ジャックラッセルテリアの毛色の種類
ジャックラッセルテリアの毛色にはいくつか種類がありますが、どのようなカラーがあるかご存知でしょうか?ここではジャックラッセルテリアの色の種類をご紹介します。
ジャックラッセルテリアの茶色は「タン」と呼ばれていますが、「タン」と一言で言っても薄いタンから濃いタンまで色々種類があることを頭に入れておいてください。
ジャックラッセルテリアの3種類の毛色
ジャックラッセルテリアの毛色にはホワイト、ブラック、タンがあります。基本的に体は白ですが、全体的に黒や茶色の模様が入っていたり、顔にだけ模様が入っている子が多く、全く模様の無い真っ白なジャックラッセルテリアの種類もあります。
ホワイト&タン
一般的によく見かけるのはこの種類のジャックラッセルテリアなのではないでしょうか。真っ白な体に茶色の毛が生えていて、それは体全体だったり顔だけだったりで、全く同じ模様の子はいないのではないかと言うくらいたくさん模様の種類があります。
トライ
体は真っ白ですが、顔に黒や茶が混ざっている種類です。
また、体の一部にも模様が入っている場合もあり、白、黒、茶のすべてのカラーが入っているジャックラッセルテリアの事を言います。
ホワイト&ブラック
白と黒の二色になっているジャックラッセルテリアです。体のほとんどが白で、顔や体の一部に黒が混ざっているパターンとなります。
ホワイト&ブラックの場合、子犬で購入した時にはホワイト&ブラックだったのに成長と共に茶が混ざってくる場合が多々あるので、純粋にホワイト&ブラックのまま成犬になるケースは稀だとも言われています。
ホワイト
混じりけの無い、白一色のジャックラッセルテリアです。色が黄ばんだりくすんでこないように、こまめな手入れが必要となります。
ジャックラッセルテリアの毛質の種類
ジャックラッセルテリアの毛質には短毛、長毛、その両方が生えている3つの種類があります。
短毛は「スムースコート」、長毛は「ラフコート」、両方が生えているタイプを「ブロークンコート」と呼び、ジャックラッセルテリアは毛質に関係なく抜け毛が多い種類であると言われています。
特にスムースコートの抜け毛が一番多く、この種類はトリミングの必要はありませんが毎日のブラッシングなど抜け毛の対策をすることが必要です。
ジャックラッセルテリアを飼う際には、毛質の種類にも注意が必要でしょう。
ジャックラッセルテリアの毛質の種類によって違うお手入れの方法
ジャックラッセルテリアは毛質の種類によってお手入れの方法が違うという特徴があります。
ここではそれぞれの毛質に合わせたお手入れの方法をご紹介します。
「スムースコート」の場合
ジャックラッセルテリアの毛質の種類の中では一番抜け毛が多いのがスムースコートです。短毛が衣服の中に刺さるように入り込んでしまうので、付いてしまうとなかなか取るのが大変なので厄介です。
抜け毛はブラッシングすることで減少させることができるので、毎日のブラッシングは欠かせません。猫のブラッシングで使うラバーブラシのようなゴムでできた硬めのブラシを使うのもおすすめで、亀の子たわしもよく使われているアイテムです。
毛が伸びる事はないのでトリミングの必要はありませんが、被毛と皮膚の清潔は日々飼い主さんが気を付けて守ってあげなくてはなりません。
シャンプーの際には必ず根元からしっかりと乾燥させてあげるようにするのも、この毛質の種類のお手入れのポイントです。
「ラフコート」の場合
ラフコートの場合はナイフを使って毛を抜いていく手入れの方法となります。毛を抜くことでその次に硬い毛が生えてくるようになり、ジャックラッセルテリアらしい毛並みを作ることができます。
ただ、ジャックラッセルテリアの毛質を生かして長い状態のままで良いとされる飼い主さんの場合は、こまめにブラッシングをしてフワフワな感じを出してあげるのも良いでしょう。
トリミングを行う場合におすすめできないのがバリカンを使ったりハサミを使ってのトリミングです。ジャックラッセルテリアの本来の毛質が損なわれてしまうので、あくまでナイフと指で毛を整える方法をとると良いでしょう。
「ブロークンコート」の場合
こちらもラフコートの手入れと同じように、ナイフで毛を抜いていく手入れが一般的です。この方法はプラッキングと呼ばれていて、余計な毛を抜いてしまうトリミング方法です。毛を引っ張って抜くので子犬のうちから慣れさせておかなくてはいけません。
短毛の抜け毛も多く見られるので、ブラッシングも欠かさず行うことが大事です。
ジャックラッセルテリアの体型の種類
ジャックラッセルテリアは体型にも種類があり、一番特徴的なのが体高です。
ジャックラッセルテリアは色々な品種と掛け合わせて改良しているので、個体によって足の長さが違ってくると言われています。足の長いジャックラッセルテリアもいれば、足の短いジャックラッセルテリアもいて、どちらの種類も同じくらい人気があります。
体型の種類はあらかじめお好みを決めておくと良いでしょう。
まとめ
ジャックラッセルテリアの種類は色、毛質、体型で違ってくるので、実際に購入を検討する場合にはそれぞれの種類からお好みのものを選んでいく事になります。
ただ、ジャックラッセルテリアは子犬の時と成犬の時では他の色が入り込んできてしまったり、ジャックラッセルテリアの特徴的な部分であるフレーズ(眉間の白いところ)が無くなってしまったりという場合があるので、ブリーダーや知識の豊富な店員さんにしっかり確認して好みのジャックラッセルテリアの種類を探してみましょう。
▼ジャックラッセルテリアについて詳しく知りたい方はこちら
ジャックラッセルテリアの性格や種類とは?しつけ方から飼い方まで
ユーザーのコメント
20代 女性 土偶子
このあたりは遺伝だと思うので、絶対スムース!って方は、きちんとブリーダーさんに仔犬の両親を見せてもらった方がいいかもしれません。
ホワイトタンの子だったんですが、ボディにはほとんど模様がなかったですね~。
あっても小さい丸がちょこっとだけです。
他の子は結構綺麗に模様が出ている子もいたので、個体差はかなりあると思います。
体型もかなり個体差がありました。うちの子は5キロ前後だったのですが、友達のジャックは10キロくらいで、並べると違う犬みたいでした。(笑)
どんな体格の子でも、ジャック特有のパワフルな感じは全く変わりませんでした。走り回って、わんぱくそのものって感じです!
記事中で、ラフやブロークンの子はプラッキングでのお手入れが推奨されていますが、私の地域のサロンではやってくれるところがありませんでした。
ショーに出すときは必須ですが、ペットタイプなら別に気にしないでもいいよ~と言われていたり。カットなしでシャンプーだけってことがほとんどでした。
抜け毛は本当にすごくて、掃除機をかけてもかけても追いつきません。
かなりまめにシャンプーしていました。それでもかなり抜けます。(笑)
でも飼っててすごく楽しい犬でした。
毎日遊んでも足りないくらい元気いっぱいで、こっちまで元気がもらえました。
一度飼うとやみつきになってしまうジャックラッセルテリア、もう一度飼いたいです。
女性 匿名
ジャックラッセルテリアはもともと色々な犬を掛け合わせてできた犬種だそうなので、体格も体重も性格もバラバラで多様な一面を持つ犬種なのだなぁと感じます。
個人的に感じたのは、スムースコートのジャックラッセルは活発で物怖じしない性格、ラフコートやブロークンコートのジャックラッセルはおっとりしててのんびり屋な性格の子が多いですね。
ただ、体はスムースコートだけど顔だけブロークンコートが混じってたりジャックラッセルテリアの中でもMIX的な個体があり、足の長さや体高も個人差があるようで、同じ親から産まれたのに全然足の長さが違うきょうだいもいました。
全身真っ白のジャックラッセルテリアは珍しくまだ見た事がないので、一度見てみたいものです!
女性 ジャックと豆の木
初代の子はまだ若くして道路に飛び出してきたネコちゃんを助けようとして車に跳ねられてお空に逝ってしまいました。
その後、二代目もジャックラッセルテリアちゃん・・・
初代と共通して言えるのがとにかく「元気」(笑)
どちらも女の子なんですが、動きも激しく、元気いっぱい。
この犬種は狩猟犬でもあるので飼い主には従順で、好奇心が半端なく旺盛です。
その為か?!暑くなると近くの川で泳ぎ、泳いでいる魚を捕ったり、海に飛び込んだりとなかなかのアウトドア犬です。
友人のところの子は2匹ともラフかブロークンの毛質だと思います。
飼い主からバリカンで刈られたあとは『別犬』になっていますが、それもまたとっても可愛いんです。いつも適当に刈られているのでザクザク感が半端ないのですが、飼い主である友人は「今回はアシンメトリーにしてみた」とか「レイヤー風にしてみました」とか言って半分遊んでいます。
記事にもありますが、同じジャックラッセルテリアでも体型は初代も二代目も全然違いますね。でも共通して言えるのは、どちらも手足は骨太でがっちりしっかりした犬種だと思います。
だからあの驚くべきジャンプ力を持っているんでしょう。
そういえばあのアメリカ映画「マスク」に出てくるジャックラッセルテリアちゃんはスムースコートでしたよね!
40代 女性 まかぶらたると
そうは言っても、やはり人気犬種であることは間違いないでしょうね!私もこの犬種大好きなので
、一度は買うことを夢見たことがありましたが、自分の非力さや飼う環境(部屋の広さや作り)、1日にさける散歩の時間などを考慮して、無理だと断念しました。正しい判断だったと、今では自負しています。
なのでジャックのことはある程度下調べしたこともあり、どんな毛色、どんな種類があるのかなどのある程度の知識は持ち合わせていました。でもこの記事にある毛の手入れ、これは初耳でしたね!ナイフを使って、抜くような形で毛を整えるというのは、私自身初めて知った事なので、ちょっと衝撃というか、どのようにするのか想像もつかないです。ジャックだけに施す、手入れの仕方なのでしょうか。かなり興味があります。私の周りにジャックはスムースばかりなので、手入れはだいたいみんな、ブラッシングをするくらいだったと思います。
話は変わりますが、初めて知った毛の色!真っ白のジャック。ものすごくかわいいですね!また少し心が揺らいでしまいそうですが、いつかドッグランやカフェなど、お出かけ先で、本物の真っ白ジャックに会える日を楽しみにしておきます!