犬の耳掃除用の洗浄液は代用できる?正しいやり方や注意点まで

犬の耳掃除用の洗浄液は代用できる?正しいやり方や注意点まで

犬の耳掃除に欠かせない耳の洗浄液。家にあるもので代用できたらお手軽ですが、大切な愛犬の耳の健康には問題ないのでしょうか?今回は犬の耳の洗浄液は代用できるかや耳掃除のやり方などを紹介します。

犬の耳掃除用の洗浄液は別のもので代用してもいい?

耳掃除される白い犬

犬の耳の汚れや匂いにお悩みの方はたくさんいます。犬の耳掃除には耳洗浄液が必要ですが、何を使っていいのかわからない方も多いはず。

Q&Aサイトでは、洗浄液をベビーオイルやオロナインで代用できるか質問されている飼い主さんもみられます。また、手作りの洗浄液の作り方を紹介しているサイトもあります。

耳洗浄液を、家にある物や手作りで代用できたら安価で手軽ですが、本当に安心でしょうか?

結論から言うと、犬の耳掃除用の洗浄液を別のもので代用したり、手作りするのはおすすめできません。洗浄液を代用すると、愛犬の耳を傷つけてしまい、かえって耳の症状を悪化させてしまう可能性があります。次で更に詳しい理由を解説します。

犬の耳掃除には代用品よりも洗浄液がおすすめな理由

洗浄液で耳掃除

「耳の汚れを取るだけなら代用品でも大丈夫?」そう思う方もいるかもしれません。確かに、綿棒やウェットティッシュでさっと耳を拭くだけでも耳の汚れは取れます。

しかし、洗浄液には犬の繊細な耳を守るための成分が配合されており、耳を傷つけることなく耳掃除ができるのです。

愛犬の耳掃除に代用品ではなく耳洗浄液を使って欲しい理由を2点説明します。耳洗浄液を買うか迷っている方は参考にしてくださいね。

耳洗浄液には、耳垢をふやかして耳の壁から剥がれやすくする成分が配合されています。この成分によって、耳垢を強い力で拭きとって耳を傷つけるリスクが下げられます。

また、耳洗浄液が耳の奥まで浸透すると、拭き取らずとも頭をブルブルと振るだけで耳奥の汚れや耳垢が排出されるので、耳垢汚れのひどい犬でも耳洗浄液を使えば耳の見えないところまで綺麗にできます。

耳の状態を整える成分が配合されている

耳はマラセチア菌や耳ヒゼンダニなどが寄生し、繁殖しやすい器官です。マラセチア菌や耳ヒゼンダニは、湿った環境を好んで繁殖して強い耳の痒みや匂いを引き起こし、悪化すると他の細菌感染なども併発させます。

耳の洗浄液には、抗菌作用のあるサリチル酸などの成分を配合している製品もあります。また、抗菌作用がありながらも、低刺激・ノンアルコールの製品もあるので、皮膚の弱いわんちゃんでも耳の皮膚状態を清潔に保てます。

消臭効果があり乾きやすい

愛犬の耳の匂いにお困りの方には、ユーカリ・ハッカ・ラベンダーなどの消臭効果のある成分が配合された製品がおすすめです。食いしん坊なわんちゃん用に舐めても大丈夫な商品もあります。

また、代用品としてベビーオイルやオロナインなどを使用すると、耳の中で乾ききらずにかえって菌が繁殖してしまう可能性がありますが、洗浄液には乾きやすい成分が含まれているのでその心配もありません。

犬の耳洗浄液を使った耳掃除のやり方

コットンで耳掃除されるラブラドール

次に洗浄液を使った耳洗浄のやり方を、愛犬の耳の汚れ方に合わせて2つ紹介します。ご自宅で耳掃除ができるかどうかで愛犬の耳の健康が左右されると言っても過言ではありません。

誤った耳掃除の方法で、わんちゃんが耳掃除を怖がるようになってしまうと、病院やサロンでしか耳掃除ができなくなってしまい、更に愛犬にストレスをかけてしまいます。そうなる前に、ご自宅での耳掃除の習慣を身に着けて欲しいですよね。

愛犬が耳掃除を好きになるストレスの少ないやり方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

洗浄液を耳に滴下するやり方

まずは犬の耳に洗浄液を入れます。急に洗浄液を垂らすとびっくりしてしまうので、耳たぶに沿わせてゆっくりと入れましょう。

洗浄液を滴下したら、コットンで押さえながら愛犬の耳の根元を揉みます。40~50回を目安に、マッサージするように優しく揉みこんでください。耳の根元には軟骨があるので、強く揉みすぎると耳を傷めたり外耳炎の原因になるので気をつけてくださいね。

愛犬から手を離すと、洗浄液を乾かそうとブルブル頭を振ります。洗浄液には耳垢をふやかして耳の壁から剝がれやすくする効果があるので、この動きによって耳奥の耳垢も排出されます。

耳垢や洗浄液が飛び散るのを避けたい方は、コットンや脱脂綿を耳の穴に軽く詰めておくと汚れが飛び散りませんよ。最後にコットンや脱脂綿で軽く耳を拭いてあげれば完了です。

