犬の留守番はサークルが安心!その理由や注意点を解説

犬の留守番はサークルが安心!その理由や注意点を解説

愛犬に留守番をさせなくてはいけない機会はどうしてもありますよね。数分~長時間の外出でも、お留守番はサークルが安心です!お留守番が飼い主さんにとっても愛犬にとっても楽しい時間になるようサークルの利点や注意点を紹介!

犬の留守番はサークルが安心な理由

笑顔のチワワ

みなさんはペットにお留守番をさせておかなければらないとき、どのように一匹でお家にいさせていますか?サークルやゲージに入れているというお家や、リードもつながずフリーでどこでも歩き回れるようにしているというお家もあるでしょう。

しかし短時間であっても、長時間であってもお留守番の際におススメなのはペットにサークルにはいってもらうことです。今回はお留守番の時にサークルが安心できる理由を紹介します。

いたずら防止になる

短時間でも長時間でもお家内でフリーにしてしまっていると一番心配なのが「いたずら」ですよね。成犬はもちろんのことですが、特に子犬だと一匹で留守番している際、叱る飼い主がいないため、良い悪いの判断が出来ず、いたずらに歯止めがきかないということもあります。

また普段はいたずらしない犬でも、飼い主がいない間だけいたずらしてしまう場合もあります。色んな場所をかじってしまったり、とにかく散らかしてしまう犬もいますので、ペットサークル内に入れておくことで、過度ないたずらを防ぐことが出来ます。

安全を確保できる

犬の安全面でもサークル内に入れておくことはおススメできます。床に落ちているものや棚や机からいたずらで落としたもの等を誤飲誤食してしまうなどの危険を防ぐことができ、安全を確保することが可能です。

噛んではいけないコードや電化製品なども部屋にはたくさんありますよね。それらを誤って噛んでしまって感電してしまう!ということもあり得るので、サークル内は犬にとって危険でないものだけを入れておくことで飼い主さんもお出かけ中、安心してお留守番させることができますね。

防災対策になる

サークルに入れておくなんてかわいそう、と思う飼い主さんもいらっしゃるかと思います。ですが普段からサークルやゲージで過ごすことで、狭い空間に慣れ、その場所が安心できる自分の場所だと思う事が出来ます。

地震などの災害時には狭い空間で過ごすことが余儀なくされてしまう為、万が一避難所や慣れていない場所で過ごさなければならない場合、ただでさえ普段と違う周りの雰囲気で与えてしまう犬のストレスを少しでも和らげてあげることが可能です。

安心して睡眠できる

普段からサークルで慣れていると、愛犬が安心して過ごせる場所としてその中でお昼寝をしたり、くつろいだりすることが可能になります。お留守番の際はどうしても落ち着かなかったり、飼い主がいないことで怯えがちになってしまい外の音等で驚いて吠えてしまうことがあります。

犬は一日のほとんどを眠って過ごしている生き物なので、お留守番の時はサークルの中で眠る、ということを覚えさすことで、飼い主が不在の時も、安心してサークル内で眠って過ごしてもらうことが出来ます。

留守番をしている犬の問題行動

スリッパを咥える犬

犬は元々群れで暮らしている動物です。そのため一匹で過ごさなければならないお留守番は基本的に得意ではありません。

愛犬にとって大きなストレスになりかねないので、できるだけ短時間にしてあげたいところですが、生活上どうしてもお留守番をしてもらわないといけないこともありますよね。

そんなお留守番の時に、ストレスや不安によって起こり得てしまう問題行動や気を付けなければならないポイントをおさえておきましょう。

吠えるなどの分離不安

分離不安という言葉をご存じでしょうか。飼い主さんから離れて過ごすことに大きな不安を覚えてしまう現象です。

留守番の時間が長ければ長いほど一匹でいることの不安感や恐怖が増大してしまい吠え続けてしまったり、落ち着こうと自分の足を噛んで自傷行為をしてしまうなどの危険性が考えられます。

