成犬からはじめるトイレトレーニング!
一般的に、トイレトレーニングは子犬の時期に行うべきしつけだと言われています。
じゃあ成犬になってしまったら?トイレはもう覚えないの?
いいえ、そんなことはありません!時間は掛かるかもしれませんが、どんな年齢になっても覚えさせることは出来るのです。
もうしつける時期が過ぎたから、、、と、諦めているそこのあなた!今からこの記事を見て、一緒に「成犬のトイレトレーニング」をしていきましょう!
なぜ成犬は覚えるのが遅い?
人もそうですが、おとなになってから、今までの習慣を変えることはとても難しく労力を使うものです。これは成犬にも当てはまります。
トイレトレーニングを含め、わんちゃんの習慣を変えるには、「倍の時間」が必要だと思ってください。
実はコレが「トイレトレーニングは必ず子犬の頃に」と、言われる理由です。
成犬のトレーニングは、子犬以上に根気が必要なのです。
子犬の内は何も癖のない、真っ白な状態なので、何でも簡単に吸収してくれます。
成犬のトイレトレーニングのゴールは?
トイレトレーニングに関わらず、トレーニングのゴールは各家庭・各飼い主さんによって違います。
あなたは愛犬にどのような状態になってほしいですか?
- ケージの中でトイレが出来ればいい
- フリーにしていても、自分でちゃんとトイレに行ってほしい
- 外出先でもシートで出来るようになってほしい
- 家ではせずに、お散歩の時だけにしてほしい
まずは目標を決めましょう。
ここで注意することは、「目標が高くなればなるほど、トレーニングは難しい」ということを理解して目標を決めてください。
そして、愛犬と家庭環境に合ったゴールを決めてあげることです。
例えば、こんな飼い主さんを担当したことがあります。
- 家は3階建て。
フリーでどの階も行き来してOKだけど、犬の部屋は2階なのでトイレは2階に戻ってしてほしい。
さて、これは可能でしょうか?
不可能ではありませんが、かなり難易度は高いです。
ここで私がオススメしたのは、まずは犬のフリースペースを1つの階だけに限定すること、あるいは各階にトイレを置くこと。
これは1つの事例であり1つのアドバイスですが、このようにいきなりゴールを難しくせずに、クリア出来る設定をしていくことが大切です。
私が愛犬に設定したゴールは「家ではゲージにあるトイレに戻ってする。家以外の場所でもシートで出来る。室内外どちらででも出来る」ことです。
…欲張りですね(笑)。
トイレトレーニングにあるよくある悩み
成犬のトイレトレーニングにおいて、よくある悩みを一部挙げます。
- 足を上げるのではみ出す
- あちこちにところ構わずする
- 外でしかしない
- 家以外の場所で出来ない
成犬になると、ある程度の癖や習慣が身に付いてしまいます。そして、成長に伴い出て来た本能によるものもあります。
トイレトレーニングの改善ポイント
では前述した悩みを例に、改善ポイントを考えてみましょう。
足を上げるのではみ出す
雄犬によくある悩みですね。一度足を上げ始めてしまうと、しゃがんでするようにはなりません。足を上げ始める前に去勢をする事で足を上げなくなるという話を聞いたことがある飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、これにはなんの根拠もありません。
今回は成犬のトイレトレーニングなので、この問題の解決には環境のセッティングがオススメです。L字型のトイレトレーを使うか、壁にシートを貼り付けて置けば、はみ出しを防ぐことが出来ます。
また、ペットボトルにシートを巻き付けて立てて置くのもオススメです。
あちこちにところ構わずする
これは元々のトイレトレーニングが出来ていないのだと推測します。
まずは環境のセッティング。
犬は足場が柔らかい所に排泄をしたくなる習性がありますので、絨毯やマットは外しましょう。
そして、大事なのは排泄のタイミングを予測し、トイレに誘導する事。トイレに誘導し、成功経験を積み上げる事がトイレトレーニングの基本です。
外でしかしない
室内でトイレをしないのは、汚されず匂いもしないのでメリットに思えます。しかし、雨の日も風の日も、飼い主の調子が悪くても外に連れ出さなければいけません。
そして、愛犬が年を取ってからも外でしかしないというのは、時として愛犬を苦しめることにもつながりかねません。
しかし、これはトレーニングで改善する事は難しく、今までの習慣を変えなくてはいけないので、かなりの覚悟と根気が必要です。
マーキング
マーキングは犬の習性による正常な行動ですが、人間社会で生活していくうえでは時として問題行動となってしまいます。
マーキングをさせたくない室内などでは、愛犬から目を離さず、疑わしい時には見逃さずにトイレへ誘導しましょう。
オムツやマナーベルトを装着する事も一つの方法ではありますが、マーキング行為を心理的にさせない事ではないので習慣になってしまいます。
犬種のトイレの傾向
柴などの日本犬
超がつくほどキレイ好きなので、外でしかしなくなる傾向が強いです。シートも一度使ったら取り替えるまでしないなんて子も多いです。
トイレトレーニング環境のセッティング
トイレトレーニングにおいて、一番大切なのは環境を整えることです。成犬のトイレトレーニングは、環境の見直しから始めましょう。
トイレは小さくありませんか?