耳の洗浄液をコットンに湿らせてふき取る方法

コットンに洗浄液を湿らせ、ふき取る方法もあります。耳の奥まで掃除する必要のない軽い汚れの犬におすすめのやり方です。

注意点としては、ふき取るのは見える範囲までにしましょう。動物病院では鉗子にコットンを巻き付けて奥まで掃除していますが、一般のご家庭で見えない耳の奥まで掃除するのは危険です。

また、犬の耳の皮膚は人間よりも弱いと言われているので、ティッシュやウェットティッシュ、綿棒は使用せず、コットンや脱脂綿を使用してください。

犬の耳掃除で洗浄液を使う時の注意点

耳掃除が嫌そうな犬

いざ自分で耳洗浄液を使ってみようと思っても「大切な愛犬の耳を傷つけたらどうしよう」と不安に思ってしまいますよね。

ご自宅で耳の洗浄液を使って耳掃除をするときに気をつけてほしいポイントを紹介しますので、耳洗浄液を使う際は参考にしてくださいね。

綿棒や耳かきは使わない

人間の耳掃除には綿棒や耳かきを使いますが、犬の耳は人間よりも繊細なため、綿棒や耳かきで耳を擦ると犬の耳を傷つけてしまう可能性があります。

耳を傷つけると、外耳炎になったり耳垢が増えたりしてしまいます。犬の耳掃除にはコットンや脱脂綿を使ってください。

また、刺激の強いウェットティッシュはもちろん、ティッシュも使わない方がよいでしょう。

耳掃除をやり過ぎない

「耳掃除を一生懸命しているのに耳の状態が良くならない……」とお悩みの方は、もしかしたら耳掃除のやりすぎかも。

犬は頭を振って自分で耳垢を排出できます。健康な耳の犬であれば、耳掃除は一か月に一回で充分です。過度な耳掃除は、本来持っているバリア機能を破壊し逆効果になってしまいます。

耳の穴の入り口から鼓膜にかけての耳道という通り道が短く細くなっていて、耳垢が排出されやすいパグ・フレンチブルドッグなどの短頭種や、耳が垂れていたり、耳の毛が長くて耳の中が湿って菌が繁殖しやすいダックスフンドやビーグルなどの犬種は、毎日耳のチェックをし、汚れが目立ってきたときに耳掃除をしてください。

外耳炎などの耳の病気がある犬は、必ず獣医師にご家庭での耳掃除の頻度を相談し、指示に従ってくださいね。

耳垢の色や匂いに注意する

健康な犬の耳垢は薄い黄色です。耳垢が黒色だったり、べたつきや匂いがあったら要注意。マラセチア菌や耳ヒゼンダニが繁殖しているかもしれません。

これらの菌は繁殖すると激しい痒みや匂いを発してわんちゃんを苦しめます。耳垢が黒い・粘ついて匂いがする時は、様子を見ずにすぐに動物病院にいきましょう。動物病院では、耳垢に菌がいるかどうかの検査をし、抗菌作用のある洗浄液で耳の洗浄をします。

マラセチア菌や耳ヒゼンダニの菌の繁殖を防ぎ、またいち早く耳の異常に気付くためにもご自宅での耳掃除は大切ですよ。

無理やり耳掃除をしない

耳掃除が苦手な犬はたくさんいます。中には耳掃除のグッズを見るだけで逃げ出してしまう子も。大切な耳に触れられるのですから、警戒するのは動物の本能として当然ですよね。

耳掃除をする時は、逃げてしまうからといって無理やり捕まえたり、騙し討ちをせずに、「これからこの道具を使って耳掃除をするよ」と使う洗浄液の匂いを嗅がせて安心させてください。

それでも耳掃除しようとすると暴れたり、噛みつこうとするようなら無理やり耳掃除をしようとせずに、動物病院やトリミングサロンにいくのもおすすめです。

耳掃除に苦手意識を持つ前に、子犬の頃から耳に触れられることに慣れさせておくといいですね。

まとめ

洗浄液を持った手と犬

犬は頭を振ることで自分で耳の汚れを排出できますが、環境や犬種・アレルギーなどによって耳垢が溜まりやすくなってしまう子もいます。

そこで大切なのが、ご自宅で耳洗浄液を使って耳掃除することです。オロナイン・ベビーオイルなどの代用品を使った方法もありますが、犬の繊細な耳を傷つけないためにも、耳の洗浄液を使用するのがおすすめです。

耳洗浄液には、コットンで表面の汚れをふき取る方法と、洗浄液を垂らして耳の内部まで浸透させるやり方があります。愛犬の耳の汚れ方で使い分けましょう。

耳洗浄液を使って耳掃除をする時には、綿棒やウェットティッシュ・ティッシュは使用せず、コットンや脱脂綿を使用してください。

また、耳垢が黒い・粘つく・匂いがキツイなどの異変があれば、マラセチア菌や耳ヒゼンダニが繁殖している可能性があるので動物病院で診てもらいましょう。

ご自宅で耳洗浄液を使って耳掃除をすることは、愛犬の耳の健康チェックにもなります。ぜひ子犬の頃から習慣をつけて、耳掃除ができるようにしましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい