犬をお風呂に入れる基本的な頻度は?
皆さんは愛犬をどのくらいの頻度でお風呂(シャンプー洗い)に入れていますか?
室内で飼っていても愛犬の匂いが気になる飼い主さんも多いと思います。
お風呂は愛犬の健康・衛生管理の面からみても非常に大切なので、定期的に入れる必要があります。お風呂に入れる具体的な頻度と、それに伴う注意点について見ていきましょう。
目安は月に1~2回
これといった回数の決まりはありませんが、室内犬は月に1~2回が目安とされています。最近では屋外で飼われている犬はあまり見かけなくなりましたが、屋外犬は室内犬より若干多い、月に2回程度が目安です。
長期間洗わない or 洗いすぎもNG
お風呂に長い間入れないと、体臭が強くなったり毛玉ができやすくなります。また、体にダニやノミがつきやすくなり、皮膚トラブルが起きる可能性もあります。
長期間お風呂に入れないことは、犬の健康リスクを高めてしまうので注意が必要です。一方で、私たち人間のように毎日お風呂に入れることもNGです。毎週でも少し多いかもしれません。
犬の皮膚は私たち人間の約1/3と非常に薄いので、シャンプーのしすぎで必要な皮脂まで洗い流してしまいます。結果、乾燥やフケの原因となり皮膚の炎症を引き起こしてしまうので注意が必要です。
犬のお風呂の頻度を決める時のチェックポイント
ひとくちにお風呂に入れるといっても、犬種や年齢、健康状態などによって大きく変わります。定期的にお風呂に入れることは大切ですが、“毎月○日”としっかり決めてしまうことも一概にいいとは言えないのです。
ここからは、犬をお風呂に入れるタイミングについて見ていきます。
犬種ごとの被毛の長さや毛質
犬は毛の短い短毛種、毛の長い長毛種と大きく2つに分かれます。
柴犬・チワワ・パグ・イタリアングレーハウンドなどの短毛種は、お風呂の頻度は少なめがベストです。毛が短く地肌を守る皮膚バリアも弱いため、炎症などの皮膚トラブルが起こりやすいためです。
ポメラニアン・トイプードル・ゴールデンレトリバーなどの長毛種は、お風呂の頻度は多めがよいでしょう。毛自体が長いので、短毛種に比べて汚れがたまりやすく、毛も絡まりやすいためです。
また、ヨークシャーテリアのようなまっすぐな長毛種や、トイプードルの巻き毛、やや毛質が固いテリア種は、お風呂に入れる前に毛の流れを整え、あらかじめ汚れをとる効果のあるブラッシングも必須となります。
小型犬・大型犬と体の大きさで判別するのではなく、犬種によって毛や肌の特性が全く異なることを理解したうえで、お風呂に入れるタイミングを決めることが大切です。
皮膚の汚れやニオイが出やすい季節
夏と冬では気温や湿度が全く異なりますが、お風呂に入れる頻度は変えなくて良いのでしょうか。
やはり夏の期間は暑さにより匂いが出やすくなります。犬は人間と違いほとんど汗はかきません。(肉球には汗腺があり若干の汗は出ます)
しかし、皮脂は高温多湿の夏のほうが分泌量が圧倒的に多くなります。皮脂は油なので、空気に触れると酸化し匂いが発生する原因となります。ですから、夏のほうがお風呂に入れる頻度をあげたほうがいいと言えます。
また、もともと皮脂分泌量の多い犬種(シーズーやミニチュアシュナウザーなど)は、古い皮脂を洗い流し、新しい皮脂を生み出しやすくするように、お風呂に入れることはとても重要になります。
犬の中には、一定の植物にアレルギー反応を示し、皮膚炎の症状が出やすい犬もいます。一例ですが、春:ヒノキ、シラカバ、スギ 夏:イネ科の植物 秋:ブタクサなどが挙げられます。これらをアレルゲンとして持っている犬は、該当季節にはお風呂の頻度をあげ、皮膚の衛生状態を保つ必要があるでしょう。
子犬や老犬などの年齢
子犬はいつからお風呂に入れていいのでしょうか。産まれてから3か月程度までの幼犬は、体力や抵抗力が弱いので控えるべきでしょう。ワクチンを打ち終わった、生後3、4か月以降の子犬であればお風呂に入れ始めても大丈夫です。
子犬はトイレトレーニングの途中であったり、活発な遊びにより成犬より体が汚れやすくなります。必然的にお風呂に入れる頻度は成犬より多くなるでしょう。
体力を消耗しやすい子犬は、毎回シャンプー洗いをすると疲れてしまうので、汚れを落とす程度の短時間のシャワーもおすすめです。
7歳以上の老犬もお風呂は体の負担になりやすいので、1か月半~2か月に1度程度が良いでしょう。
