ボーダーコリーの飼い方と食事
ボーダーコリーの飼い方で気を付けたいことの一つに食事になります。何といっても食事は必要不可欠です。特に牧羊犬として活発に動くボーダーコリーは、食事がとても重要となります。ボーダーコリーの飼い方に気を付けて食事を与えればよいのでしょうか。
食事の与え方
ボーダーコリーの飼い方では、食事の与え方で迷われる方も多いそうです。特に子犬の時期にはどのようにしたら良いのかわからないという方もいます。まずペットショップからボーダーコリーを購入した場合には、そのペットショップで与えていた食事と同じものを選ぶようにしましょう。違う食事に切り替えたい場合には、少しずつ慣れさせていきましょう。
ボーダーコリーが子犬の頃には比較的良質なドライフードを選択しなければなりませんので、飼い方と食事の与え方が重要になります。子犬の頃は栄養が不足しないように良質なものをチョイスするのが良いです。
生後3か月以前の子犬の場合、ドライフードをお湯でふやかすのがおすすめです。お湯でふやかして水気を切り、そのままだと熱いこともあるので、冷ましてから与えましょう。ボーダーコリーも立派な犬ですので、硬いものも難なく食べられるようになりますから、あくまでも生後幼い時期だけの対応です。
生後8か月以降から、ドッグフードを成犬用に切り替えていきましょう。最初は子犬のドライフードと成犬用のドッグフードを混ぜながら与えていき、成犬用のドッグフードの割合を徐々に増やしていきます。完全に慣れた頃を見計らってから、完全な切替えを行いましょう。
食事の量
生後3か月までの子犬については、決められた食事の量を数回に分けて与えます。食欲がある場合は少し多めに与えても良いでしょう。もし食欲が乏しい場合には、子犬用のミルクや缶詰などを混ぜるなど、工夫して与えてみましょう。
生後5か月の身体がしっかりしてくるまでの間のボーダーコリーは、少し食事の量が多めでも問題ありません。成長期なので、食事の量が不足してしまう方が心配です。便の状態を見て、便がゆるい場合は食事の量を減らし、固い場合には食事の量を増やしてみましょう。
ボーダーコリーの飼い方として、生後1年までは1日2回の食事を何回かにわけて与えるのが良いとされています。3回程度に分けて与えて、しっかりした成犬になったら1日2回の食事へ切り替えましょう。
ボーダーコリーの飼い方としつけ
ボーダーコリーは飼い方がとても重要です。なんといっても賢い犬ですので育成方針をしっかり持っておくことが必要不可欠です。
ボーダーコリーは大きくなると体高が50センチを超え、とても大きくなります。室内で飼う場合にはあらかじめケージやトイレ、その他アイテムは大きくなるのを見越して購入しましょう。
散歩は朝と夕方30分から60分ぐらいを考えておきましょう。牧羊犬なので、この散歩だけでは運動量が足りない場合もあるので、できれば遊んであげる時間も作ってあげるようにしましょう。
牧羊犬ということもあり、室内で飼う場合にはとっても活発に動き回ることがあります。怪我をしないようなスペースや動線を確保してあげること、家族の中でもしつけをしっかり行うようにしておきましょう。
しつけ方
ボーダーコリーの飼い方では、しつけは必要不可欠です。特に上下関係を適切に維持することが大切ですね。何をするにも、犬が最後にするようにして主従関係をしっかりと結びましょう。
主従関係が壊れてしまうと、ボーダーコリーは傍若無人に振る舞うこともあります。そのような事のないようにしつけましょう。またボーダーコリーを室内で飼う場合には、無駄吠えについて考えておきましょう。
成長期には特に不安になると無駄吠えすることもあり、近隣トラブルになることも少なくありません。無駄吠えしないよう、適切にしつけることも最優先で行いましょう。
ボーダーコリーの飼い方の注意点
ボーダーコリーは賢い犬です。だからこそ、ボーダーコリーの飼い方をしっかりとマスターして、育成する上での注意点や、飼う前からどのようなことに気をつけておくかを踏まえておくようにしましょう。
飼う前の心構え
ボーダーコリーは子犬の頃はカワイイ姿でも、生後5か月以降は身体も大きくなり、1年を超えると中型~大型犬クラスに成長します。飼うためのスペースも必要になり、大きな身体で強い力を持って動くようになります。
散歩や普段の生活でも、ボーダーコリーの好き勝手にさせないように、しつけをすることが重要です。そのためしつけは面倒だと感じる場合には、ボーダーコリーを飼うのに向いていないということになります。
悪癖に注意しよう
ボーダーコリーは牧羊犬で活発に動きます。特に子犬の頃は好奇心旺盛で、散歩の際無我夢中で走り出すなんてこともあります。そのような癖に対しては、リードを引っ張っていくボーダーコリーに主導権を取られないように、しっかりとしつけを行う必要があります。
ボーダーコリーの飼い方で重要になってくるのは、主従関係も重要になります。主従関係が壊れるとボーダーコリーは飼い主を見下し、噛み付くようになります。この噛み癖はボーダーコリーの悪癖としても有名で、アメリカでは多くの犬の噛み癖が克服できないことが問題になったこともありました。飼うに当たってこのような面を持っていることについて、もしっかりと抑えておきましょう。
ボーダーコリーの飼い方をマスターしよう!
飼い方をしっかり守れば最高のパートナーになってくれるボーダーコリー、是非記事を参考にして、しつけなどをマスターしましょう。
▼ボーダーコリーについて詳しく知りたい方はこちら
ユーザーのコメント
男性 匿名
30代 女性 ナナコ
ボーダーコリーのお友達はまだいないのですが、公園でおみかけするワンちゃんはリーダーウォークの練習やボールを使って一緒に遊んでいます。飼い主さんの指示に従って動く姿はワンコもとても幸せそうです。おそらく、そこにいきつくまではしっかりとした主従関係が大切だとは思いますが、みかけるだけでも憧れるくらいにかっこいいです。
女性 ゴン吉
太りやすいので、背骨や肋骨などの状態もまめにチェックしておくといいですね。足腰などにも異常がないか一緒にみておくと、早期発見に繋がります。
ボーダーコリーは牧羊犬としても有名です。咄嗟の瞬発力や一気にトップスピードまで上る走り方をすることがあります。走り出したら捕まえるのはとても困難です。飼い主が制することができるよう、しつけはしっかりとしておく必要があります。
とても賢いので、伝わりやすい方法をとればしつけやルールなどすんなり覚えてくれることでしょう。毎日同じことを繰り返すと、自分で考え自然と記憶していたりもします。
アイコンタクトを取れる犬種ですので、信頼関係をしっかり築ければ飼い主の隣につき一緒の歩幅で進むことができます。まさに「相棒」ですね。
女性 あつこ
女性 くまこ
ボーダーコリーは、よくアジリティー大会での活躍を目の当たりにしていました。あれはさすがの身体能力ですね!かっこよくてつい見とれてしまいます。
お散歩が大変とは言いますが、運動能力の高いことから、練習すればフリスビーをやったりもできて一緒にドッグランや広い公園で運動したい人遊びたい人にはぴったりな犬種ですよね。
体が大きめのくせに、人がすごく好きで少し甘えん坊なギャップもすごく魅力的です。
最初のしつけさえクリアすれば、とても飼いやすい犬種だなと思います。
ボーダーコリーを飼うことができたら、しつけを楽しんで賢さを生かして芸達者にさせたいです。
女性 コロ
以前散歩中に子犬を連れた親子ボーダーコリーを見かけたことがあるのですが、母犬は何度も子犬の方を振り返り、走ってついてくるのを確認したり、止まって休憩してみたり、遊んであげたりしていました。子犬に色々教えてあげているのかなと思いました。
女性 ぼーの
20代 女性 chanko
知能が高く、秀才で運動神経抜群のイメージもあり、賢い犬なのでしつけもしやすいのかと思っていましたが、主従関係のしつけと噛み癖のトレーニングが大変なんですね。
噛み癖が強いとあったので、「牧羊犬のルーツから?」と考えましたが、牧羊犬として作業するボーダーコリーは、「にらみ」が専門だそうで、コーギーのように噛み付いたり、シェルティのように吠えたりせずに羊を集める仕事をするそうです。
また、ハーディングドッグの特徴で、車や自転車や走る人を見て、羊追い行動をしてしまう点があり、それが交通事故やトラブルにつながらないようなしつけも必要です。
30代 女性 匿名
今年 二代目ボーダーコリーを飼い出しました。
カッコイイ 賢いだけで 飼っては絶対ダメな犬種デスね。
ほったらかし カマッて上げれない方は 絶対飼わないで欲しいです♡元に 保護犬の上位にいる犬種です。
きちんと ライフワークにあって合えば
最高のパートナーに成長します❣
そのためには 育てる時に 少し他の犬種より
運動時間とってほしいです♡
信頼関係出来たら 楽しいです♡
互いの心が 分かり合える感じです。
大げさみたいですが ホントですよ。
今は マンションで飼う方も居ますが
子犬の時の 性質を良く見て 又 ボーダーコリーは 吠えます! ソコをクリアできるか?良く
ご自分の環境を考えて飼いましょう。
我家は 一軒家 庭アリですが 無駄吠えには
近所に 配慮します。
躾は 叩く事では ありません。
根気よく 毎日同じパターンの繰り返しです。
けれど 必ず 返って来ます!素晴らしい結果で
一匹でも 不幸な ボーダーコリーが出来ませんように祈ります☘