラスチッククレート」は、丈夫で耐久性、耐衝撃性に優れています。ただし、サイズによっては持ち運ぶことができません。「メッシュクレート」は、折りたたみ可能で通気性が良い半面、ひっかき傷などに弱く、耐久性や耐衝撃性は低いのが欠点です。

構造

「メッシュクレート」は、折りたたみができますが、重量は重たく、持ち運びには適して言いません。また、中が見えすぎているので、メッシュクレートに入れて、電車やバスに乗ることはできません。「プラスチッククレート」は、分解できるものもあります。「メッシュクレート」はナイロンなどでできており、出入口はファスナーで開け閉めします。

クレートトレーニングの方法

クレートに入る白い犬

無理強いしない

クレートトレーニングの目的は、「飼い主の指示を聞いて、クレートに入ること」ではありません。犬の精神を落ち着かせ、いつでもどんなときでもクレートさえあれば安全、安心を確保できることを教えることです。
ですから、クレートトレーニングがなかなか上手に進められなくても、無理にクレートに入れて、押し込め、監禁するなどの無理強いは絶対にしてはいけません。

クレートの中に誘導、入ったら特別なおやつを

「クレートの中に入ったら、嬉しいことがある」と覚えさせることがクレートトレーニングの成功の秘訣です。
クレートの扉を開け、「ハウス」と指示し、戸惑うようであれば、おやつをクレートの中に入れ、取りに行かせます。そのとき、一瞬、扉を閉め、「よくできたね、えらいね!」と褒めて、すぐに扉を開けます。それを繰り返して、「ハウス」とは、クレートに入っておやつをもらい、褒められること、と犬は理解します。

クレートに入れ布をかけたら、構わない

犬がクレートに入るようになったら、扉を開けたまま、布で覆います。その状態のまま、寝入ってしまったら大成功です。クレートトレーニングについては、ざっと簡単にご紹介しましたが、とても大切なことなので、それぞれの家庭環境や犬の性格、年齢などによってやり方や必要な時間が変わってきます。それぞれのケースに合った方法を探り当て、実践してみましょう。

まとめ

空港で犬の入ったクレートとカバンを持つ人

「クレートに入れて閉じ込めるなんて可哀そう」と思う人もいますが、愛犬を守るためにも家庭で犬を飼育する以上、クレートは必須アイテムです。そして、クレートトレーニングをしっかり身に付けていれば、家の中で過ごすときや車でお出かけする際はクレートを使い、電車に乗るときはキャリーケースや、ペットバギーを使うなと使う道具が変わっても、何も問題ありません。

「クレート」は、ただ、「動物を入れて運ぶ箱」と言うだけでなく、飼い主さんが愛犬に対して与えた「心を落ち着けて過ごせる安全な部屋」でもあるのです。愛犬を大切に思うのであれば、なおさら「クレート」が必要なのです。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。