信頼関係を築くための心得1:犬の嫌がることをしない
嫌なことをしてくる人は信頼なんてできないですよね。犬の嫌がることの例として、
- 急に近づいて触らない
- 大きな声で怒鳴らない
- 尻尾を引っ張らない
- 無理やり抱っこをしない
- 追いかけ回さない
- 目をじっと見つめる
- 叩いたり押さえつけたりしない
などの行為が挙げられます。とくに犬好きの人がやってしまいがちなのが「急に近づいて触る」や「目をじっとみつめる」などです。知らず知らずのうちに犬に嫌われているかもしれません。犬に好きになってもらいたければ、犬の嫌がることはしないでおきましょう。
信頼関係を築くための心得2:愛情表現をする
どんなに愛犬のことが大好きでも、それが伝わっていなければ意味がないですよね。しつけだからといって無駄に厳しく接したり、「リーダーであるべきだ」と思って無理に愛犬と距離を取ったり・・・。それでは犬に嫌われてしまうでしょう。
犬に愛情を伝えるには「優しく話しかける」「スキンシップをたくさんする」「美味しいものを一緒に食べる」など、愛情表現のし方はたくさんあります。愛情深く接していれば、信頼関係ができ、その結果しつけも上手く行くという流れがあります。犬だからといって愛情表現が特殊なわけではありません。人間に対してするように(言葉は分かりませんが)あなたらしく愛情表現をしてあげてくださいね。
信頼関係を築くための心得3:いつでも味方になる
愛犬や周りのワンちゃんが困っているとき、怖がっているとき、あなたが味方になってあげれば「この人は頼りになる!」と信頼してくれるでしょう。例えば、雷が怖いワンちゃんならば、雷が鳴って怖がっているときに側に居てあげる。他の犬に吠えられたり攻撃されたりしたときに守ってあげる。愛犬のピンチの時が信頼関係を築くチャンスかもしれませんね。
信頼関係を築くための心得4:一貫性を持つ
犬は同じことをしているのに、ある日は怒られ、ある日は褒められる・・・。そんなことありませんか?人間には微妙な違いがあるのかもしれませんが、犬にとっては混乱してしまいます。犬がしたことに対してはいつも同じリアクションを取ることが望ましいです。
また、人間の気分によって犬に対する態度を変えてしまうのも犬はなかなか理解できません。犬は人間の心情を読み取ることが得意ですが、気分がコロコロ変わる人を信頼することは難しいでしょう。犬も穏やかで落ち着いた人を好みます。犬と信頼関係を気づきたいのならば、犬にストレスをぶつけたりすることが無いようにしたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
犬と信頼関係を築くために気をつけることは、人間と信頼関係を築くときに気をつけることとほとんど同じでしたね。
犬だから特別に何かするというわけではなく、家族の一員として尊重し、愛情を持って接すれば良いのです。この記事が、愛犬や周りのワンちゃんと信頼関係を上手く築けるきっかけになれば幸いです!