マルチーズがかかりやすい病気とは?
マルチーズの病気には目に関わる病気や耳が垂れているためにかかる病気をはじめ、様々なものがあります。少しでも気になる症状があれば病院を受診しましょう。
可愛いマルチーズが元気に過ごせるように、毎日のスキンシップが大切です。
眼瞼内反症
瞼が内側に巻き込んでしまうことでまつげが眼に当たり、その刺激から目やにや涙が増えたりするマルチーズの病気です。またそれに伴い、犬自身も目をこすってしまうため角膜炎や結膜炎になってしまうことがあります。まつげを抜くこともありますが、場合によっては内反した瞼を外科的手術で治療することもあります。
水頭症
脳室に脳脊髄液が流れ、脳が圧迫されて発症するマルチーズの病気です。特に鼻腔が短い小型犬に多く見られるのが特徴です。具体的には「元気がない」「覚えが悪い」「歩き方がおかしい」「転びやすい」などの症状が見られます。薬などで治療することは可能ですが、先天性の場合が多いので予防することは難しい病気です。
外耳炎
耳の中の耳垢に細菌や真菌が繁殖することで起こる病気で、かゆみを伴うことがあり、耳を引っ掻いたり気にしたりするような行動が見られます。またダニが寄生して起こる場合もあり、耳垢のひどいニオイやベタベタした耳だれで気がつくこともあります。
外耳炎は慢性化したり、繰り返し起こる可能性もあるので、一度かかったら根気よく治療するとともに、普段からのお手入れが大切となります。耳が垂れている犬に多いことからマルチーズにも多い病気とも言えます。
低血糖症
マルチーズの病気の中でも子犬がかかりやすいといわれています。長時間餌が食べられなかったりすると血液中の糖分濃度が低くなり、栄養が全身に行き渡らなくなることで発症します。呼吸が苦しくなるほど元気がなくなったり、痙攣や下半身が動かなくなるなどの症状が見られるようになります。体を冷やさないようにしたり、空腹の状態が続かないように気をつけていくことが大切です。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは犬の後ろ足の膝にあるお皿がずれてしまうことです。骨格の構造から小型犬などに多く、マルチーズがかかりやすい病気のひとつとも言われています。後ろ足の膝の膝蓋骨が正しい位置からずれてしまい、痛さから足を引きずったり、痛めた足を浮かせるように歩くなどの様子が見られるようになります。遺伝的な疾患の場合やフローリングなどの床を走り回るなどの日常行動からくる外傷の場合があります。外科的手術が適用されることが多く、飼い主が滑りやすい場所にマットを敷いて滑らない環境を作ることが大切です。
紫斑症
血小板が減少すると皮膚のすぐ下の赤血球が出てきてしまい、透けて見えることで皮膚や粘膜に出血斑が見られるようになる病気です。ウイルスの感染や自己免疫異常などでも起こることがあります。血小板が少なくなると、怪我などにより出血した場合、血が止まりにくいので気をつけなければいけません。薬や注射などの治療が必要となり、場合によっては生涯付き合わなければいけない病気になる可能性もあります。
停留睾丸
オス犬特有の病気で、生まれながらにある2つの睾丸が通常であれば生後6~8週間で定位置に降りてくるのですが、6ヶ月を過ぎても降りてこない場合はこの病気の可能性があります。睾丸が腹腔内や足の付け根に留まってしまう病気です。遺伝性と考えられているので、遺伝子の異常を残さないために去勢手術を行うことがあります。症状が出ないので気付かないことがあります。
肛門嚢炎
肛門嚢とは犬が自分の便を排出するときにニオイをつけるための袋のことです。縄張りを知らせるために分泌物を出すのです。肛門の4時と8時の方向の2カ所に袋があり、肛門嚢の開口部が詰まったり、細菌の感染により炎症が起こることを肛門嚢炎と言います。
犬が自分のおしりを舐めたり、尻尾を追うような様子が見られたら肛門嚢炎の可能性があります。
また、犬の年齢が高くなると分泌物を絞り出す力が弱くなってしまいますので、定期的にしぼって排出させてあげることが大切となります。
歯周病
犬の口の中を見てみると、本来の歯茎はピンク色をしています。しかし、歯石が溜まったり細菌が繁殖していると、歯茎は赤く炎症を起こします。「口の中の出血」「口臭」「食欲の低下」「歯のぐらつき」などの症状が現れます。
さらに進行すると、細菌が血管から血液の流れに乗って心臓をはじめとした様々な臓器に到達することで内臓疾患を併発することもあります。症状の軽いときは毎日の歯磨きなどで改善できる可能性もありますが、症状が重い場合はスケーリング治療を受ける必要があります。
僧帽弁閉鎖不全症
マルチーズの病気の中でも高齢犬に多く見られる心臓の病気です。心臓の右心室と左心室の間には血液の逆流を防ぐ弁があり、その弁が変形したり厚くなってしまうことで本来の役目を果たすことができなくなってしまいます。疲れやすかったり、絞り出すような咳をする様子が見られたら、この病気の可能性があります。
進行すると肺水腫にもなりかねません。すぐに病院を受診しましょう。
マルチーズが病気になる理由
マルチーズの病気には生まれながらに持っている先天的なものと、生まれた後に発症する後天的なものがあります。
マルチーズが病気になる先天的なものには両親のいずれかが同じ病気を持っている場合が多く、遺伝ということが大きく関わっている場合があります。
また、後天的なものとしては怪我やその飼育環境などで発症することがあります。例えば、室内の滑りやすい床やマルチーズが病気にならないためにやるべき手入れを怠ってしまうなどがそれにあたります。
マルチーズの病気はどうやって見つけるの?
マルチーズの病気を見つけるには普段からのスキンシップが大切です。体に触れていることで普段と違うことに気がつくことができます。
またマルチーズが病気になると、食欲や動きなどでも様子が違ってくるので気づくことができます。
定期的に病院での健康診断を受けるのもマルチーズの病気を早く見つけるための一つの方法です。
マルチーズが病気にならないためにはどうしたらいいの?
マルチーズの病気において飼い主があらかじめ対策をとったり、予防することができるものもあります。行動範囲の環境を整えたり、体に対するお手入れをしっかり行うことが大切です。
しかしマルチーズが病気になってしまったら、まず病院に連れて行くことが大切です。そこで適切なアドバイスをいただき、家でもきちんと実行していくようにします。
また、ペットショップなどでも簡単なマルチーズの病気の予防法やお手入れのやり方を教えていただけます。
まとめ
マルチーズの病気を防ぐには、飼い主の配慮と犬にとって過ごしやすい環境作りが大切です。そうすることでマルチーズの病気や怪我を防ぐことができる可能性もあります。
また、家族の一員としてスキンシップをとることがマルチーズの病気や怪我の早期発見につながります。
▼マルチーズについて詳しく知りたい方はこちら
マルチーズを飼う前に知っておきたい性格と特徴
ユーザーのコメント
40代 女性 かえで
そのわんちゃんは保護犬で2歳からもらわれてきました!
最初は病気もなく元気だったのですが、外耳炎によくなるようになりました。垂れ耳だからすぐに、ジュクジュクになってしまうのだそうで、獣医さんに定期的に治療をしてもらっています。
夏場は汗をかくからよけいになりやすいようです。
歳をとってからは、心臓病になってしまいまして、あまり激しい運動ができなくなりました。が、ウォーキング程度のお散歩は体にいいとされているので積極的にお散歩しています。
病気予防と心臓病が悪化しないために食事は、笹身とキャベツを湯がいてフードの上に乗せてたべさせていて、ヘルシーな食事になるように、気を付けているそうです。