老犬の血便について
これまで、特に病気をしたこともなく元気に過ごしていたワンちゃんでも、高齢になるにつれ、体に不調が出てくることが多くなります。
足腰が弱くなってきたり食が細くなってきたりと、普段からその変化が少しずつ現れる老化現象に対しては、ある程度の覚悟も出来てくるものですが、ある日突然、ワンちゃんの便に血が混じっていたとしたら・・・!
おそらく多くの飼い主さんが、驚きとても不安になってしまうはずです。やはり、老犬の血便となれば、病気の可能性も否定できません。
しかし、「血便」といっても、実に様々な状態があります。
中には、老犬でもそれほど心配しなくても良いような場合や、緊急性を要する深刻な病気が原因となっていることもあるのです。
血便は、その状態を観察することで、出血が体のどの部分で起こっているものか、分かることもあるので、血便に気が付いたら、まずは落ち着いて観察してみましょう。
老犬が血便をしたときの症状について
便の周りに鮮血が付いている場合
便が固体化するのは、直腸の手前の辺りです。ですから、便の周りに鮮血が付着しているような状態であれば、大腸の後半の部分から肛門の間で出血している可能性があるといえます。
また、肛門の周りに炎症や腫瘍がある場合や、傷があって出血している際には、そこを通る際に便に血が着くこともあります。
便に血が混じっている場合
便に血が混じっているようであれば、消化された食べ物が、まだ固形になる前に通過した部分で出血していると考えることができます。
つまり、小腸や大腸の前半の部分です。
黒っぽい血
血便の血の色が赤ではなく、黒っぽい場合には、胃や小腸で消化液の影響を受けていると考えられることもできます。
黒いだけでなく、タール状の便の場合は、さらに深刻な病状と推測できます。また、鼻血を飲み込んだり、血痰を飲み込んでも、便が黒くなることがあります。
老犬の血便から考えられる病気
老犬の血便の原因となっている病気は、出血している場所によって異なってくると言えます。
肛門の周りの出血による血便の場合
肛門周辺に出血があるような時は、肛門嚢(におい袋)の炎症や腫瘍、肛門狭窄などの病気が考えられます。
また、固い便によって、粘膜が傷つけられ出血する場合もあります。
さらに、骨盤内の腫瘍の可能性や直腸脱など、原因は様々考えられます。
大腸からの出血による血便の場合
大腸の腫瘍や、特発性大腸炎、過敏性大腸炎も考えられるでしょう。
大腸から小腸にかけての出血による血便の場合
大腸から小腸にかけて出血がある場合には、さまざまな原因が考えられます。
腫瘍の可能性だけでなく、異物を誤って飲み込んだことによって傷ができた場合や、食中毒、寄生虫、腸閉塞の可能性もあります。
ワクチン未接種なら、老犬でもパルボウィルスの可能性も考えた方が良いかもしれません。
胃の出血による血便の場合
胃の場合には、出血性胃腸炎、胃潰瘍や胃がんの可能性も考えられます。
▼「老犬の症状」について知りたい方はこちら
血便の症状がある時の注意
血便は、多頭飼いの場合には、他のワンちゃんにも感染する危険性もあるだけでなく、人間に感染する可能性もあるので、便の処理には注意が必要です。
病院を受診する際には、便を持参するのが良いのですが、その時も、手袋やマスクなどを使用するようにしましょう。
また、飼い主が血便の症状にいち早く気が付くことができれば良いのですが、外でお散歩時に排泄する習慣があるワンちゃんの場合には、特に夜間など、便の変化に気が付かない可能性も高いので、注意してチェックするようにしましょう。
お散歩時に、ビニール袋に入れて持ち帰っているような場合には、透明や黒いビニール袋ではなく、出来れば白いビニール袋を利用する方が、血便に気が付きやすくなります。
血便は、特に、黒い血が混じったものの方が、症状が深刻である場合が多いのですが、赤色に比べると、より一層分かり辛くなってしまうので、普段から気を付けたいものです。
ユーザーのコメント
女性 mocmoc
元気がある時の血便は一時的なものであることが多いようです。その後血便もなく特に問題がないようでしたら、できるだけ水分を取らせるようにして様子を見ましょう。フードも消化に良いようにしてあげるといいですね。もちろん心配な時は獣医さんの診察を受けることが一番です。
元気がなく血便がある場合、食欲も落ちているはずです。精神的なストレスだけではなく病気の可能性もでてきますので、早めに動物病院へ連れて行きましょう。
消化器官や肝臓、腎臓など内臓の炎症が原因となっていることもあります。食事や水分を無理に取らせると嘔吐や下痢を起こし、脱水症状になりかねません。その場合は動物病院で皮下輸液など直接水分を補給してもらう処置が必要になることがあります。
食物アレルギーが原因で血便を起こすこともあります。事前に愛犬がどの食物アレルギーなのかを知っておくと予防になります。
原因がはっきりしていない血便は飼い主の方が焦ってしまいますよね。こういう時は冷静に状況をメモして、早々に病院へ連れていき正確に獣医さんに説明することが何よりも重要だと思います。
女性 RAPA
大抵は、フードを半量程にして、整腸剤を与えると改善されるのですが、便に血が混じっている時は、本当にヒヤッとします。
血の混じり方や、色で危険度が違うのですね。
なんとなく真っ赤な鮮血の方が怖いイメージでしたが、黒っぽい血の時の方が危険だと知ることができました。
タール状の便だとわかりやすいのですが、少しだけ血が混じっていたり、黒っぽい血だったりすると本当によく見ないとわからないかもしれません。
老犬は体力も落ち、病気に対する免疫力も下がってくると思うので、早期発見が重要だと思います。
喋ることのできないワンちゃんの異変に気づくために、毎日の便の様子は、健康のバロメーターとしてわかりやすいのかもしれません。
これからは今まで以上に、便の様子にも気を配っていきたいと思います。