犬はヨーグルトを食べてもいい!
ヨーグルトは犬が好きな食品であり、与えても問題ないとされています。ヨーグルトは骨や歯を丈夫にしたりイライラを抑えたりする作用のあるカルシウムを多く含むので、犬の食事にも適度に取り入れたい食品です。
牛乳を飲むと下痢を起こす犬がいますが、これは牛乳に含まれる乳糖を分解することが苦手な体質であることが原因だと言われています。ヨーグルトは製造の過程で乳糖の一部を分解しているため、お腹を壊しやすい犬にも与えやすいと言えるでしょう。
犬にヨーグルトを与えることで期待される効果
腸内環境が整う
- 免疫力の向上
- 便秘解消
- 便の臭いの抑制
- ひきつけやてんかんの改善
- 皮膚疾患の緩和
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を少なくする働きがあるため、上記のような効果が期待できます。犬の免疫力が高まることで、ひきつけやてんかんの症状の改善、膿皮症やアトピー性皮膚炎などの症状緩和にも繋がるそうです。
また、ヨーグルトによって便の臭いや味が変化するため、食糞の予防にもなると考えられています。
消化吸収を助ける
発酵食品であるヨーグルトには多くの酵素が含まれており消化を助ける働きをするので、消化不良を起こしがちな犬に最適です。
具体的には胃の調子が整う、胸焼けが改善するなどの効果があります。また、消化吸収がよくなることで、高カロリーで高たんぱく質な食事が原因とされる涙やけ(涙で目の周辺の毛が赤黒く変色すること)を予防する作用もあると言われています。
歯周病や口臭を予防できる
乳酸菌は細菌の働きを抑えるため、ヨーグルトを食べると口臭の抑制や歯周病の原因となる歯石の予防に繋がります。日頃の歯磨きの他に、ヨーグルトを使って歯磨きをするとよいでしょう。歯磨き方法は、少量の無糖ヨーグルトを布につけて犬の歯や歯茎を磨くだけです。犬はヨーグルトを好むので、通常の歯磨きは嫌がってもヨーグルトの歯磨きは嫌がらないことが多いとされています。
餌への食いつきがよくなる
犬の食欲がない時は、ヨーグルトをドッグフードにトッピングすることで食いつきがよくなることがあります。
水をあまり飲まない犬には、水200ミリリットルに対し小さいスプーン1杯程度のヨーグルトを混ぜたヨーグルト水を与えるのもよいでしょう。ヨーグルト水をドッグフードにかけてふやかすと、ドライフードが苦手な老犬でも食べやすくなるという効果もあります。
犬が食べていいヨーグルトの量と与え方
犬が食べてもいいヨーグルトの量
犬に与えるヨーグルトの量は1日あたり小さじ半分~1杯程度、多くても2杯までにしましょう。大量に食べたとしても、体が乳酸菌を吸収しきれず体外に排出してしまいます。与えすぎは様々なトラブルの原因にもなるため、一度に多くの量を与えるのではなく、少ない量を毎日継続してあげるようにしましょう。
犬へのヨーグルトの与え方
ヨーグルトは人間用のもので構いませんが、糖類が使用されていない、低脂肪や無脂肪のものを選びます。糖類が含まれているものはカロリーが高く、添加物によるアレルギーの心配もあるので避けてください。特にフルーツ入りのものは犬に与えて良い果物かどうかを確認し、ぶどうやイチジクなどの中毒を起こす果物は間違って口に入らないようにしましょう。人間用を与えるのが心配な場合は犬用のヨーグルトを利用すると良いかもしれません。
乳酸菌は胃酸に弱いため、胃酸が薄まっている食後やおやつに与える方がヨーグルトの効果を最大限に受けることができます。
冷たいまま与えると犬が体調を崩す場合があるので、冷蔵庫から必要な分だけ取り出したら、常温に近い温度になるまで置いてから食べさせるとよいでしょう。乳酸菌は熱に弱いため、加熱することは避けてください。
犬に与えても良いヨーグルトの種類
- 明治 ブルガリアヨーグルト LB81 プレーン
- 明治 ブルガリアヨーグルト LB81 そのままおいしい脂肪0 プレーン
- 雪印メグミルク ナチュレ恵
- 森永 ビヒダス プレーンヨーグルト
- 森永 ビヒダス プレーンヨーグルト 脂肪ゼロ
- フジッコ カスピ海ヨーグルト プレーン
- 森永 濃厚ギリシャヨーグルトパルテノ プレーン 砂糖不使用
- 小岩井 生乳100%ヨーグルト
- 小岩井 生乳だけで作った脂肪0ヨーグルト
- 明治プロビオヨーグルト LG21 プレーン
上記のような無糖タイプで、原材料が「生乳」または「生乳、乳製品」となっているものがおすすめです。カロリーが気になる場合は無脂肪や低脂肪のものを選んでください。
犬に与えてはいけないヨーグルトの種類とは?
