犬にささみを与えても大丈夫?
ワンちゃんのフードへのトッピングや手作り食の材料として使われることも多くあるささみ。
キャベツなどの野菜と組み合わせてヘルシーかつボリューミーすることでダイエット中のワンちゃんの満足感を満たしてくれるものとしては定番の食材です。
そんなささみ…実は体の様々な部分に働きかけたり、体の基礎を作ってくれる重要な食材だったのです。
犬にささみを与えても大丈夫です!
まず結論からいえば、鶏のささみは「犬に与えても大丈夫」な食材です。
まず、ご存じの方も多いかもしれませんが、すでに様々なワンちゃん専用フードの材料として、鶏肉が使用されています。その事からも、犬に与えても大丈夫な食材であることは間違いないでしょう。
ささみは鶏のむね肉と骨に挟まれるようにういている部位を指しているお肉で、牛肉や豚肉でいうところのヒレに近いお肉です。高タンパクでありながら、お肉の中でもヘルシーな部位なのです。
淡白な味ですが、様々な他の食材との相性が抜群で腹持ちも良いため、ダイエットや筋トレ時の栄養源として多く利用されています。
そんなささみは、ワンちゃんたちにも手軽に食べてもらえる食材のイメージも強く、実際に与えていらっしゃる方も多くいるのではないかと思います。
もちろんささみは、ワンちゃんたちの健康を支えるものとして、ぜひ食事に取り入れてもらいたい食材のひとつです。
ただし、与える際には注意して頂きたい点があります。他の鶏の部位や牛、豚などの肉類と比較するとリンの含有量が高めな食材であることです。リンの過剰摂取は、骨のカルシウム量を減少させると言われています。
常食は避けるようにし、他の食材とのローテションで使うようにすることが大切です。
ささみの成分と愛犬への与え方について
特徴
高たんぱくでありながらビタミンやミネラルが豊富で、その中でもナイアシンとセレンの成分が非常に高くなっています。炭水化物や脂質はほとんど含まれていません。
体に良いと思われる成分の詳細
たんぱく質
筋肉や臓器、皮膚、血管など基本となる組織から、ホルモンや酵素、免疫抗体に至るまで、体の様々な部位をつくる上で不可欠な栄養素です。
たんぱく質には、約20種類のアミノ酸が結合したものですが、良質なたんぱく質には必ず食品から摂取しなければならない必須アミノ酸がバランス良く含まれていると言われています。
ビタミン(ナイアシン)
ナイアシンは、ビタミンB群の一種でエネルギー源となる糖質や脂質の代謝を促進します。
脳の神経伝達物質の生成に不可欠なもので脳神経の働きをサポートしたり、皮膚や粘膜の強化にも役立っています。
ミネラル(セレン)
活性酸素を分解し、体を酸化から守る働きをします。これは、有害物質を排除するグルタチオンと、中性脂肪などが活性酸素により酸化し有害になった過酸化脂質を引き合わせ、有害物質を排除する抗酸化酵素グルタチオンペルオキシターゼの主成分がセレンであるためです。
有毒活性酸素と言われるヒドロキシラジカルを除去する働きがあり、ガンの抑制にも役立っています。
ささみの愛犬への与え方
調理と与える際のポイント
ささみなどのお肉は、新鮮なものであれば1分程度お湯で軽くゆでる半生を与えることにより雑菌の心配なく寿命を左右されるといわれる酵素を補給することができます。
半生に、抵抗を感じる場合は、しっかり火を通して30度くらいに冷まします。
どちらの場合においても、事前に1㎝角に切っておくようにし、アクは丁寧に取り除きます。
ささみを茹でた汁は、捨てずにスープとしてフードにかけると食欲を増進させたり、水分摂取量を増やすことができます。火傷防止と食材の栄養素を壊さないために必ず人肌程度に冷ましてから、ごはんにかけるようにしてください。
ささみには、血行を良くし体をあたためて、消化器の働きを良くする効果があります。
免疫力を高める効果もあり、消化吸収も抜群なので消化器官が弱ってお腹の調子が良くないときに与える食材としてはピッタリと言えるかもしれません。
また、良質なたんぱく質が豊富で、低脂肪であることから、オメガ3脂肪酸が豊富な魚や、ナトリウムやカリウムのバランスを良くしてくれる海藻やきのこ、コレステロールや不要なものを排除してくれる卵黄などと一緒に与えることで、血液循環や心臓機能の向上にも一役かってくれます。
保存について
できれば新鮮なものをその都度調理するのが理想的です。必ず冷蔵保存で3日以内には食べきれるようにします。
また、生肉は1食ずつ小分けに冷凍することで1カ月程度の長期保存が可能になります。
まとめ
いかがでしたか?今回は、犬にささみを食べさせることについてまとめてみました。
新鮮な肉、魚、野菜などの食材にはそれぞれに異なったパワーが秘められており、加工されたフードでは補うことが難しいとされる水分や酵素の補給、解毒作用の効果がとても大きいと言われています。