体調が優れないときや、あまり体が汚れていないと感じるときは、無理せず濡れたタオルで体を優しく拭いてあげましょう。ウエットシートやドライシャンプーも積極的に活用するといいですね。
犬の皮膚の状態や病気
犬の皮膚状態やその時抱えている病気によっては、薬用シャンプーのほうが良い場合もあります。
例えば、細菌や真菌感染(マラセチアやブドウ球菌など)がある場合には、専用の抗菌薬が配合された薬用シャンプーがあります。ただ、皮膚の状態だけを見て菌感染を見極めることは難しいので、一度獣医師に相談されることをおすすめします。
乾燥肌の犬には、地肌に優しいアミノ酸系が配合されている保湿性シャンプーが良いでしょう。反対に、皮脂分泌が多い犬には、脂っぽい状態をケアし和らげる、抗脂漏(しろう)性のシャンプーがおすすめです。
強い痒みをともなう皮膚炎など、犬の皮膚状態によっては、専用の薬用シャンプーを使った薬浴が必要になることもあります。
犬のお風呂の頻度を決める時の注意点
犬をお風呂に入れる頻度は、一般的に月に1~2回です。ですが、その頻度を決める際の注意点もいくつかあるので見ていきましょう。
誤ったシャンプー剤の選択や洗い方は避ける
犬の皮膚はとてもデリケートなため、愛犬の肌タイプに合ったシャンプーを選ぶことがベストですが、飼い主さんが見極めることはなかなか難しいと思います。ですので、肌刺激の少ない弱酸性・無香料・無着色のシャンプーを選ぶと良いでしょう。
具体的には、洗浄効果はやや物足りないですが、保湿力が高く低刺激なアミノ酸系シャンプーがおすすめです。また、リンスインシャンプーでは洗浄効果が相殺されやすいため、シャンプーとリンスは別々に用意するのが良いでしょう。
愛犬の肌に合わないシャンプーを使うと皮膚が荒れやすくなり、お風呂に入れる適切なタイミングがわからなくなる可能性もあるため、一度獣医師に愛犬の肌タイプを聞いてみるのも良いと思います。
犬の洗い方にも注意が必要です。刺激の強い人間用のシャンプーを使う、すすぎを十分に行わない、乾かし方が不十分など、誤った洗い方をすると、こちらも先述したように、皮膚トラブルに見舞われてしまうかもしれません。
獣医師からの指示がある場合はルールを守る
皮膚炎の治療や状態維持のために、獣医師からお風呂に関して指示がある場合は従いましょう。
病院から処方される薬用シャンプー・リンスを使うこともあるでしょうし、場合によっては、3日に1回や週1回といった高頻度で薬浴を行うよう指導されることもあるかもしれません。
飼い主さんは少し大変かもしれませんが、愛犬の治療、健康管理のためにも獣医師の指示にきちんと従いましょう。
犬のお風呂の頻度を減らすお手入れ方法
犬を自宅でお風呂に入れるのはなかなか大変ですよね。動きが活発な子犬や、体力が低下してきた老犬はより時間がかかります。そこで、お風呂に入れる頻度を減らす方法をいくつかご紹介します。
定期的にブラッシングする
ブラッシングをすると余分な毛が抜け、毛の流れが整い、皮膚の軽い汚れも取れます。2~3日おきにこまめにブラッシングをすると、その都度きれいになり汚れが溜まりづらくなるため、結果としてお風呂の頻度が減ります。
濡れタオルやドライシャンプーを使う
散歩後など外から帰ってきたときには、濡れタオルで全身を優しく拭いてあげましょう。手先足先は濡れたままだと菌が繁殖しやすいので、ドライヤーで乾かすと安心です。
また、汚れが気になるときはドライシャンプーもおすすめです。スプレーや泡タイプもありますが、ボディシートだと犬の負担も少なく手軽に使えます。
お湯のみで洗う
シャンプー液を使わず、お湯のみで犬の体をさっと洗い流すだけでも十分汚れは取れます。お湯の温度は少しぬるいと感じる35度~37度で行ってください。
湯船に浸かる
汚れを落とす効果のある犬用入浴剤もあるので、ぬるま湯を浅めに溜めた湯船に短時間浸かるだけでも汚れを落とすことができます。シャンプーを行わない分、時間短縮にもなりますし、犬の負担軽減にもつながります。
▼「犬のお風呂の基本」を知りたい方はこちら
まとめ
いかがでしたか。お風呂に入れる際、愛犬の体をよく触ることにより皮膚の状態が分かったり、しこりを見つけるなど健康管理にも非常に役立ちます。
お風呂が苦手な子は、足元から少しづつお湯をかけ、水の感触に慣れさせていくと、段々と落ち着いてシャンプーをさせてくれるようになると思います。
お風呂は飼い主さんと愛犬が密になれるとても楽しい時間です。愛犬とスキンシップを取りながら、お風呂の時間を通してコミュニケーションを図ってくださいね。