犬の爪切りをしないとどうなる?
犬の爪切りは、犬を飼う上で必ず行わなければならないケアのひとつです。飼い主によっては、「犬の爪切りは不要なのでは?」と考える人もいるかもしれません。
しかし、犬の爪切りを怠ると、犬の身体にさまざまな悪影響を及ぼすことになります。まずは、犬の爪切りをしないとどうなるのかを見てみましょう。
皮膚や肉球・関節を傷める原因になる
爪の伸びきった犬がフローリングの床を歩くと、「カチャカチャ」と爪の当たる音がします。そうすると、爪が滑ってうまく歩けなくなるでしょう。肉球で体重を支えることができないため、関節に大きな負担がかかります。
特に筋肉量の少ないシニア犬になると、爪が伸びることにより身体を支えきれない関節への負担は、大きなものになるでしょう。
また、爪が伸びすぎてしまい、肉球に刺さることもあります。爪が肉球や皮膚に刺さると、当然ながら痛みを感じて、犬は歩くことを嫌がるようになるはずです。
飼い主や他の犬を傷つけてしまう
犬の爪が伸びると、犬は意識せずとも飼い主や他の犬を傷つけてしまうことに繋がります。
犬同士がいっしょに遊んでいると、お互いがじゃれ合うこともあるでしょう。そんな時に爪が伸びていると、相手の犬の皮膚などを引っかいてしまい、出血などの怪我をしてしまうことが考えられます。
また、犬が飛びついた時に、伸びた爪が飼い主や他の犬の目に入ってしまうなど、ただの怪我では済まない事故に繋がる可能性もあるでしょう。
犬自身は相手を傷つけようと考えていなくても事故に繋がる可能性があるため、犬の爪切りは必要だといえます。
狼爪(ろうそう)は自然にすり減らない
犬の前足の爪は、人間と同様に5本あります。実は、犬の爪切りをしなくても、毎日の散歩でアスファルトの上を歩いているだけで、自然と爪がすり減ります。
そのため、十分に散歩ができているのであれば、先述したように伸びた爪が肉球に刺さる心配はないように感じるでしょう。
しかし、5本ある爪の中で、ひとつだけ離れた位置にある狼爪と呼ばれる爪は、自然にすり減ることはありません。なぜなら、狼爪は地面につくことがないからです。ちなみに、狼爪は人間でいう親指のような場所にあります。
犬の爪切りが億劫だと感じる人でも、犬を守るために狼爪の爪切りは必要といえるでしょう。
血管が伸びる
犬の爪は筒状になっていますが、爪が伸びるのと同時に血管も伸びていきます。犬の爪切りをする時は、基本的に血管の手前までを目安にします。
そのため、犬の爪を安全な長さに切ろうとしても、血管が伸びているため思うように切ることができなくなることもあるでしょう。
犬の爪を安全な長さまで切ることができないと、先述したように関節に負担をかけたり飼い主や他の犬を怪我させたりするリスクが高くなります。
犬の爪切りの頻度は「月に1~2回」が目安
犬の爪切りの頻度の目安は、月に1~2回です。月に1~2回であれば、爪が伸びすぎてしまうことで及ぼす悪影響も少ないでしょう。
しかし、当然ながら個体差や生活環境によっても爪切りの頻度は変わります。元気で活発な年齢の犬であれば、毎日の散歩である程度は爪がすり減るため、月に1~2回の頻度で良いかもしれません。
しかし、室内で過ごすことの多い子犬や老犬、小型犬などは爪切りの頻度を多くしたほうが良いでしょう。また、大型犬は毎日の散歩時間が長いため爪切りの頻度は抑えても良さそうです。
爪切りをこまめにすることは悪いことではありませんが、老犬は爪切り自体が身体への負担となるため、間隔を空けるなどの工夫が必要です。
犬の爪切りはどのくらいの長さが目安?
犬の爪切りで適切な長さは、血管のギリギリ手前です。犬の爪が透明であれば、なんとなく適切な長さがわかるでしょう。犬の血管の位置を見ながら少しずつ爪切りをすれば良いので、難しいものではありません。
しかし、犬によっては黒い爪を持っていることもあります。黒い爪の犬は、「どこまで爪切りをすれば良いのかわからない」と、困ってしまうこともあるでしょう。
黒い爪の犬の爪切りをする時は、血管を切ってしまわないように少しずつ切っていかなければなりません。少しずつ爪切りをするうちにうっすらと血管が見えてくるため、それが適切な長さです。
ちなみに、先述したように犬の爪切りを怠っていると血管は伸びてきますが、一度伸びた血管を短くするには、血管ごと爪を切る必要があります。当然ながら血管を切るとかなりの痛みが生じるため、今後犬が爪切りを嫌がる原因になりおすすめしません。
もしも犬の血管が伸びるほど爪が伸びてきてしまった場合は、一度トリマーや獣医師に相談してみると良いでしょう。
犬の爪を上手に切る5つのポイント
はじめて犬の爪切りを行う時は、緊張するものです。場合によっては、犬が抵抗してうまく爪切りができないこともあるでしょう。そこで、最後に犬の爪を上手に切るポイントをいくつかご紹介します。
大切なのは、犬が爪切りを楽しんで行ってもらうようにすることです。爪切りは犬とのコミュニケーションにもなるため、飼い主も苦手意識を持たずに楽しんで行う必要があるでしょう。
ペット専用の爪切りを使う
犬の爪切りは、必ずペット専用に作られたものを使用しましょう。人間用の爪切りでも不可能ではないですが、犬と人間では爪の形が違うためうまく切ることはできないはずです。
ペット用の爪切りの中でも、犬用に作られたものはギロチン型になっているものが多く、爪をどれくらい切るのか見やすい形状になっています。ギロチン型は、人間用の爪切りに比べてよく切れるのも特徴です。
また、飼い主のことを考えて握りやすさにも配慮されているため、使用していて使いにくさを感じることもないでしょう。
保定しながら2人で行う
犬の爪切りは、基本的に2人で行いましょう。2人で行うことで、ひとりが犬を保定してひとりが爪を切るなど、役割分担をすることができます。
プロのトリマーはひとりで犬の爪切りをしますが、片手で保定して空いたもう片方の手で爪切りを行うなど、ひとりで犬の爪切りをするのは重労働です。
2人で行うことで、ひとりが犬を保定したりおやつで気を惹いたりできるため、よりスムーズに爪切りができるでしょう。ちなみに保定の仕方をご説明しておくと、ひとりが犬を保定する必要がありますが、脇に犬の身体を挟むようにすると良いです。
また、犬が緊張しないように、爪切りを行う人は犬の後ろから爪切りを行うことをおすすめします。向きを変えるだけで爪切りを嫌がらないようになることもあるため、爪切りの向きはとても大切です。
愛犬をほめながら行う
犬をほめながら爪切りを行うことも、犬が爪切りへの苦手意識を持ちにくくなります。たくさんほめたりおやつを与えたりしながら爪切りを行うことで、犬は「爪切りをすると、いろいろな良いことがある!」と学習するでしょう。
大切なのは、犬に恐怖心を与えないことです。もしも血管を切ってしまったとしても、おやつで誤魔化しながら迅速に止血剤を使用することで、爪切りの恐怖よりもおやつがもらえた嬉しさのほうが印象に残ることもあります。
自宅で切るのが難しい場合はプロに任せる
犬によっては、自宅で爪切りをしようとすると、抵抗を止めずに爪切りができない場合もあるでしょう。そんな時に無理やり爪切りをすると、血管を深く切ってしまったり抵抗するあまり関節を痛めてしまったりするなど、犬の怪我に繋がる可能性もあります。
どうしても自宅で犬の爪切りを行うのが難しいのであれば、トリミングサロンや動物病院へ連れて行き、プロのトリマーや獣医師に依頼をすることをおすすめします。
トリマーであれば、どれだけ犬が抵抗しても最低限のしつけができていれば、問題なく爪切りができるはずです。獣医師であっても、動物看護士などと連携しながら、犬の爪切りを行ってくれるでしょう。
無理やり押さえつけるように飼い主が犬の爪切りをして信頼関係に溝ができるよりも、プロに任せたほうが安心です。
少しずつ慣れさせる
急に犬の爪切りを完璧に行おうとしても、難しいでしょう。そもそも、手足を触られるのに慣れていない犬であれば、爪切りのために足を持たれただけで抵抗するはずです。
そのため、犬の爪切りは少し慣れさせることが大切といえます。まずは、足を触らせてくれただけで、ほめてご褒美を与えましょう。そして、次は足を軽く持ち上げた後に褒めてあげます。
犬が足を触らせるようになったら、爪切りを見せて少しだけ爪を切ってみましょう。その都度おやつなどのご褒美を与えることで、犬は爪切りを楽しいものだと学習します。
徐々に慣れさせることは爪切りに限った話ではありませんが、爪切りは生涯続けなければならないことであるため、なるべく早いうちから慣れさせておきましょう。
▼「犬の爪切りの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
犬の爪切りをしなければ、爪が伸びていき皮膚や肉球に刺さったり飼い主のことを傷つけたりしてしまう原因になります。また、伸びた爪のせいで、肉球でうまく身体を支えることができなくなり関節を傷めることにも繋がるでしょう。
犬の血管は爪とともに伸びていくため、定期的に爪切りをしないと爪を適切な長さに保つことが難しくなります。そのため、月に1~2回を目安に爪切りを行うことをおすすめします。
犬の爪切りで大切なのは、犬に無理をさせないということです。ひとりで難しいなら2人で行い、ほめてご褒美を与えながら徐々に慣れさせていきましょう。
慣れれば犬も飼い主も大変なことではないですが、どうしても愛犬の爪切りが難しいというのであれば、プロのトリマーや獣医師に依頼すると安心です。