- 雪印メグミルク ナチュレ恵 脂肪0
- 森永 ビヒダス プレーンヨーグルト 加糖タイプ
- フジッコ カスピ海ヨーグルト 脂肪ゼロ
- 明治 プロビオヨーグルトR1
- 明治 プロビオヨーグルトR1 低脂肪
- 明治 プロビオヨーグルトR1 砂糖0
- 森永 濃厚ギリシャヨーグルトパルテノ プレーン 加糖
- 森永 濃厚ギリシャヨーグルトパルテノ はちみつ付き
- 明治プロビオヨーグルト LG21
- 明治プロビオヨーグルト LG21 低脂肪
- 明治プロビオヨーグルト LG21 砂糖0
加糖されているヨーグルトは犬の肥満の原因となるため、与えない方が無難です。はちみつ入りのヨーグルトは抗酸化作用がありカロリーが砂糖より低いなどのメリットがある一方で、子犬やシニア犬に与えるとボツリヌス菌による中毒症状を引き起こす危険があります。全てのハチミツにボツリヌス菌が混入しているわけではありませんが、可能性としてはあります。念のために抵抗力の弱い犬には与えないほうがよいでしょう。砂糖の代わりに人工甘味料が使われているものもありますが、キシリトールは中毒を起こし、ステビアは下痢の原因になる可能性があるため避けた方が良いでしょう。
販売しているメーカーによって分類や表示方法が異なります。例えば、「プレーンヨーグルト」と表記されているものでも、無糖ヨーグルトを指すことあれば果物が入っていない加糖ヨーグルトを指すこともあります。特に飲むヨーグルトやヨーグルト飲料はプレーンと表示されていても加糖されていることが多いので注意が必要です。
犬にヨーグルトを与える際の注意点
与えすぎない
- 下痢
- 肥満
- 尿結石
- 白内障
ヨーグルトを与えすぎると、上記の症状や病気の原因になるというデメリットがあります。
肥満になると心臓病や糖尿病、腎臓病(腎不全)や関節炎になる危険が高まり、ヨーグルトに豊富に含まれるカルシウムは摂りすぎると体質によってはストルバイト尿石などの尿結石の原因になります。
また、ヨーグルトに含まれている乳糖が分解されて水晶体に蓄積すると白内障になる恐れががあります。犬の健康を守るためにも、1日あたりの量に気をつけて与え過ぎないように注意しましょう。
アレルギーに注意する
犬が乳製品のアレルギーを持っている場合、ヨーグルトを与えると下痢や嘔吐などの症状が起こります。犬に初めてヨーグルトを与える時はごく少量から与え、1日または数日ごとに少しずつ増やしていきましょう。
乳製品アレルギーの犬にヨーグルトを与えたい場合は、牛乳を使用していない豆乳ヨーグルトを与えるとよいかもしれません。
ヨーグルトを使った犬用のおかずやおやつのレシピ
納豆とヨーグルトのサラダ
ヨーグルトと納豆を組み合わせた彩り豊かなサラダです。発酵食品である納豆には血栓予防や整腸作用がある成分が含まれているため、ヨーグルトと一緒に食べることで犬の腸をよりきれいにする効果が期待できます。
バナナヨーグルトパンケーキ
たんぱく源である卵やヨーグルト、すぐにエネルギーに変わる米粉やバナナ、消化されやすいココナッツオイルを使用したパンケーキです。おやつとしてそのまま与えるのはもちろん、飼い犬が好きな肉や魚などを挟んで食事として与えるのも良いかもしれません。
いちごヨーグルト寒天
ヨーグルトと寒天を使ったヘルシーなデザートです。寒天は食物繊維を多く含むため、便秘の改善や食べ過ぎの予防に繋がります。いちごを他の食材に変えると、様々なバリエーションのデザートを楽しむことができそうです。その際、ぶどうやアロエは犬が中毒を起こす可能性があるので与えないように注意しましょう。
まとめ
ヨーグルトは犬に与えても良い食品で、腸内環境の改善や口臭予防の効果が期待できます。ヨーグルトの量や種類など気をつけなければならない点もあるので、原材料を確認したり1日あたりの摂取量に気をつけたりしながら日々の生活に取り入れていけると良いですね。
ユーザーのコメント
40代 女性 まみ
腸内環境を整えてくれるんですね。
アレルギーが心配なので、あげるのに勇気がいりますが…。
我が家は愛犬にフードしかあげていないので、栄養あるものなら、あげてみたいと思います。
30代 女性 おはぎ
今は市販のプレーンヨーグルトをあげていますが、昔は、カスピ海ヨーグルトの種菌を牛乳で培養&発酵して自家製ヨーグルトを作り毎日あげていました。
出来上がったヨーグルトをスプーン1杯ほど残し綺麗な瓶に移し替えてそこに牛乳を入れて1日置くと固まってヨーグルトができるんです。
カスピ海ヨーグルトは20~30度で活動的になるので常温でOKで誰でもカンタンに作れます。
(30度以上になると菌が弱まって死んでしまう事があるので夏場はエアコン環境下などで)
ただ、私が毎日ヨーグルトを食べてたら飽きてきて作るのが面倒になってやめてしまったのです^^;
愛犬のためにも自家製ヨーグルトまた復活させたいなぁと思います!
30代 女性 すみれ
40代 男性 たかちゅう
一日全く食べない日もあります。1歳6ケ月。ヒート中(というのもあるかもしれませんが)
ドッグフードを食べようとはするのですが、匂いを嗅いでよそへ行ってしまいます。
それでも体型なのか、肥満なのか分かりませんが、コロコロな体型で太っているように見えます。
触ってみれば皮下脂肪がつき過ぎの感じではないです。
排便は最近ではやや緩いことが多いです。
人間でも朝から食欲が出ない時はありますよね。
そこで、ヨーグルトで腸内環境が改善されれば、朝からしっかりと食べてくれるのではないかと
仮説を立てて調べていました。
散歩中にどうしても食糞しますので悪玉菌も増えているのではないかと思っています。
50代以上 女性 MK
40代 女性 匿名
50代以上 男性 イチサマ
ヨーグルトも大好きですが、納豆も大好きです。
おかげさまで、毛艶が良いといってもらえます。
40代 女性 SUSU
ヨーグルトの話をすると「犬にヨーグルトって大丈夫なの?牛乳がダメなのに。」と言われることはよくあります。犬にヨーグルトをあげるとお腹を壊すと思っている飼い主さんは多いようですね。確かに、ヨーグルトがダメなワンコもいます。記事にあるように、牛乳に含まれる乳糖という成分を分解出来ない体質を持ったワンコは牛乳を飲むとお腹を壊してしまいますが、ヨーグルトには乳糖が含まれないため、食べても問題はありません。ただ、ヨーグルトには乳清という成分が含まれており、ホエーと呼ばれることもあります。栄養価も高くワンコにもお薦めの成分ですが、この乳清を分解出来ない体質を持ったワンコの場合には、牛乳と同じようにお腹を壊してしまうことがあります。この体質を見極めるためには、舐める程度から与えてみて様子をみるしかないのかなと思います。
なお、記事にもあったように、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内バランスを整え、免疫力もアップさせる働きもあります。花粉症のワンコ、肌が弱い、アトピー持ちのワンコにも免疫力を上げるという意味ではとても理想的な食材と言われています。フードにフルーツとヨーグルトをトッピングすることで、ビタミンCと食物繊維が豊富なフルーツと腸内環境を整えるヨーグルトの働きによって、酵素を取り入れ解毒作用の効果も期待出来ます。ドライフードの欠点でもある水分不足の解消という意味でも効果的です。
ただ、何事にも適量が大切で、大量に与えることは避けた方が良いと思います。ヨーグルトにはリンの排出を妨げる働きも報告されており、結石が出来やすい状況を作ってしまうことにもなります。毎日、大量に食べ続けなければ問題はないとされていますが、既に結石持ちのワンコは注意が必要だと思います。
ワンコの食材に関しては、様々な説がありますね。○○を食べると○○に良い、○○を食べると○○になるからあげてはいけないなど、インターネットにもびっくりするような情報がアップされていることも少なくありません。その食材のどの栄養素がその理由に該当するのか?といった明確な根拠をきちんと調べてみると、やみくもに不安になったりすることもなく、安心して与えることが出来るのかなと思います。
せっかく縁があって家族になれた大切な存在です。ドライフードをあげていれば安心なのですが、季節の野菜やフルーツ、身体に良い食材も積極的に取り入れて、楽しい犬生を送って欲しいなと思っています。
20代 女性 ゆず
でも、いろんな効果があるからといって一度にたくさん与えれば良いというものではありません。1日1回少量を与えるのが一番効果的なのではないかと思います。