とくにこの分離不安は室内飼いで普段飼い主さんと一緒にいる時間がとても多く、過保護に甘やかされてすぎてしまっている犬がなってしまいやすいようです。普段の生活とお留守番中のギャップが大きすぎて、留守番に耐えられなくなってしまうことも考えられます。

温度や湿度の管理

真夏も真冬も犬にとっては過酷な気温、湿度と考えられます。なぜなら犬にとって「快適だな♪」と思いのんびり過ごすことができる室温は20℃~22℃、湿度は50%程度と言われており、暑さや寒さ対策をきちんとしないと最悪死に至ることも…。

もちろん犬種によって適温だと思う温度や湿度はもちろん違いますので、暑がりなのか、寒がりなのか愛犬の普段の様子を良く観察し、お留守番の際もエアコンや加湿器などを使用することで愛犬に合った室温、湿度を保っておく必要があります。

トイレの失敗や食糞

薄いトイレシートや狭いトイレを使用していると、すぐに汚れてしまい片づけてくれるまで汚くて使いたくない、という理由からトイレではない場所でそそうをしてしまう場合や、飼い主さんが帰ってくるまでトイレを我慢してしまって、膀胱炎になってしまう危険性も考えられます。

また、食糞の恐れもあります。一匹で留守番をしていて構ってくれる相手がおらず遊べるおもちゃもない場合、食べてしまったり、ぐちゃぐちゃにして遊んでしまうなどの問題行動につながることもあるので退屈しないような工夫をするといいですね。

老犬の体調管理

昔はきちんと留守番出来ていたのに…という犬でも老犬になると途端に留守番が苦手になることがあります。老犬は成犬よりも違温度や環境の変化によって感じる違和感や不安感などに敏感です。気温や気圧の変化の影響を過度に受けてしまい体調をくずしてしまうこともあります。

また、体力や免疫力の衰えから起き上がって動くというのもすぐに疲れてしまうため、水を飲みにいけなかったりトイレまで歩けなかったりと一匹で出来ないことが増えてくることで、犬にとってのストレスもなってしまいます。

お留守番の際は気温、湿度は適温で身の回りに水やクッションなどくつろげるスペースを作ってあげましょう。

家具などを破壊する

お買い物から帰ってきたら家の中はぐちゃぐちゃ!ソファーやクッションはボロボロに!なんて悲劇が起きてしまっている動画をよく見かけますよね。飼い主さんがいる間は問題ないのに、ひとたび留守番となると破壊行動を起こしてしまうのです。

理由は退屈であったり、ストレスであったりと色々考えられますが、飼い主さんからしたら大問題。噛まれたくないものは片づけると言っても、ソファーなどは片づけられませんし、噛んでいる瞬間に叱ることができないので、なかなかしつけをすることが難しい問題行動の一つです。

犬をお留守番させるためのサークルの選び方

サークルのビーグル

お留守番の問題行動の防止や改善のためにサークルを準備する際にも気を付けることがあります。適当に選んでしまって愛犬に合っていないとストレスを与えてしまう原因になってしまうかもしれません。

狭すぎず広さも十分にある適度な大きさで、愛犬にあったサイズのサークルを選びましょう。どのようなサークルがお留守番の際に犬が落ち着いて過ごせるのかご紹介していきます。

犬の体格に合わせた広さや高さにする

小型犬~大型犬で適した広さのサークルが違うのはもちろんですよね。愛犬の体格に合わせて狭すぎない広さや高さがあるサークルを選びましょう。狭すぎると動き回ることができずにずっと固まって窮屈に過ごす事になってしまいます。

サークルには屋根がついている屋根付き一戸建てのようなタイプも販売されており、サークルをよじのぼって暴れたり、ジャンプしてサークルを飛び越えてしまうという犬にはそのような屋根付きをためしてみるといいでしょう。

小型犬でもトイレやハウスが入るスペースを確保する

小型犬だから小さいサークルでいいかな、という訳ではありません。お留守番の際に必要なものがすべて余裕をもってはいるサイズを使用してあげてください。

犬は従来きれい好きな生き物です。トイレの上では眠りたくないという子がほとんどですし、人間でもトイレとリビングが一緒になっていたら気分が良くないですよね。

犬も同じでサークルの中にはゆっくりリラックスして過ごせる居住空間にクッションや布団などのハウスを準備してあげ、そこから出来るだけ離した場所にトイレをセッティングしてあげるとよいでしょう。

壊れにくい素材にする

元気いっぱいでいつも走りまわっている!という犬はとても可愛らしいですが問題はサークルを破壊してしまうかもしれないという危険性です。もしお留守番の際にサークルに入ってもらっていたとしても中で暴れまわり破壊してしまうと脱走の原因になってしまいます。

犬が壊せるレベルの脆いサークルですと、柵を噛んでしまい壊した部分が鋭利になり怪我をしてしまったりと犬の安全を守るためのサークルが犬の怪我のもとになってしまうなんて悲しいですし、しっかりとした壊れにくい頑丈なサークルを購入することをおススメします。

拡張性に優れている

大型犬を飼われている方は、子犬のころのサークルのサイズと成犬になったときの必要なサイズは全然違いますよね。

狭くなるたびに買い替えるというのももったいないですし、犬の成長に伴ってパーツをつなげて形を変えたり、拡張することが可能なサークルもおススメです。

またこのようなサークルは折り畳みや取り外し可能でなものが多く、お留守番以外の時はキッチンや階段などの侵入防止柵に使用することもでき、もし災害が起こった際などでも持ち運ぶこともできるので利便性もあります。

犬を留守番させるためのサークル環境

サークル

お留守番させる際にはサークルがおすすめ!という事をご紹介してきましたが、実際にサークルを購入していざお留守番させる際に何が必要なのでしょうか。

小型犬~大型犬、子犬~老犬とサークルの中でお留守番中過ごしてもらうとしても、その犬それぞれにあった環境をしっかりと作ってあげて、サークルの中だと快適だな、と愛犬に思ってもらえるような空間を与えてあげましょう。

必ずサークル内に用意するもの

  • ハウス
  • トイレ
  • 飲水設備
  • 犬用おもちゃ
  • タオルやブランケット

犬はお留守番の最中ほとんどの時間を眠って過ごしていると言われていますが、眠っていなくても犬がゆっくりと落ち着いてリラックスできる空間をサークル内に作ってあげることが大切です。

お休みできるハウスはもちろんのことですが、広いトイレと綺麗なお水は必須です。また、お気に入りのおもちゃなどを置いておいてあげることで退屈せずに過ごすこともできますね。

温度管理を徹底する

上記でもお伝えしてきましたが、お留守番の際の温度管理はとっても大切です!

短時間だから、もったいないから、といって冷房や暖房をせずに出かけてしまうと温度調節が苦手なペット達は熱中症や低体温症や冷え性でお腹をくだしてしまうなど、様々な体調不良につながってしまう危険性があります!

お留守番をさせる際は冷房、暖房を適温でつけておいてあげましょう。また、サーキュレーターなどを使用して空気を循環させておくと快適に過ごせるでしょう。

電気は犬の好みに合わせる

お留守番中一匹で暗い空間にいさせるなんてかわいそう…と思われるかもしれませんが、犬は元々夜行性の生き物ですので、暗い場所にずっといても問題はありません。むしろ薄暗い方が落ち着いて眠れるという犬もいるくらいです。

お昼はずっと電気とテレビがついていて、その方が落ち着いているという犬であれば、という生活をおくっているのであれば、

日常に近づけておこうと電気をすべてつけてテレビもつけておいて、という事もよいかもしれませんが、長時間の留守番ですと犬が落ち着いて眠ることができない可能性もあります。愛犬にとってどのような環境が一番落ちつくのか観察してみてください。

