柴犬の子犬をブリーダーから迎える
ブリーダーのメリット
- 健康な子犬を迎えられる
- 柴犬のプロに相談できる
- 犬の身元がはっきりしている
- 適正な値段で販売されている
柴犬の子犬を迎える上で、何より重要なのは子犬が健康であることです。柴犬を取り扱っているブリーダーは柴犬飼育のプロであり、正確な知識を持って犬の環境作りや健康管理を行っています。
また、親犬や兄弟犬たちと一緒に育てられるので、生後3ヶ月までの社会化期に社会性が身につきます。
ブリーダーは中間業者を介さない直販なので、相場に基づいた適正価格で購入できるのも嬉しいポイントです。購入前はもちろんのこと、購入した後も柴犬の飼い方について相談できるのが大きなメリットです。
ブリーダーの探し方
- インターネットで検索する
- ブリーダー探し専門サイトを活用する
- 知人や動物病院などから紹介してもらう
ここではブリーダー探しをイメージしやすいように、「茨城県在住の方がブリーダーから柴犬の子犬を迎えたい」という設定でご紹介しましょう。短時間で多くの情報を得るには、インターネットで検索するのがおすすめです。犬舎の見学や引取りのことを考えると、まずは自分の住んでいる地域から探すのが良いでしょう。
「柴犬 ブリーダー 茨城」と入力して検索すると、茨城県のブリーダー情報が何件もヒットします。ブリーダーの公式サイトをチェックすると詳細な情報が得られます。また県内のブリーダー情報をまとめて見たい場合は、ブリーダー探し専門の検索サイトを活用しましょう。一覧で情報が比較でき、ブリーダーの評価や口コミも掲載されているので参考になります。
茨城県内で柴犬を飼っている知人がいれば、おすすめのブリーダーを紹介してもらいましょう。またブリーダーはかかりつけの動物病院を決めているるので、病院に問い合わせてみると地域のブリーダー情報をいくつか教えてくれるかもしれません。
ブリーダーの選び方
- 犬舎の衛生面が良好か
- 計画的な繁殖がされているか
- 適正なワクチン接種がされているか
- アフターフォローがしっかりしているか
信頼できるブリーダーかどうかを見極めるには、柴犬の子犬がどのような犬舎で育てられているかを確かめることが重要です。犬舎が衛生的に問題がないか、親犬が穏やかに子育てができ、子犬もストレスを感じない環境であるかを確認します。犬舎を見学する際は、スケジュールを確認して事前に予約を入れましょう。
常に情報収集をしながら、知識に磨きをかけている経験豊富なブリーダーは、質問にも明確に答えてくれます。親犬に負担がかからないよう健康的な繁殖がされているか、ワクチンは必要な時期に接種されているかなど、事前に確認するとよいでしょう。また柴犬を飼うにあたり、引取り後のフォロー体制が整っているかどうかも大切なポイントとなります。
子犬の選び方
- 人に慣れていて、極度の警戒心がない
- 全体的にバランスが取れていてがっちりとした身体つき
- 地肌が白く健康な皮膚
- 肛門の周りがきれい
- 被毛がしっかりと立ち上がっている
信頼できるブリーダーに出会えたら、今度は子犬選びです。育てやすく健康な子犬を選ぶには、どのような状態が良いのかを知っておくことが大切です。数頭の中から子犬を選ぶときは、手を出したときに寄ってくるような子は人に慣れていて、気立てが良いとされています。
柴犬の身体の特徴として、骨太で筋肉質であることが挙げられます。サイズの大小に関わらず、見た目よりもずっしりと重さが感じられると健康であるといえます。地肌がピンク色の場合は、アレルギーの可能性があるので確認しておきましょう。肛門は周りが汚れていると、内臓が未熟なため下痢をしやすい体質だと考えられます。
柴犬の子犬を里親として迎える
里親になるメリット
- 1つの命を救える
- しつけが完了している犬が多い
- 犬の引き取り自体が無料なので費用が少なくすむ
里親になるということは、飼うことができなくなった飼い主や保護施設から犬を譲り受けることをいいます。保護され行き場の失った犬は、殺処分されることもあります。譲り受けるということは、尊い命を救うことにも繋がるのです。
しかし保護された柴犬の中には、持病や障がいを抱えている場合や、人に対して恐怖心がある場合もあります。それを含めて、責任を持って家族として迎えられるかをしっかりと検討しておきましょう。
柴犬の里親は募集数が比較的多く、探しやすいのもメリットです。しかし子犬はすぐに引き取り手が決まる傾向にあるので、こまめにチェックをしましょう。
里親募集の探し方
- 里親募集サイトを活用する
- 地域の譲渡会に参加する
- 地域のシェルターを探す
ブリーダーの探し方と同様、「茨城県在住の方が、柴犬の子犬を里親として迎えたい」という設定でご紹介します。インターネットで「柴犬 譲ります 差し上げます 茨城」などと検索すると、茨城県内で募集されているいくつかの里親募集サイトが出てきます。
里親募集サイトは一覧で様々な犬種が一緒に出てきますが、探している柴犬や子犬に絞って検索できるのがメリットです。インターネット上ではなく直接会って決めたい、という方には譲渡会がおすすめです。譲渡会は、保護された犬たちと出会う場として各自治体で開催されています。
茨城県内では県運営のサイトで、全国の譲渡会情報は環境省が運営するサイトで確認できます。県外在住でも譲渡可能な自治体があるので、近県で引取り可能な方は関東全域に範囲を広げて探してみるのもよいでしょう。里親の募集は他にも、アニマルシェルターで行われています。
シェルターとは、保健所に収容されている動物たちを一時的に保護する施設のことです。インターネットで「茨城 犬 シェルター」と検索すると茨城県内のいくつかの保護団体やボランティアが出てきます。各シェルターで里親の募集がされているのでチェックしてみましょう。
柴犬の子犬のしつけ方
信頼関係を築く
個体差はもちろんありますが、柴犬は独立心が強いのでしつけが難しいとされています。子犬から育てるときは、いつからしつけを始めたら良いのか気になりますよね。月齢が大きくなるほど難しくなるので、できるだけ小さなうちに簡単なしつけから始めましょう。
しつけをしていく上で重要となるのが信頼関係を築くことです。「おすわりができた!」などの褒めるときや、「いたずらをした」などの叱るときは、それぞれの言葉や声のトーンを家族内で統一しておくと意志が伝わりやすくなります。
トイレのしつけ
室内飼いの場合、子犬の頃から室内のトイレで排泄できるようにしつけます。排泄が外でしかできなくなると、お互いに負担が大きくなるので、意識的にしつけられるとよいでしょう。柴犬はとてもきれい好きで、自分のテリトリーが汚れるのを嫌います。そのため、サークルとトイレの場所は別々に離して置いてあげるようにします。
排泄したいそぶりをしたら、トイレまで連れて行き「シーシー」などわかりやすい言葉をかけて促しましょう。なかなかできなくても、繰り返し教えて根気強く待つのが大切です。
始めは失敗してしまうこともあるでしょうが、怒ってしまうと排泄そのものが悪いことだと認識してしまう恐れがあるので気をつけましょう。反対に、成功したらたっぷりと褒めてあげ、トイレで排泄すことは良いことだと認識させます。
留守番のコツ
- 室内の温度管理をしっかりと
- キッチンやお風呂などの水場は危険なので立ち入れないように
- 水やフードを用意する
- 長時間になるときは、ペットホテル等のサービス利用する
柴犬は群れないタイプなので、他の犬種に比べ留守番も苦にならないとされています。かといってむやみに留守番させて良いというわけではありません。
留守番する上で大事なのは、外出しても必ず戻ってくると覚えてもらうことです。子犬の時期から、短い時間の外出を意識的に取り入れます。。少しずつ外出の時間を増やしていきながら、留守番に慣れさせましょう。
噛み癖をつけさせない
柴犬は状況察知の能力が高いので、危険を感じると噛むことがあります。もちろん個体差はありますが、そのような素質を持ち合わせていることを知った上で、噛み癖をつけさせないしつけが必要です。
子犬のときに多くみられる甘噛みは、じゃれていると考えて見逃してしまいがちです。甘噛みが癖になっていると噛み癖へと発展する可能性もあります。子犬期にしっかりと叱り、「いけないこと」として認識させてあげましょう。
柴犬に限った話ではありませんが、子犬は夜泣きをすることがあります。夜泣きの理由は様々で、寂しいといった精神的なものや、のどが渇いたなど生理的なもの、眠れないといった環境的な問題などが考えられます。夜泣きがみられる場合は、原因を見極めて対応しましょう。
柴犬の子犬の飼い方
環境
柴犬は被毛がダブルコートで寒さに強く、外飼いに適しています。しかし子犬の場合は、生後16週までに行う予防接種が済むまでは、室内飼いにしましょう。
外飼いする場合は、首輪とリードをつないで行動範囲を決めておきましょう。また室内飼いよりも体調の変化に気づきにくくなるので、常にコミュニケーションを取るよう気をつけます。
餌とおやつ
犬にも満腹中枢がありますが、柴犬はその働きが鈍い傾向にあります。また食いだめをする習性もあるので、食事量がいつもより多くても目の前に餌があれば食べてしまいます。餌の量と回数はしっかりと管理することが大切です。
また柴犬は他の犬種の中でも食物アレルギーが出やすいとされています。これまで問題なく食べていた餌でも突然アレルギーが発症することがあるので、身体をかゆがったり下痢嘔吐したりといった体調変化がみられたらすぐ病院を受診してください。
柴犬の成犬体重は平均で9キログラム前後です。子犬は、体重が月に1キログラムずつ増加するのが理想的な成長とされています。おやつは食事量の1割程度にして、健康な身体作りを心がけましょう。
お手入れ
柴犬は換毛期になると毛の生え変わりのために毛がたくさん抜けるので、こまめなブラッシングが必要です。室内飼いの場合はブラッシングをすることで、部屋中に毛が抜け落ちるのを防ぐことができます。ブラッシングは抜け毛の処理だけでなく、皮膚を健康に保つのに必要なお手入れです。皮膚の匂いや状態をチェックして病気の早期発見につなげましょう。
柴犬は水にぬれるのが苦手な傾向があり、シャンプーをするのに苦労することがあります。それでも月に1回程度は、身体を清潔に保つためシャンプーをしてあげましょう。水に恐怖心を持たないように、子犬の時期から少しずつ慣らしておくことが大切です。
運動・遊び方
柴犬は猟犬だった名残から、鋭敏な動きをします。また筋肉質で体力があるので、1日に1時間程度はしっかり散歩をさせて運動量を確保します。運動不足になると、柴犬はストレスがたまり吠えやすくなるので気をつけましょう。子犬の時期の散歩は、生後3~5ヶ月までは20分程度にして5ヶ月を過ぎたら少しずつ時間を増やしてあげます。
柴犬は人とふれあうのが大好きです。犬用のおもちゃを使ったボール遊びやロープでの綱引き、かくれんぼなど、身体を使った遊びを喜びます。ただしオスの柴犬は闘争心が強い傾向があるので、唸るなどして本気になりそうなときは遊びを中止するなどの注意が必要です。
子犬を飼う前に知っておきたい柴犬の性格
- 自立心が強い
- 忠実で従順
- 賢い
- 警戒心が強い
- 愛嬌がある
柴犬は自立心が強く、自信満々で恐れ知らずな性格が特徴です。信頼している飼い主にはとても従順で、誠実に接し、甘えん坊な一面もみせてくれます。逆に、知らない人に対しては警戒心が強く、飼い主に吠えて危険を知らせようとします。興奮を和らげるためにも、子犬のうちから家族以外の人や様々な物、音に触れて慣れさせましょう。
まとめ
柴犬は近年人気が高まっており、日本のみならず、海外でも徐々に愛好家が増えてきています。特に平均よりも小さめなサイズの「豆柴」は、その小ささやたぬき顔がかわいいと注目を集めています。
犬を飼いたいけれど適度な距離感を保ちたいという方にも、自立心が強い柴犬はおすすめです。ただし育て方によっては、わがままになってしまうこともありますので、きちんとしつけを行いましょう。子犬の時期から信頼関係を築くことができれば、柴犬はきっと良きパートナーとなってくれるでしょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 匿名
50代以上 男性 匿名
40代 女性 匿名
甘えん坊の3ヶ月のオスです。
散歩の後ろ姿が なんとも可愛くて たまらないです。
40代 女性 匿名
40代 男性 匿名
30代 女性 愛華chanママ☆
寝ている写真が撮れた、お気に入りの写真です。
40代 男性 匿名
20代 女性 m
30代 女性 匿名
我が家の家族になった日の様子です!
いまだに何度見ても癒されてます
40代 女性 匿名
40代 女性 匿名
40代 女性 匿名
30代 女性 匿名
40代 女性 うっちゃん
いつ見てもかわいいっ❤︎
40代 女性 匿名
めっちゃやんちゃです。
お座りとまてができます。
50代以上 女性 匿名
50代以上 男性 匿名
50代以上 男性 鉄 コテツ
20代 女性 匿名
お家来たばっかりまだ2カ月前(o^^o)
40代 女性 匿名
10代 男性 虎徹丸
まだ トイレが出来ません!
しぐさ全てが 可愛い
20代 女性 匿名
40代 女性 まゆと
30代 女性 三島優子
性格はドライであまりシッポを振ってくれません。でも、そこがたまんないです。
40代 女性 匿名
30代 女性 Ayumi
かなりしっかりしているんですね。あんな愛くるしい表情からは想像できませんが、、、
でも番犬の代表と言えば柴犬というのはその性格も理由の一つなのかもしれないですね!
そして、国の天然記念物だと知っていましたか?全く知りませんでした。あんなにかわいらしい愛くるしい姿で天然記念物だなんて!!でも、なんでしょう。柴犬をみていると、人なつっこい、近しい気持ちになります。芯はとてもつよくしっかりしているのに、、、。だから昔から番犬といえば!だったのですね!
20代 女性 あめたま
成長しても身体は大きくなりますが、つぶらな瞳や丸まった尻尾の形は変わりません。
小さな頃の面影をそのまま残して成長する犬種であると感じられました。
ですが、警戒心が強い事から適切な躾を施さないと周囲に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。
よって、飼い主による躾が難しい場合には遠慮なく躾教室に通い、物事の善悪をきちんと教えてあげる事が重要です。
特に柴犬は成犬になると大柄な体型になるので、周囲に恐怖心を与えない為にも賢く育てる必要があります。
昔から日本のワンちゃんといえば柴犬と言われているので、最初は取っ付き難いと感じても時間を掛ければ最高のパートナーになる可能性を秘めています。
女性 白川
後ろ足を大きく開き力強く立ちます。足の骨格がしっかりしている証拠です。
ずんぐりむっくりして見える被毛の他に、意外に筋肉質なところから、見た目よりも重く感じることがあると思います。柴犬の子犬はやや重めな子を選ぶとしっかり育ちます。
柴犬は皮膚病も多い犬種です。子犬のうちに被毛と皮膚をチェックしておくと安心です。毛量が多くハリもあり、逆毛を立てた時にすぐ跳ね返る毛が好まれます。これだけ被毛が豊富だと見えづらいですが、地肌は白が良いです。ピンクの場合、遺伝的にアレルギーなどを受け継いでしまっている可能性があります。
柴犬は子犬の頃からアイコンタクトを取れるようにしておくと、その後のしつけもしやすくなります。生後4か月くらいからたくさんの人や犬と会わせ、色々なものを学ばせておくと社会性が身につき、無駄吠えも少なくなります。
30代 男性 iida
記事にあるような、和犬っぽい性格ではなくとても優しく懐っこい犬ですが、やはり水に濡れることが大嫌いなようで、シャンプーをするときには口輪を付けて行うとおっしゃっていました。普段の穏やかな様子からは想像できないほど歯をむいて嫌がるそうです。柴犬などの和犬は水が苦手だと聞きますが、本当なんですね。
20代 女性 サヤポンヌ
40代 女性 匿名
本当に柴なのか、疑わしい時もあります(汗)
50代以上 女性 あずき
女性 MOJO
「柴犬がいいの!」とワガママを言ったようで(笑)、結局柴犬を飼うことに。しかし、
愛犬が来てからは家族がメロメロになりました。柴犬はとにかく丈夫で家族に忠実です。
最後は肺炎で亡くなってしまいましたが、それまでほとんど大きな病気になりませんでし
たよ。
50代以上 女性 匿名
女性 肉まん