このこのごはんの給餌量|適正量や量の計算方法

この記事にはアフィリエイト広告が掲載されています

このこのごはんの給餌量/適正量について

体重1~3kg 体重4~6kg 体重7~9kg
~生後4ヶ月 61~140g 173~235g 263~318g
生後4~9ヶ月 51~116g 144~196g 219~265g
生後9~12ヶ月 41~93g 115~156g 176~212g
成犬1~2歳 38~86g 107~145g 163~197g
成犬3~6歳 32~73g 91~123g 138~167g
成犬7歳以上 28~63g 78~106g 119~144g

このこのごはんの給餌量は、上記の表を参考にしてください。こちらは公式サイトに掲載されている適正量なので、きちんと守ることで肥満を防げるでしょう。

表を見ると、犬の年齢によって適正量が変わっていることがわかります。これは、ライフステージによって必要な給餌量が異なるからです。摂取エネルギーが成長に影響を及ぼす子犬と、運動量が減った老犬とでは、例えば同じ体重であっても適正量が違うのです。

このこのごはんはパッケージにも適正な給餌量が記載されており、公式サイトではより詳しい「給与計算システム」を使用することもできます。愛犬の肥満や栄養不足を防ぐには、パッケージや公式サイトに掲載されている与え方を確認することが大切です。

このこのごはんの給餌量/子犬

体重 離乳~生後4か月・成犬時体重の50%まで 4~9か月・成犬時体重の50~80%まで 9~12か月・成犬時体重の80~100%まで
1kg 61~140g 51~116g 41~93g
2kg 61~140g 51~116g 41~93g
3kg 61~140g 51~116g 41~93g
4kg 173~196g 144~196g 115~156g
5kg 173~196g 144~196g 115~156g
6kg 173~196g 144~196g 115~156g
7kg 263~318g 219~265g 176~212g
8kg 263~318g 219~265g 176~212g
9kg 263~318g 219~265g 176~212g

一般的に生後12か月までを子犬と呼びますが、月齢が上がっていくにつれて給餌量が減っていきます。これは、生後まもない子犬であるほど、必要なエネルギーが多いからです。

ですので子犬にこのこのごはんを与えるときは、体重測定をこまめに行い、その都度ドッグフードの給餌量を変えることが大切です。

また与え方としては、子犬には適正量を3~4回に分けて与えるのがポイントです。

というのも、子犬は成犬と比べ胃腸が発達していないからです。消化吸収を上手に行うことができないので、1回あたりの給餌量を減らす必要があります。すぐに満腹になってしまい、1度にたくさん食べられない子犬もいるでしょう。その代わり回数を多くして、エネルギーをしっかり取れるようにするのです。

また生後3か月までの子犬には、水やお湯でフードをふやかして与えることも大切です。これは前述の通り胃腸が発達していないというのが理由ですが、そもそもまだ歯が生えていないからでもあります。乳歯が生えてきたことを確認してから、徐々にふやかさずに与えるのがベターです。

子犬にここのこのごはんを与えるときは、ふやかしたものを頻回に分けて給餌し胃腸へ負担をかけないこと、こまめに体重測定をして適正量を与えることが大切です。

このこのごはんの給餌量/成犬

体重/年齢 1~2歳 3~6歳
1kg 38~86g 32~73g
2kg 38~86g 32~73g
3kg 38~86g 32~73g
4kg 107~145g 91~123g
5kg 107~145g 91~123g
6kg 107~145g 91~123g
7kg 163~197g 138~167g
8kg 163~197g 138~167g
9kg 163~197g 138~167g

一般的に成犬とは1歳~6歳を指しますが、3歳を境に適正量が若干変化します。もちろん個体差がありますが、ほとんどの場合では3歳以降は適正量が減るのです。このころになると多くの犬は行動が落ち着き、運動量が減るということが理由です。

また年齢や体重に関係なく、避妊後・去勢後は適正量よりも少なめに与えるようにしましょう。避妊後・去勢後はホルモンバランスが変わりやすく、今までの給餌量では肥満になってしまう場合があるためです。