そういった観点から見ても新鮮なささみは、ワンちゃんにとって素晴らしい健康食と言える食材です。
しかし、ささみの摂取過多は、主成分であるタンパク質やリンの過剰摂取など、内臓に大きな負担をかけることが考えられ絶対に避けなければならないことです。
体質や目的に合わせて食材を上手に使い分けること、そして様々なものをバランスよく与えることが良いパワーを効果的に体に取り入れることに繋がるのです。
▼犬が食べてはいけないものについてもっと知りたい方はこちら
犬が食べてはいけないもの一覧
ユーザーのコメント
40代 女性 SUSU
記事にもあるように、ささみはリンの含有量が多いと言われている食材です。リンが多い場合にはカリウムが多い食材、かぼちゃ、アスパラ、茄子、白菜、水菜などと組み合わせることによって相殺されますが、出来るだけ様々な食材から栄養を吸収するという意味では、ささみばかりを与えるのではなく、ローテーションの1つにするということで良いのではないかなと思っています。
ささみに限らず、鶏肉は消化の働きを助けてくれるばかりでなく、体を温める効果もあり免疫力を上げる意味でも大切なタンパク源です。アレルギーがないワンコであれば積極的に取り入れたい食材だなという認識を持っています。
ちなみに、最もリンの含有率が低い鶏肉の部位はモモ肉だそうです。他にも手羽先は血管を強くしコラーゲンも豊富で肌の潤いにも効果的と言われています。ビタミンAも豊富で粘膜を強くし身体の回復を助ける働きもあるそうです。ムネ肉もビタミン、ミネラルが豊富でビタミンKやB6、ナイアシン、パントテン酸も含まれており、皮を除けば脂肪分も少なく、ササミよりもリンの含有率が低いため、ワンコにとっても理想的な食材だと思います。
我が家では、よく皮を取り除いたムネ肉やササミを使ってジャーキーを作ります。スーパーなどでしゃぶしゃぶ用に薄くスライスして売られているムネ肉がある場合にはそれを使い、ないようであれば包丁で薄くスライスします。ささみも同様です。
オーブンやトースターで焼くか、食品乾燥器で7時間程、乾燥させると出来上がりです。オーブンやトースターで焼く方が香りがたちやすくワンコのくいつきも断然良くなるのですが、焼くことによって多少、油分が出てしまいます。
ダイエット中のワンコや気にされる方は乾燥器又は天日干しがお薦めです。我が家では6時間ほど乾燥器で乾かした後、半日程度、天日干しをしています。真夏であれば天日干しだけでも1日で出来上がります。
合成保存料だけでなく一切の保存料が不使用で、正真正銘の無添加無着色ジャーキーの出来上がりです。涙やけや湿疹、足裏が赤く腫れていたり、耳にアレルギーが出ていたりといった疾患に悩んでいるワンコの中にはおやつの添加物が原因のワンコも多いそうです。
すぐに良くなるわけではなく、与えた分だけ排出には時間がかかると思いますが、おやつを変えてみると変化が出てくる場合もあるそうです。
40代 女性 PESCA
特にささみは使いやすい食材でもあるので、わんちゃんに食べさせる上で注意しなければいけないことを頭に入れておくのはとても大事ですね。
我が家では手作りごはんに時々ささみを使いますが、水分が多めの胸肉とはまた違って風味も良くて、愛犬もとても喜んで食べてくれます。
筋もわんちゃんの身体に良いので、もちろんそのままで・・。ささみは小さめなので火の通りもよく、時間がない日のお夕飯など調理時間が短くて済むのも嬉しいところですね。
また先日、丸鶏でスープを作ったのですが、とても大きな丸鶏の中にささみは本当~に小さくて・・いつも気軽に買っていたけど貴重なお肉なんだなあと思いながら、人間とわんこで分け合っていただきました。
ささみでジャーキーを作ると、香ばしくとても香りのよいおやつが出来上がります。これもまた、あっさりとした胸肉とは違うところ。
良質な蛋白質が豊富で、またわんこにとって消化吸収がとても良いお肉なので、トレーニングやスポーツをされているわんちゃんのおやつにも最適です。
ただ記事にも書かれてあるように、リンが多めなのであげすぎには気をつけないといけませんね。
この記事を拝見していて、あらためて気をつけてあげることを再認識致しました。
またこれからどんなごはんを作ってあげようかな~と楽しい気持ちで読むことができました。
女性 Momoko
ささみは手作りフードでは定番です!タンパク質も多いし、余分な脂も少ないので
人間である私たちにとっても良いですよね。愛犬用には、ささみはいつも野菜やご
飯などと一緒に茹でて、おじやのようにして使っています。この時に調味料は何も
入れませんよ。愛犬が嬉しそうに食べてくれるので、嬉しいです。