トイレのサイズは体がすっぽり入るサイズを選びましょう。これがはみ出しなどを防ぎます。
絨毯などは敷いてませんか?
足場の感覚でトイレを覚えるので、絨毯など柔らかいものがあると勘違いが起きやすいです。トイレトレーニング中は絨毯やキッチンマットなどは敷かないようにしましょう。
部屋は広すぎませんか?
まずは狭い範囲から練習することをオススメします。ドアやゲートを活用して、部屋を区切りましょう。
成功率が上がったら、部屋を徐々に広くしていきます。
失敗させてませんか?
上記全てを含め、トイレトレーニングは失敗させないことが大事です。
成功したら褒めればいいのだけではなく、失敗する経験を無くしてあげる事が飼い主さんの義務です。
まとめ
成犬から始めるトイレトレーニングは、時間は掛かりますが決して不可能ではありません。
これを機会に今一度愛犬と向き合い、トイレトレーニングを成功させましょう。
ユーザーのコメント
30代 女性 Chappy
外でしかおしっこをしないという飼い主さんも私の周りにはいますので、意外と大変そうなのでトイレトレーニングはなるべく教えたほうがいいですよね。
40代 女性 こみゃこ
どうにか家でと小さい頃にやっていた声かけトレーニングして、夫にあまりプレッシャーかけるなと言われたりしました。
今は、外に出ても家でトイレする時はするのだから、とりあえず場所はどこであれ家でしたら褒めるようにしています。あえて外に出ずにどんなタイミングでしたくなるのか観察したりしています。
シニア、目が見えないと、ハードルは上がりますが、広い視点で再トレーニングするのが一番なんですね。
40代 女性 まゆみ
怒ったり、ダメでしょ!は良くないと思い、もくもくと片付ける日々です…。
タイミングが図れず、トイレに連れて行くことも難しいのですが、私も諦めず、記事を参考に頑張ります。
女性 匿名
夫婦共働きで互いに交替勤務だったこともあり、トイレを覚えてくれるまで試行錯誤の末、約一年かかりました。毎日ウンコとオシッコの掃除に明け暮れてました。
現在のトイレは大き目のケージにトイレシートを敷き詰めています。5才を過ぎていますが、いまもたまに失敗をします。
私達が、交替勤務のせいでこの子の生活リズムが安定させてあげられないから、覚えてくれるまで時間がかかったのかな〜と思ったりします。
女性 チー子
女性 匿名
家の中のあちこちでしないように、ソワソワしたら外に出したりして排泄させていますが、外出していたりお風呂に入って1匹だけになるとやっぱりオシッコをどこかでやってしまっています。
またトイトレやり直ししないとダメですね…。
女性 匿名
私達が居る時はちゃんとトイレでしてくれますが…
先月、尿道結石になり手術をしましたが、手術をしたからなのかわかりませんが、その場でオシッコをしてしまいこまってます
女性 匿名
最初に床でしたので床を叩きハウスでと連れて行ったら今はオシッコしたらハウスに入ってしまうトイレトーレニング失敗です
女性 匿名
30代 女性 匿名
なるほど!と言う事が書いてあったので、参考にします。
色々と調べたのですが、全て違う事が書いてあったので、こちらでの記述を参考にさせていただきます。
40代 女性 匿名
前足はシート内に入ってるんですが、肝心な下半身がシート外。
足を上げてするので、ダダ漏れです。
去勢をすると座ってすると聞いた事があるので去勢しようかな……(実はまだ去勢さしていません)
2歳過ぎても去勢手術は大丈夫なのかなぁ……
20代 女性 わか
両方トイレはできています。
ゲージまるまる1つにトイレシートを敷き詰め、そこに自分でトイレをしにいくので大きいトイレに外す心配が有りません。
足を上げてトイレをしますが、散歩の際などでもマーキングは殆どしません。
子犬の時はトイレをゲージで完璧に出来るまで、ゲージから一度も出した事が無かったおかげか覚えが早かったです。
知人の話によると、出してしまうとエリアが広がってしまい覚える難易度が上がるらしいです。
トレーニングの際はクッションではなく寝床はダンボールに薄いタオルを引いて、トイレトレーにはトイレシートの下に刻んだ新聞を入れて少しふっくらさせて練習をさせていました。
女性 匿名
散歩をせずに排泄をもよおしたらトイレに誘導しようと思いますが、まる1日たっても反応が無く、膀胱炎が心配になり結局散歩に連れ出しました。まだ1回も出来ていません。もうちょっと辛抱がいりますね。出来た時にしっかり褒めようと思います。
30代 女性 テツ
2ヶ月半で家族に迎え、直ぐにトイレトレーニングを始めました。最初の頃はトイレシートで排泄していましたが、お散歩が出来るようになると徐々に外でしかなくなりました。
今では外オンリーで、排泄したくなるとくるくる回って教えます。雨や雪の日は庭でするので、さほど苦でもありません。おかげで家の中は綺麗なんですが、長時間のお留守番の時やシニアになった時が心配です。ワンコと家族には今のスタイルがあってるんですが…。
女性 匿名
家に入れたまま1日過ごして、尿意を示したらペットシートに連れて行くのが目標でしたが、気がついた時には洗面所で排泄していました。
慌てずに拭き取りましたが、まだできらず3箇所にわたり大量に放尿。
家中広範囲に敷き詰めましょうというアドバイスを聴かなかった為、仕方ありません。
先々愛犬が困らないように、また機会をつくり試してみます。
女性 匿名
散歩を朝晩しますが、膀胱炎にならない為に、間でトイレ出しをすると良いそうなので庭に連れ出してさせました。
室内での排泄は必要にかられてからになりそうです。
30代 女性 まゆみ
でも、直りません。どのようにすればいいでしょうか
女性 ウメケ
女性 コロ
うちは小型犬なのでトイレのスペースはコンパクトにしていたのですが、2頭いるので他の場所でも粗相してしまうようになりました。思い切って2頭でも入れるくらいの広さにしたらそれから失敗はなくなりました。
50代以上 女性 ゴンママ
9歳になった今もトイレをきちんとした時は、誉めています
けして失敗しても怒らず無言で片付けていました
今は、失敗はありません
ただ、オシッコは自宅でしてくれますが、うんちはいつの間にか外のみしかしなくなったのが疑問で、また自宅でしてくれると助かるんです
でも、やはりきちんとした時は(おしっこ)誉める事は、大切なのかもしれません
50代以上 女性 ママさん
女性 匿名
と言われ、うちの子は8時間も我慢して人間の方が我慢できずに外で排尿させました。道路からテラスへそして部屋へとトイレシートを移動してチャレンジ再開。
そうしたら、ある日突然、部屋の中のトイレシートで排尿してくれました。しーしー
と声かけしていたら、トイレシートで、声かけでオシッコだけしてくれるようになりました。が、ウンチは未だに雨天でも台風でも積雪でも戸外でしかしてくれません。
オシッコだけでもトイレシートで、声かけで出来るようになっただけでも、いいかって思ってます。もちろんトイレシートでオシッコした後は、褒めまくり状態の上、ご褒美にドックフード一粒あげてます?
50代以上 女性 匿名
50代以上 女性 あけたん