犬をサークル内で留守番させる際の注意点

!マークと犬

サークル内でのお留守番をおすすめしてきましたが、サークル内にいれておけば安心!という訳ではありません。

サークルでお留守番させる大前提として犬の安全を確保されている状態であることがとっても大切ですので、安全にサークル内でお留守番できるように飼い主さんが注意しておくべきポイントを紹介していきます。

少しずつサークルに慣れさせる

留守番の際はサークルがおススメだから!といってサークルに初めて入れて長時間お留守番させてしまうと、知らない場所に閉じ込められてしまった…と思い不安になってしまい分離不安を引き起こす可能性もありますので、まずはサークル自体に慣れてもらうことが大切です。

最初はお留守番ではなく飼い主さんがいる間にサークル内で一緒に遊んだり、サークル内の環境を整えてあげて少しずつサークルに慣れさせ、安全で落ち着いて過ごせる空間だと認識してもらうことから始めましょう。

設置場所に気を付ける

サークルは愛犬が落ちついてお休みできる場所に設置することを意識しましょう。ドアの近くや玄関近くなどは外からの音等の刺激が入りやすく、落ち着いてお留守番できなくなってしまいます。

また、出来るだけ窓際はさけたほうが良いでしょう。カーテンをしていても真冬であれば冷たい空気が窓や隙間から伝わってしまいますし、真夏は窓から差し込む熱や直射日光があたってしまい熱中症を引き落としてしまうこともあり得ます。

脱走に注意する

筆者の飼い犬のお話ですが、サークルに入れてお留守番させていたはずが、家に帰ってドアを開けると何故か愛犬が玄関でお出迎えしている…という脱走劇を経験したことがあります。

サークルにいれているから安心、という訳ではないのです。留守番中にサークルから脱走してしまうと部屋を自由に動き回ってしまい安全面でも心配があります。

ジャンプしてサークルを飛び越えるようなら屋根をつけてあげ、サークルに足をかけてよじ登って脱走するという犬の場合は、サークルに取り付けられる脱走防止のすりぬけ防止シートなどを活用することもおすすめです。

犬が飛び乗っても倒れないように設置する

お留守番中にサークルから出ようとジャンプしたり、中で走り回った際にサークルにぶつかってサークルが倒れてしまうと犬にあたってしまって怪我をしてしまう危険があります。

屋根がないタイプのサークルはしっかりと固定して設置しておかないと少し当たっただけでも転倒してしまう可能性があり、怪我につながってしまいます。床や壁にしっかり設置できるタイプのサークルを選んだり、接地面に吸盤をつけるなどして倒れないように対応しましょう。

サークルが特別な物だと思わせない

お留守番させる前に普段以上に声を犬に構いすぎたり沢山声をかけたり抱っこしたりと、特別な対応をしてからサークルに入れてお留守番させてしまうと「サークル=飼い主がいなくなる」と覚えてしまいます。

犬にはサークルは留守番のための特別な物だと思ってしまうと、中に入れた際に行かないで~と暴れたり吠えたりと問題行動につながってしまうため、お留守番の前後は飼い主さんも寂しいと思いますが普段通りの対応をし、お留守番が出来たら激しくではなく「賢く待てたね」と落ち着いて褒めてあげましょう。

まとめ

サークルのフレブル

今回はお留守番の際に注意したい点やサークルのおススメポイントをご紹介してきました。犬と一緒に暮らしていく中でどうしても避けられないことの一つであるお留守番。

サークルに閉じ込めておくなんてかわいそうとは思わずに安全第一で快適なサークルを設置することで留守番中の問題行動をふせぎましょう。

お留守番の際はサークル内を犬にとって少しでも快適で、安心して過ごせるようにしてあげるため、トイレやベット、お水などをきちんと準備してあげましょうね。

また、退屈を感じさせないようにおもちゃをいれておくなど工夫も犬のストレス解消に大切なことです。犬のお留守番中の寂しさやストレスを飼い主はしっかり理解してあげましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい