犬用のおやつやデンタルケア用のガムなどに注意!
犬にとってキシリトールが中毒症状を引き起こすことがわかったのは、十数年前のことです。そればかりか、キシリトールの認知度が低かったため、犬用のおやつなどに配合されることはまずありませんでした。
そんなキシリトールが、犬用のおやつなどに配合されるようになったきっかけは、「キシリトールは人間の口腔環境に良い影響がある!」という研究報告が広まってからです。
確かに、人間には虫歯を予防するための口腔環境をつくるのに有効なのですが、それがそのまま犬にも当てはまるのかというと、そうではなかったのです。
キシリトールブームにあやかり、ペット業界ではワンちゃん用のおやつやデンタルケアのガムなどにキシリトールを配合した製品を発売し始めました。
その多くはとても低濃度のものでしたから、被害の出なかったワンちゃんも多かったそういです。 しかし、飼い主さんが目を離したスキに、キシリトール配合のガムを一袋全部食べてしまったワンちゃんが意識不明になってしまった、というアメリカの報告がきっかけとなり、キシリトールが中毒を起こす物質ではないか?と言われるようになりました。
アメリカで売られていた犬用デンタルガムにはかなり濃度の高いキシリトールが配合されている製品もあり、似たような状態で獣医さんに運ばれるケースが増えてきたことで、ようやくアメリカの獣医学協会が警告を出しました。
その後、研究が重ねられ、犬にはキシリトールは与えてはいけない物質であると正式に発表されたのが平成18年のことでした。
日本でも中毒症状を起こしたワンちゃん達の報告があった!
キシリトールは人間には特に害のないものですし、歯科学会もその有効性には一定の効果があると認めています。
人間のように歯科検診を受けないワンちゃん達にも、デンタルケアの必要性は日本の獣医さん達も認めています。
指にガーゼを巻き付けたり、専用の歯ブラシでお口の中や歯をブラッシングして、歯垢を取るケアはワンちゃんの歯を長く健康に保つためにも、とても大切なケアでもあります。
そこでペットフードのメーカーやおやつを作っているメーカーが犬にもキシリトールでデンタルケアを、と低濃度ですがガムやおやつに配合したものを発売していました。
キシリトールが犬に及ぼす影響は、その犬の体重と配合されてる濃度によっても変わってきますが、中には中毒症状で獣医さんに駆け込むワンちゃん達がだんだん増えてきていました。日本の獣医学会もそのことに注目し、飼い主さんに向けてワンちゃんに与えるものは、キシリトールが配合されていないことを確認するようにと、各メディアや動物病院などで警告をはじめました。
それまでキシリトール配合のおやつなどは普通にペット用品店などで売られていましたから、購入した飼い主さんも多いと思われます。
やがて、おやつの製造メーカーもこの報告を受けてキシリトール配合のペットフードの製造を中止しました。
それでも、いまだにキシリトールの配合されたおやつが売られていることがあります。
日本の国産メーカーのものにはほぼ問題ないようですが、一部、外国製のフードやおやつにはまだ配合したものを製造しているところがあります。
一部の海外メーカーなどでは、ペット用の食べ物に対する規制が様々で統一された基準というものがありません。
大切な家族であるワンちゃんに与えるおやつやフードですから、原料と生産国などの記載をチェックしてみましょう。
犬がキシリトールを食べるとどうなるのか。
さて、今までご説明して来た通り、キシリトール入りのガムなどを犬が食べた場合、中毒症状を起こしてしまいます。それでは、具体的にはワンちゃんがどんな状態になってしまうのでしょうか?
犬はキシリトールに対してとても高い感受性があり、キシリトールが体内に吸収されると、血糖値が低下して低血糖状態になり意識を失います。
血糖値が低いまま速やかに治療をしないと、最悪の場合そのワンちゃんは命を落としてしまうこともあります。
私達人間にとっては、とても身近なキシリトールですが、犬にはとても危ないものですからペットフードの原料をチェックするだけでなく、人間用のキシリトール配合ガムやミントタブレットなどをワンちゃんが食べてしまわない場所に置くなど、きちんと管理することも大切です。
犬のデンタルケアはどんな方法があるのか。
最近のワンちゃん達は、飼い主さんの適切なケアと予防接種などが充実しているので、長生きなワンちゃん達が多くなっていますよね。
でも10才以上の高齢なワンちゃん達の中には、歯肉炎などが原因で歯を失ってしまうワンちゃんも多くいます。
人間と比べて犬は虫歯にはならないとされていますが、歯垢をそのままにしておくとたとえわんちゃんだからといっても、歯肉炎を起こしてしまいます。
そして歯肉炎は、ある意味で虫歯よりも恐い感染症の一種であることを覚えていおいて下さい。
歯肉炎とは、歯茎が炎症を起こした状態をいいます。治療や手当をしないで、そのままにしていると歯周ポケット(歯と歯茎の間)に歯肉炎の菌が繁殖して膿が溜まってきます。
この膿は細菌の死骸の塊のようなものですから、ご飯を食べたりお水を飲んだりするたびにその生き残った細菌も一緒に飲み込んでいることになります。
飲み込まれた細菌は心臓を弱らせたり、腎機能を低下させたりしますから、結果としてワンちゃんの全身状態に影響がでてきます。
そうならないように、1日に1回、ワンちゃんの歯と歯茎をブラッシングしたり、指にガーゼを巻き付けてマッサージするように歯垢を取るケアをしてあげてください。これを続けるだけでワンちゃんの歯肉炎はかなり防ぐことができます。
▼犬が食べてはいけないものについてもっと知りたい方はこちら
犬が食べてはいけないもの一覧
ユーザーのコメント
10代 女性 にーちぇまま
30代 女性 まろんママ
30代 女性 チャッキー
20代 女性 さーこ
20代 女性 こめこ
こちらの記事内容にもあるように、人間のガムに含まれることの多い成分です。同じように犬に食べさせてはいけない玉ねぎやチョコレートなどと違い、最も道端に落ちている可能性が高いのが、キシリトールを含むガムです。散歩中など愛犬と外を歩く際にはガムのポイ捨てがないかどうか、拾い食いをしないかどうか、とても注意しながら歩くようにしています。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。散歩中の拾い食いに関しては、飼い主が注意深くいることで必ず防ぐことができます。
犬にキシリトールを食べさせてはいけない、ということを知らない人は犬を飼っている人にも意外と多いです。たくさんの人に共有してもらいたいような記事内容でした。
40代 男性 eda
多くの人が鞄やポケットの中に、キシリトール配合のガムやタブレットが入っているのではないでしょうか。私もキシリトールが配合されているタブレットを舐めるのが習慣になっていました。しかし、万が一ポケットやカバンに入っているものを愛犬が食べてしまったら、と思うと不安で、家族全員でキシリトール配合のものは買わない・家に持ち込まない、と決めました。うちの犬は留守番中に、お菓子をきちんと棚にしまっておいても、掘り出してパッケージをかみ砕いてしまう前科があったための苦肉の策です。キシリトールは比較的少量でも中毒症状を引き起こすようですので。
女性 ガム
30代 女性 はなぷー
20代 女性 ゆき
女性 チーズケーキ