ドッグフードは安いものを選ぶ…本当に大丈夫?
皆さんは愛犬のドッグフードを選ぶ際、どのような点を重視して選んでいますか。低カロリーなものであったり、愛犬の好みの味であったり、できるだけ質の良いものをと与えている飼い主さんも多いでしょう。
しかし、ドッグフードは毎日愛犬が食べる物。つまり、あまり高い物を買っていると、日々の家計が厳しくなってしまいます。そのため、何も問題のない健康な犬であれば、「できるだけ安いものを」と選んでいる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
しかし、他のドッグフードと比較して明らかに激安なドッグフードは、少々注意が必要です。なぜならば、原材料に『4Dミート』が使用されている可能性があるからです。
4Dミートって何?食べてはいけないの?
あまりに安すぎるドッグフードには、4Dミートが入っている可能性があるため、ホームページや原材料をチェックして、入っているかどうかを確認する必要があります。
では、この4Dミートとは一体何なのでしょうか。名前の通り、ミート、つまり肉を指しています。単なる肉であれば、鶏肉であったり、豚肉であったりと、通常のドッグフードにも使われる原材料と何ら変わりはありません。しかし、4Dミートの『4D』が問題です。
4Dミートの『4D』には、以下のような意味が含まれています。
- DEAD=食肉用以外の理由で死んだ動物の肉
- DISEASED=病気で死んだ動物の肉
- DYING=死にかけの動物を殺して得た肉
- DISABLED=障害があった動物の肉
いかがでしょう。つまり、上記4つの条件が含まれた肉を『4Dミート』と言います。こうしてみると、あまり大切な愛犬に食べさせたい原材料ではありませんよね。
実際には、4Dミートを食べたからと言って、健康被害が出たという確かな証拠は出ていません。しかし、それは次で紹介する「うちの子は4Dミートを口にしているかどうか」がわかりいくいということも理由でしょう。
原材料で見かけない『4Dミート』…なぜ?
しかし、ドッグフードを選ぶ際に原材料を確認し、『4Dミート』という記載を見たことがないという人がほとんどだと思います。なぜならば、4Dミートという名前は俗称で、正式名称ではないからです。
では、ペットフードの原材料欄には、どのように記載されているのでしょうか。多くの場合、食肉加工前の4Dミートは『肉副産物』、レンダリング業者で加工された4Dミートから出た肉粉などは、『○○ミール』と表記されています。
しかし、困ったことに、4Dミートを使っていないドッグフードであっても、『肉副産物』『ミール』と表記されていることがあります。こちらは食用の動物の肉や、加工の際に出た食用肉の肉粉などを指しています。
つまり、4Dミートは普通の食用動物の肉に紛れてしまっており、なかなかドッグフードに含まれているかどうかの判別が難しいのです。
4Dミートは避けたい…見分ける方法はないの?
見分け方が難しい4Dミートですが、飼い主として、なるべく大切な愛犬に食べさせたくないというのが本音ですよね。しかし、なかなか普通の原材料と見分けが付きにくいのが4Dミートの厄介な点です。
では、4Dミートを見分ける方法はないのでしょうか。100%の見分け方はありませんが、見分ける目安となるポイントはあります。
- 価格が他のドッグフードに比べて明らかに安い
- ホームページに原材料に関する詳細が記載されていない
4Dミートを含んだドッグフードの主な理由としては、価格を抑えるためです。4Dミートは原価が食肉に比べて非常に低いため、ドッグフードの価格自体も抑えることが可能です。
つまり、原材料に『肉副産物』『○○ミール』と表記されたもので、尚且つ、価格が他のドッグフードに比べて明らかに安いものは危険だと判断するべきです。
また、少しでも「このドッグフードは怪しいかも」と感じたら、スマホなどを活用し、ネットでそのドッグフードのホームページを確認しましょう。安全なドッグフードであれば、それらをアピールするために、原材料の詳細を明確に記載していたり、安全である根拠を記載していることが多いです。
反対に、4Dミートを使っている場合は、安全性を大々的に表記していない場合もあります。
最近では、少々高額ですが、「人間も食べられるレベルのドッグフードですよ」ということを示す『ヒューマングレード』という言葉を安全の証拠としとして記載しているドッグフードもあります。
このように、4Dミートを避けるためには、少し価格が高くても確実に安全性の高いドッグフードを選ぶことが、最も安心できる方法と言えます。
まとめ
今回は、ドッグフードに使われている危険のある4Dミートについて解説してきました。現在、非常に安い価格のドッグフードを与えている飼い主さんは、ぜひすぐにでもドッグフードのホームページや原材料を確認してみましょう。