また、成犬は運動量を見ながら1日2〜3回に分けるのがポイントになります。

成犬は運動量によって消費カロリーも必要なエネルギー量も変わるので、その点からも給餌量を考えなければなりません。例えば同じ3kgのポメラニアンだったとしても、ほとんど散歩に行かない犬より、散歩を長時間している犬の方が多くのエネルギー量が必要になります。

また胃腸が弱い犬やすぐ吐いてしまう犬は、3回に分けて1回あたりの給餌量を減らしてあげるといいでしょう。肥満傾向な犬に関しても、1日3回の給餌で脂肪の蓄積を抑えるのがオススメです。

このこのごはんは小型犬のために作られたドッグフードですが、同じ小型犬でも体重や運動量には個体差があります。そのため、愛犬に合った適正量を選ぶ必要があるのです。

このこのごはんの給餌量/シニア犬

体重 7歳以上
1kg 28~63g
2kg 28~63g
3kg 28~63g
4kg 78~106g
5kg 78~106g
6kg 78~106g
7kg 119~144g
8kg 119~144g
9kg 119~144g

老犬へ与えるこのこのごはんの給餌量は、すべてのステージの中で最も少ないです。

表からもわかる通り、3か月頃の子犬時代と比べ約半分の給餌量になっています。これは、運動量が下がって代謝も落ちるので、成犬ほどエネルギーを必要としないことが主な理由です。人間も歳を取ると食事量が減りますが、それと同じ状態と考えるといいでしょう。

そのためこのこのごはんの適正量も減りますが、給餌回数を増やすことがポイントになります。

個体差がありますが、7歳を超えた老犬は1日3〜4回の給餌回数がオススメです。というのも、老犬は消化吸収能力が下がり、1度にたくさん食べられないことが多いのです。1日のご飯の回数を増やし1度に与える量を減らすことで、食べ残しを防げます。

また与え方のポイントですが、水やぬるま湯でふやかすと食べやすくなります。

このこのごはんはドライフードなので、噛む力が衰えてきた老犬では上手に食べられません。ふやかすと柔らかくなるので、ストレスなく食事できるというわけです。またふやすことで香りがたち、食欲が湧かない老犬でも興味をそそられやすくなります。

老犬にこのこのごはんを与えるときは、少量を頻回に分けて、なおかつふやかして食べさせるようにしましょう。

このこのごはんの給餌量/計算方法

このこのごはんの給餌量を求める計算方法は、愛犬の「体重」「年齢」「健康状態」を使います。これらの情報を一覧と照らし合わせて、「RER」と「活動係数」、そして「DER」を割り出しましょう。

RERとは、犬が適切な環境で一日中安静にしていた場合に必要なエネルギー量(人間でいうと基礎代謝)。DERとは、1日あたりの必要カロリーです。そして、係数を用いて、愛犬の必要カロリーを算出します。

1.体重から「RER」を求める

愛犬の体重から、「RER」の値を求めます。体重ごとに記載したので、以下を参考にして覚えておきましょう。

犬の体重 RER(固定値)
1kg 70
2kg 118
3kg 160
4kg 198
5kg 234
6kg 268
7kg 301
8kg 333
9kg 364
10kg 394

2.健康状態から「活動係数」を求める

次に愛犬の健康状態から、「活動係数」を求めます。月齢や去勢の有無、体型をふまえ、以下からひとつ選んでください。

犬の状態 活動係数
生後4か月以内 3.0
生後4か月~12か月 2.0
去勢・避妊していない成犬 1.6
去勢・避妊した成犬 1.4
高齢犬 1.4
減量中 1.0

3.RERと活動係数を掛けて「DER」を求める

RERと活動係数を掛けて、「DER」を求めます。導き出された「DER」の値を計算式で使うので、控えておきましょう。

4.DERをフードのカロリーで割って「1日あたりの給餌量」を求める

1日あたりの給餌量を求める計算式は、

「1日あたりの給餌量[g]=DER(RER×活動係数)[kcal]÷フードのカロリー量(/g)[kcal]」

です。

このこのごはんのカロリーは1gあたり3.43kcalなので、3.0で割り出したDEL値を3.43で割りましょう。

去勢済みの3kgの室内飼いの小型犬の場合の例で挙げると、「256(160×1.6)÷3.43=74.6」となります。
つまり、1日に与えていい量は「74.6g」です。

犬の適正体重

出典:飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~

犬の適正体重は、「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」で判断できます。

BCSでは犬の体型を5段階に振り分け、中間であるBCS3が理想的です。判断の仕方としては、余分な脂肪がなく手を当てると肋骨が触れる程度となります。また犬を上から見たときに、腰部分がくびれていることも挙げられます。

触らずとも肋骨の形が見えるのは痩せすぎで、エネルギー不足の可能性があります。さらに痩せた犬では、腰椎や骨盤も目視できるほどになります。

反対に太り過ぎの場合は、触っても脂肪が厚く肋骨の位置がわかりません。くびれはないが肋骨は触れる程度であれば軽度の肥満ですが、給餌量の調整が必要になってきます。

このように、肋骨が触れるかどうかで適正体重を判断するといいでしょう。

このこのごはんの給餌量/与える際のポイント

便の状態で給餌量が間違っていないかわかる

与えている給餌量が多いかの判断方法は、便で行います。便が柔らかすぎる場合は給餌量が多いので、フードの量を減らします。反対に便が固すぎる場合は給餌量が少ないので、フードの量を増やします。

フードをこのこのごはんに変えたあとは、愛犬の便をしっかりとチェックするようにしましょう。

 

食べないときは温める

このこのごはんを食べないときの対処は、温めるのがオススメです。というのも、温めることで鰹節の香りが引き立つからです。このこのごはんは無添加なので、市販フードと比べると香りも味も薄め。電子レンジで30秒ほど加熱するだけで、食べてくれる可能性があります。

またこのこのごはんはやや固めのフードなので、柔らかくすると食べる場合もあります。愛犬が噛みにくそうにしている場合は、人肌程度のぬるま湯でふやかして与えてみましょう。

 

フードは徐々に切り替える

フードをこのこのごはんに切り替える方法としては、既存フードに少しずつ混ぜていくのがオススメです。ある日突然フードが変わってしまうと、警戒して食べない犬もいるからです。10日間を目安に徐々に切り替えていくことで、愛犬が受け入れやすくなるでしょう。

 

開封後は賞味期限にかかわらず1か月以内に食べきる

このこのごはんの開封後は、賞味期限にかかわらず1か月以内に食べきるようにしましょう。このこのごはんは酸化防止剤無添加なので、開封後はどんどん風味が変わってしまうからです。

開封後は高温多湿な場所での保管は避け、なるべく早く消費するようにしましょう。

このこのごはんの内容量

このこのごはんの内容量は、1袋あたり1kgです。通常価格では3,850円(税込)、定期コースでは3,278円(税込)となります。とはいえ給餌量によって消費ペースが違うので、どれくらいで1袋を食べ終わるかわかりにくいですよね。

そこで、成犬(3歳~6歳)の4kgの小型犬を基準に、1袋何日分になるか計算してみましょう。公式サイトの給与システムで計算したところ、成犬(3歳~6歳)の4kgの小型犬の1日あたりの給餌量は91gでした。1ヶ月を30日で換算すると、1ヶ月に2,730gの給餌量となります。10日~11日ほどで1袋を食べきることになり、1ヶ月でこのこのごはん3袋が必要です。

よって、成犬(3歳~6歳)の4kgの小型犬がこのこのごはんを食べた場合の1ヶ月の食費は、標準価格で11,550円(税込)、定期コースで9,834円です。どちらの注文方法でも、1ヶ月の食費は1万円前後となりますね。1日の価格としては、標準価格の場合は385円程度、定期コースの場合は327円程度となります。

このように、内容量が1kgなので、4kgという比較的小さめの小型犬でも1ヶ月3袋を消費します。このこのごはんは酸化防止剤無添加なので、大容量にしてフードが劣化するのを避けていると考えられるでしょう。