犬が臭い!気になる原因とすぐにできる消臭対策

犬が臭い!気になる原因とすぐにできる消臭対策

犬と共に過ごす部屋や犬自身がなんだか臭うとき、それはどこから臭っていますか?臭いの原因は様々ですが、その臭いの強弱は、決して見過ごせない健康のバロメーターです。そこで今回は、臭いの原因や対策をまとめました。

犬が臭い!ニオイ対策はどうしたらいい?

くさそうにしている人とポメラニアン

皆さんは愛犬と暮らす中で、『なんとなく部屋が臭う』なんてことを思ったことはありませんか?その部屋のニオイは、もしかしたら犬によるものかもしれません。

犬種によってもニオイが多い少ないといった違いはありますが、犬の体の臭いが気になる時には、同時に部屋にもそのニオイが着いてしまっている事が多く、犬が長く過ごす部屋は特に気になる部分です。

基本的に犬の体も人同様エクリン腺とアポクリン腺による汗腺がありますが、ニオイの原因となる体臭は犬の全身に存在するアポクリン腺が影響していると言われています。

ただ、その体臭は単なる汗腺によるものだけでない場合もあり、時として異常な体臭は、病気の可能性も考えられます。そこで今回は、犬の体臭の原因や部屋に移ってしまったニオイの対策、室内を清潔に保つことで得られるメリットなどをまとめてみました。

犬が臭い原因

くさそうにしている人とジャックラッセルテリア

それでは、そもそも犬の体が臭う原因とはなんなのでしょうか。先程もお伝えしましたが、犬の汗腺であるアポクリン汗腺とは、人の脇などから分泌されるジットリとした汗のことを言います。

犬の場合、そのアポクリン汗腺は全身に分布していて皮脂腺と直結しているため、ここから出る汗と皮脂が酸化、雑菌が繁殖すると体臭の原因になります。では、体臭以外にはどのようなものがあると思いますか?順を追って見ていきましょう。

目の周りや耳が臭い

体臭以外に考えられるニオイには、目の周りや耳の臭いによるものがあります。目の周りで考えられるニオイには、目やにや涙やけ、病気による原因が考えられます。

それは、犬の耳が臭う場合でも同様で、耳が臭う主な原因は、細菌感染や炎症などで発生した耳垢によるものなどが考えられます。

また、耳の形状によっても違いがあり、立ち耳と垂れ耳とでは通気性に大きな差が生まれるため、垂れ耳犬種の多くは耳の中の蒸れに特に注意が必要です。

歯や口の周りが臭い

体臭以外に考えられるニオイの二つ目は、歯や口の周りの臭いです。口臭の主な原因は、食べカスや細菌、歯垢や歯石によるものが考えられます。

犬の歯は、基本的に弱アルカリ性で出来ているため虫歯が出来にくいという特徴がある一方、歯周病にはなりやすい傾向があります。

食後24時間以内に歯垢が溜まり始め、およそ2~3日で歯石になってしまう程スピードが早いので、食べカスなどをそのまま放置しておくと、歯周病になったり、よだれが発生し、ニオイの原因になる場合があります。

おしりや股が臭い

体臭以外に考えられるニオイの三つ目は、犬のおしりや股の臭いです。犬のおしり(肛門周辺)には、肛門嚢(腺)というものが存在し、別名「ニオイ袋」と呼ばれるところがあります。

そこはマーキングをするための分泌物が溜まる仕組みになっていて、個体差はあるものの、とてもくさい分泌液を分泌するため、そこからのニオイが原因となっている可能性が考えられます。

また、他にもヒート後に訪れる黄体期に何らかの影響で細菌が繁殖した結果、病気によってニオイが発生している可能性も考えられます。

犬が臭いときの対策

シャンプーをしているコーギー

それでは、ここからは犬の体が臭う時の対処法をご紹介します。基本的には犬の体の臭いが気になる時の対策は、体を清潔にする事が第一ではありますが、犬の体の臭いと一言に言っても、体臭、口臭、肛門臭など、いくつか種類があります。

また、それらは当然それぞれ原因が違ってきますので、ご自身の愛犬が、どのニオイに該当しているのか、一つ一つ確認しながら見ていきましょう。

体臭によるニオイ対策

それではまず、体臭によるニオイ対策についてのご紹介です。犬の体臭によって部屋が臭う時は、まず犬自身のシャンプーやブラッシングを施してあげてください。犬の体を清潔にすることは、それだけで皮膚病の原因になるほこりや汚れ防止に繋がります。

ただ、中にはお風呂が苦手で洗えないといったわんちゃんも居るかもしれません。そういった際には、シャンプー&トリートメントが配合された体を拭くだけで済むシートタイプのものを使ったり、ペットサロンでトリミングをしてもらうといったことも考えましょう。

口臭によるニオイ対策

続いて、口臭によるニオイ対策についてのご紹介です。基本的には犬の口臭によって部屋も臭く感じることはあまり無いかもしれませんが、口が臭うということは決していい匂いではありませんよね。

前述の通り、犬の口臭の原因になる歯石は、食事をしたあと2~3日で歯垢が歯石に変わってしまうため、その前のケアがとても大切です。

そのため、もし可能なのであれば、せめて3日に1度の頻度で歯磨きをするように心掛けてください。もしも歯磨き自体を嫌がるようであれば、歯磨きガムを与えたり、飲み水に入れて使う歯磨きサプリなどを使うのも良いでしょう。

耳によるニオイの対策

三つ目に、耳によるニオイ対策についてのご紹介です。耳の臭いで気になるのは、主に異常に増えた耳垢や病気による影響ではないでしょうか?その場合、まずは動物病院での診察を優先してください。

