犬用カーペットおすすめ5選!選び方のポイントからお手入れ方法まで徹底解説

犬用カーペットおすすめ5選!選び方のポイントからお手入れ方法まで徹底解説

愛犬の足腰を守る犬用カーペットの選び方を解説。掃除が楽な素材、消臭・防水機能、爪が引っかからない種類など、目的別に最適な一枚が見つかります。人気のおすすめ商品から手入れの方法、トラブル対策まで紹介します。

犬用カーペットの選び方

カーペットの上で伏せている犬

愛犬が家庭で安全かつ快適に過ごすためには、床材への配慮が欠かせません。特に滑りやすいフローリングは、犬の足腰に大きな負担をかけることがあります。

犬用カーペットは、そうしたリスクを軽減し、愛犬と飼い主の双方にとって快適な生活空間を作り出すための重要なアイテムです。ここでは、最適な一枚を見つけるための選び方を解説します。

使用する「目的」で選ぶ

犬用カーペットを選ぶ最初のステップは、その目的を明確にすることです。例えば、足腰が弱ってきたシニア犬や、関節に負担がかかりやすいミニチュア・ダックスフンドやコーギーなどの犬種のためには、関節保護が最優先事項です。この場合は、クッション性が高く、しっかりと滑りを防ぐ機能を持つカーペットが適しています。

一方、子犬や元気なトイ・プードル、柴犬などの遊び場として考えているなら、傷や汚れに強く、手入れが簡単な素材が良いでしょう。また、愛犬がリラックスする定位置を作るのが目的なら、肌触りの良いものや、季節に合わせた素材を選ぶことも大切です。

「見た目(色・柄)」で選ぶ

カーペットは部屋の印象を大きく左右するため、インテリアに調和するデザインを選ぶことも重要です。愛犬の抜け毛が目立たない色を選ぶのは、実用的な観点から非常に有効です。

例えば、クリーム色の毛を持つゴールデン・レトリバーや白系のミックス犬には、ベージュやアイボリー系のカーペットが馴染みます。逆に、黒や茶色の毛を持つ犬には、グレーや濃いめのブラウンなどがおすすめです。

また、無地だけでなく、複数の色が混ざったミックス調のカラーや、細かい柄物は、万が一のシミや汚れが目立ちにくいという利点もあります。

「メンテナンスのしやすさ」で選ぶ

犬と暮らす上では、粗相や吐き戻し、抜け毛などの問題は避けられません。そのため、カーペットのメンテナンスのしやすさは極めて重要な選択基準です。

まず、毛足の短い(ショートパイル)カーペットは、ゴミや毛が絡まりにくく、掃除機でのお手入れが簡単です。素材としては、汚れを拭き取りやすいPVC(ポリ塩化ビニル)製や、家庭の洗濯機で丸洗いできる製品が人気です。

さらに、撥水加工や防水機能が施されていれば、液体をこぼしてもすぐに拭き取ることができ、シミになるのを防げます。

「機能」で選ぶ(消臭・防ダニ・滑り止め)

犬用カーペットには、暮らしを快適にするための様々な機能が備わっています。最も重要な機能の一つが「滑り止め機能」です。カーペットの裏面に滑り止め加工が施されていることで、犬が走り回ってもカーペット自体がずれにくく、転倒のリスクを減らします。

次に、アンモニア臭などペット特有の臭いを分解・吸着する「消臭機能」も、室内の空気を清潔に保つために役立ちます。

そして、犬や人のアレルギー対策として「防ダニ機能」や「抗菌機能」が付いていると、より衛生的な環境を維持できます。これらの機能をライフスタイルに合わせて選びましょう。

犬用カーペットおすすめ5選

カーペットに仰向けで寝転がる嬉しそうな表情の犬

機能性やデザイン、メンテナンスのしやすさなど、様々な観点から厳選した犬用カーペットを5商品紹介します。それぞれの特徴を比較し、ご家庭の愛犬に最適な商品を見つけるための参考にしてください。

1.RK:ペットマット 防水

RK ペットマット 防水 PVC素材 折り畳み 大判 140×230cm カットできる 猫 犬用 国内抗菌検査実証&子供向け製品の品質検査実証 プレイマット フロアマット 床暖房対応 (ホワイトライン/Flower)
¥8,640円(税込)

防水性に優れたPVC素材で作られた大判のペットマットです。最大の特長は、飲み物や粗相などの水分を一切通さず、サッと拭くだけで簡単にお手入れが完了する点です。表面にはエンボス加工が施されており、犬の足が滑りにくいよう配慮されています。

十分な厚みとクッション性があるため、子犬からシニア犬まで、幅広い年齢の犬の足腰を衝撃から守ります。折りたたんで収納できるため、来客時など、必要に応じて片付けたい場合にも便利です。

2.辻川産業株式会社:カーペット 日本製 抗菌防臭 江戸間 3畳用 ブルー

カーペット 日本製 抗菌防臭 犬 猫 ペット対応 ビオラ 176×261cm 江戸間 3畳用 ブルー
¥3,993円(税込)

部屋全体にカーペットを敷き詰めたい場合に適した「カットパイルタイプ」のカーペットです。

カットパイルとは、毛先を一定の長さに短く切ったつくりのことで、犬の爪が引っかかりにくいという利点があります。

この製品は抗菌・防臭加工が施されており、菌の増殖を抑制し、気になる臭いを軽減します。毛足が短く密度が高いため、ゴミが入り込みにくく、日常の掃除機がけもスムーズです。落ち着いたデザインで、リビングや寝室など、どんなお部屋にも自然に馴染みます。

3.ULIGOTA:洗える ペットシーツ 犬 猫用 洗えるペットマット 102×67cm 青

ULIGOTA洗える ペットシーツ 犬 猫用 洗えるペットマット おしっこマット ペットマット エスニック柄 下敷きマット 洗える 速乾 繰り返し使える(102×67cm 青)
¥3,380 (¥1,690 / 枚)円(税込)

繰り返し洗って使える経済的で環境に優しいペットマットです。

4層構造になっており、表面は濡れてもすぐ乾くポリエステル生地、内部には吸水パッドと防水膜、裏面には滑り止め加工が施されています。これにより、おしっこを素早く吸収して広がりを防ぎ、床への漏れを確実にガードします。

洗濯機での丸洗いに対応しているため、常に清潔な状態を保てるのが魅力です。トイレトレーニング中の子犬や、介護が必要なシニア犬のいるご家庭で特に活躍します。

4.Qualial(クオリアル):カーペット 8大消臭機能付き 抗菌 リクリア

[261×352][江戸間6畳] カーペット 8大消臭機能付き 抗菌 リクリア
販売価格¥24,990(税込)

生活空間に発生する8つの代表的な臭い(アンモニア臭、汗臭など)に対応する強力な消臭機能を持つカーペットです。ペットの臭いだけでなく、生活臭全般を継続的に消臭する効果が期待できます。

また、アース製薬の技術協力で生まれた防ダニ加工も備えており、アレルギーが気になる方や小さなお子様がいるご家庭でも安心して使用できます。抗菌・抗ウイルス機能も備え、衛生面でも高いレベルを誇ります。

高い機能性を持ちながら、インテリアに合わせやすいカラーバリエーションが揃っているのも嬉しいポイントです。

5.ラグモア:超消臭ブルーラグ

気になる生活臭やペットの臭いに効果抜群!超消臭ブルーラグ<deoluster - デオラスター グリーン ->:5サイズ
販売価格¥19,800(税込)

「超消臭ブルーラグ」は、消臭機能がついた布地(消臭基布)を採用しているため、普通のラグよりも消臭効果が長く持続する高機能ラグです。

洗っても半永久的に効果が継続する、高い性能を維持します。有害な菌の増殖を抑える制菌加工や、防ダニ加工も施されています。

肌触りの良い柔らかな質感でありながら、遊び毛が出にくい仕様になっているため、お手入れも簡単です。臭いに敏感な方や、常にクリーンな環境を保ちたい方に最適です。

その他の犬用カーペットおすすめ商品

カーペットの上に座って上を見上げる犬

上記以外にも、特定のニーズに応える優れた製品があります。ここでは、設置のしやすさやカスタマイズ性に富んだおすすめ商品をいくつかご紹介します。

1.サンコー:おくだけ吸着 獣医師推奨 ペットマット 消臭保護 60×120cm ベージュ

サンコー おくだけ吸着 獣医師推奨 ペットマット 消臭保護 60×120cm ベージュ BE ロングマット 汚れ防止 【日本製 撥水 消臭 洗える ハサミでカット可】 KG-08
¥1,436円(税込)

床に置くだけでピタッと吸着し、ずれない手軽さが魅力のマットです。掃除機をかけても吸い上がらないため、日常の掃除が非常に楽になります。

撥水加工が施されており、水分を弾くため、汚れてもすぐに拭き取れます。汚れた部分だけを簡単に取り外して洗濯できるのも大きな利点です。廊下やケージ周り、食事スペースなど、特定の場所にピンポイントで敷きたい場合に重宝します。

2.Amazon:ペット用 吸着/撥水 タイルマット 大判サイズ

by Amazon ペット用 吸着/撥水 タイルマット 大判サイズ(45cm×45cm×0.4cm) 2畳用(16枚入り) モカベージュ
¥7,413 (¥463 / 個)円(税込)

正方形のタイルをパズルのように組み合わせて使うタイプのマットです。部屋の形や広さに合わせて自由にレイアウトでき、必要な分だけ購入できるため経済的です。

一枚一枚が吸着し、ズレにくい構造になっています。汚れたタイルだけを剥がして洗えるため、メンテナンスが非常に簡単です。万が一、一枚がひどく汚れたり傷んだりしても、その部分だけを新しいものに交換できます。

3.ラグモア:ナイスラグ PTT繊維を使用したジョイントラグ

ペットと暮らしている方にお勧め!洗える・防炎・消臭・遮音・静電・汚れが落ちるPTT繊維を使用したジョイントラグ50cm角×6枚入り<ナイスラグ>:8色
販売価格¥19,800(税込)

PTT繊維という、汚れが落ちやすく、へたりにくい高機能素材を使用したジョイントラグです。この繊維は「弾力&回復力」に優れており、家具の跡などがついても復元しやすい特性を持っています。

PTT繊維は内部に汚れが入り込みにくい素材のため、汚れてすぐに洗えば水だけでも綺麗にしやすい素材です。高い耐久性とメンテナンス性を両立しており、長く使い続けたいと考える方に適しています。

犬用カーペットのお手入れ方法

カーペットに掃除機をかけている人の足元で伏せる犬

犬用カーペットを清潔で快適な状態に保つためには、適切なお手入れが不可欠です。ここでは、日常的なケアから、もしもの時の対処法まで、具体的なお手入れ方法を解説します。

日常のお手入れ

基本的なお手入れは、掃除機がけです。犬の毛やホコリを効率的に取り除くため、毛足の流れに逆らうようにゆっくりと掃除機をかけるのがポイントです。掃除機のブラシ機能を使うと、カーペットの奥に入り込んだ毛もかき出しやすくなります。

掃除機で取りきれない細かい毛は、粘着式のクリーナー(コロコロ)やゴム手袋を使って撫でるようにすると、面白いように集めることができます。

湿気・カビ対策

カーペットは湿気を吸いやすいため、カビやダニの温床になることがあります。これを防ぐためには、定期的な換気が重要です。

天気の良い日には窓を開けて部屋の風通しを良くしましょう。月に1〜2回程度、カーペットを半分ずつめくって床との間に空気を通すだけでも効果があります。

特に湿度の高い梅雨の時期や、冬場の結露が多い部屋では、除湿器を併用するのもおすすめです。

カーペットが汚れた場合(粗相や吐き戻し)

万が一、愛犬が粗相や吐き戻しでカーペットを汚してしまった場合は、迅速な対応がシミを防ぐ鍵となります。

まず、固形物があればティッシュなどで優しく取り除きます。次に、乾いたタオルやペットシートを汚れた部分に押し当て、水分をできるだけ吸い取ります。この時、擦ると汚れが広がるため、叩くように押さえるのがコツです。

その後、水で薄めた中性洗剤か、ペット用のシミ抜き剤をつけた布で、外側から中心に向かって優しく叩き込みます。最後に、固く絞った濡れタオルで洗剤成分を拭き取り、乾いたタオルで再度水分を取ってから、しっかりと乾燥させます。

犬用カーペットのトラブル対策・対処法

カーペットの上で退屈そうに伏せる犬

カーペットを導入した際に起こりがちな、犬の行動に関するトラブルとその対策について解説します。行動の裏にある理由を理解し、適切に対処することが大切です。

カーペットを掘る場合

犬がカーペットを前足で掘る行動は、いくつかの理由が考えられます。一つは、寝床を整えるための本能的な行動です。また、退屈やストレスからくる転位行動である場合や、単に遊びの一環として行っている場合もあります。

対策としては、まず運動や遊びの時間を増やし、エネルギーを発散させてあげることが重要です。また、犬が掘っても良い専用の毛布や、おやつを隠せる知育玩具(ノーズワークマット)などを与え、興味をそちらに移すのも有効な方法です。

カーペットを噛む・舐める場合

子犬がカーペットを噛むのは、歯の生え変わりで歯茎がむず痒いことが主な原因です。この場合は、安全な噛むおもちゃを十分に与え、噛んでも良い対象を教えてあげましょう。

成犬がカーペットを執拗に噛んだり舐めたりする場合は、退屈や不安を感じているサインかもしれません。また、異物を食べてしまう「異食症(いしょくしょう)」という病気の可能性も考えられます。異食症とは、栄養価のないものを食べてしまう行動異常のことです。

行動が過度な場合や、実際にカーペットの繊維を食べてしまう様子が見られる場合は、一度獣医師に相談することをおすすめします。

カーペットが滑る場合

ここで言う「滑る」とは、犬ではなくカーペット自体が床の上で滑って動いてしまう状態を指します。カーペットがずれると、その勢いで犬が転倒したり、カーペットと床の間に足を取られたりする危険があります。

対策として最も効果的なのは、カーペットの下に専用の滑り止めシートを敷くことです。これにより、カーペットが床にしっかりと固定されます。また、カーペットの四隅を、床に跡が残りにくいカーペット用の両面テープで固定する方法もあります。

まとめ

カーペットの上で正面を見つめながら伏せる犬

犬用カーペットは、愛犬の足腰の健康を守り、飼い主の掃除の負担を軽減し、双方にとってより安全で快適な生活空間を実現するための優れたアイテムです。

選ぶ際には、まず「関節保護」「遊び場の確保」といった目的を明確にし、それに合わせて「メンテナンスのしやすさ」や「機能性(滑り止め、消臭など)」、そして「インテリアとの調和」を考慮することが大切です。

ご紹介した選び方やおすすめ商品を参考に、ご家庭と愛犬にぴったりの一枚をぜひ見つけてみてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。