基本的に問題のない耳垢は、ニオイを発することはありません。そのため、お手入れをしてあげる際は、しっかりと診断された後で耳の洗浄液や点耳薬を使ってお手入れしてあげましょう。

肛門周辺によるニオイ対策

最後に、肛門周辺によるニオイ対策についてのご紹介です。肛門周辺のニオイで主に挙げられるのは肛門嚢(腺)に溜まったニオイの影響で臭いと感じることだと思うのですが、その場合肛門腺絞りを行うことで臭いの軽減が図れます。

また、それ以外にもオナラの臭いなどが原因のニオイもあります。その場合、オナラであれば一番は食事の改善を図ることを試してみてください。

オナラの臭いは主に腸内環境によるところが多いので、善玉菌を増やしてくれるヨーグルトを少量ご飯に混ぜてあげるだけでも、改善の手助けになる可能性があります。

犬が過ごす場所や使う物が臭いときの対策

掃除用具と犬

犬と一緒に過ごしていると、どうしても気になる場所のニオイ。それらは場所だけに限らず、犬が使うおもちゃやタオルなんかもそうですよね。

普段犬と生活を共にする飼い主さん自身では気づかないニオイでも、来客の方が同じだとは限りませんので、ここからはそういった犬が使う身の回りのものや場所に関する対策方法をご紹介します。

生活範囲で犬が良く過ごす場所のニオイ対策

まず始めに気にしておきたい点は、犬の生活範囲で一番過ごす場所を知ることです。共働きのご家庭や、お子様がまだ小さいと言った場合だと、基本は犬の行動範囲をゲージ内に制限し、目を離さないで居られる時だけ自由に行動させるといったことも珍しくないかもしれません。

そういった場合であれば、日常的な部屋の掃除とゲージ内の定期的な清掃で済むかもしれませんが、リビングフリーにしていたり、夜寝る布団を同じにしている場合は、日常的な部屋の掃除だけでなく、カーペットやカーテン、布団のこまめな洗浄、清掃が必要です。

特に賃貸マンションだと、退去する際に原状回復した上で引き渡さないといけないので、ニオイを吸い込みやすい壁や布製品などは、消臭スプレーを使ったり、空気清浄機を使うなどして、対策するようにしましょう。

犬が使う物によるニオイ対策

次に、犬自身が使う物によるニオイの対策をご紹介します。犬を飼い始めると、子犬の頃なんかは色んなものに興味が強く、好奇心旺盛な子だとなんでもオモチャにしてしまい、そこにはスリッパや普段使う靴なんかもあったりして、大変ですよね。

そうした場合の対処法は、第一に犬には犬用のオモチャを与え、その上で人が使うものはオモチャにしないようにしつけましょう。そして、犬に与えるオモチャに関しては、できるだけ水洗い出来るような素材を選んだり、犬が舐めても安心な消臭スプレーを使用することで、対策してあげてください。

また、トイレを外でしかしない子が多い日本犬だと、レインコートなどもニオイの原因になったりしますので、そうした場合にも犬用消臭スプレーは役立ちます。

一緒に出かけた後のニオイ対策

最後に犬と一緒に出かけた際の車やクレートのニオイ対策をご紹介します。犬を飼うと多かれ少なかれ病院に連れて行ったり、旅行でクレートの中に犬を入れたりする飼い主さんも多いのでは?

その場合、例え車慣れしているわんちゃんでも、時と場合によっては吐いてしまって、その臭いが車やクレートに染み付いてしまうなんてことも珍しくないと思います。

そんな時は、車用に販売されている犬用のドライブシートで対策をしたり、犬用アロマスプレーなどで、事前に犬を落ち着かせることで対策しましょう。また、犬自身に車に乗ることで楽しいことがあるといった記憶をさせることも対策の一つになります。

犬のニオイから異常を感じた時の注意点

診察されているダックスフンド

それでは、最後に犬のニオイで異常を感じた時の注意点についてご紹介します。犬は基本なんの問題もなければ、体臭であれ、口臭であれ、許容範囲内で収まります。しかし、もしもそれが異常なまでに臭う場合は注意が必要です。

主に体臭があまりにもキツイ場合は皮膚炎の可能性があり、その時には痒がっていないか、赤みはないか確認してみましょう。耳の臭いがキツイ場合も注意が必要で、耳垢が異常に増えたり、異常に痒がる場合は外耳炎などの可能性が考えられます。

また口臭においても、ヨダレや歯肉の色、歯石の有無や歯のぐらつきなど、口臭の原因となる元がないか確認し、どの場合であれ出来るだけ早く、動物病院で診察してもらうように気をつけましょう。

まとめ

犬とラブラブな女性

人のようにエクリン腺の発達が肉球の裏などの一部にしかない犬にとって、体温調節は、舌を出し温度を下げるパンティングだけです。

そのため、普段から人が率先して体臭を気にかけてあげることは、愛犬にとっても飼い主さんにとっても大事なことで、そうすることにより、体臭や口臭の予防に留まらず、病気の予防にも繋げることが可能です。

犬は猫と違って毛繕いをする習慣がなく、気づいた時には随分臭っていることも少なくないため、可能であれば月に一度のお風呂や耳掃除、3日に一度の歯磨きなどを心掛けてあげることで、犬から発せられるニオイの原因緩和や部屋に染み付くニオイ軽減を図りましょう。

愛犬との日々の生活のため、愛犬自身にもいい匂いで過ごしてもらうため、少しずつでも良いので、気にかけてあげてください。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい