犬の抜け毛について
犬の毛は日照時間や気温で生え換わります。特に日照時間が大きく関係していると言われています。それが年2回春と秋に訪れる換毛期です。
毛が上毛(オーバーコート)と下毛(アンダーコート)の二重構造になっているダブルコートの犬の場合、換毛期には大量の毛が抜け落ちたり、新しい毛が生えてくる時期になります。
春は密度の少ない粗めの毛が下毛(アンダーコート)が生え夏の暑さに備えます。人と違い犬は、汗をかける汗腺がほとんどなく汗をかいて体温調節をすることが不可能な動物なので暑さには弱いと言われています。
秋は密度の高いふわふわした下毛が生えてくることで冬の寒さに備えるのです。こうして必要でなくなった毛は抜け落ち、気候に応じた新しい毛が生えてくることで衣替えをしています。
主なダブルコートの犬種
ポメラニアン、ロングコートチワワ、柴犬、ミニチュアダックスフンド、ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー、ウエルッシュコーギー
上毛(オーバーコート)のみのシングルコートの犬もいて基本的に換毛期と呼ばれるものがありません(プードル、ヨークシャテリア、マルチーズなど)ですが人の毛も生え換わっているように通常の毛の生え換わりはあるものと思われ、犬種によって抜け毛の量には差があります。
換毛期がなくなっている!?
近年では、小型犬など室内で飼育される犬が大変多くなっています。室内では冷暖房が完備されていて気温差を感じにくい環境にあるため換毛じたいが起こりにくくなってしまったり、換毛期と呼ばれる時期が曖昧になってしまっているといった現象も起きています。
冷暖房を過度に効かすことが犬の換毛に大きく影響します。適度に気温差を感じられる環境を作り健康的な換毛期が迎えられるようにすることが大切です。
抜け毛を放置すると!?
犬の抜け毛はとてもフワフワしているので空中に舞いやすく衛生的にもよくありませんし、ノミやダニの温床になりかねません。
また抜け毛が犬の体に絡まった状態にしておくことは毛玉や皮膚トラブルの原因にもなります。お部屋に落ちている抜け毛も、犬の体に絡まっている古い毛もしっかり取り除くことが大切です。
抜け毛掃除のコツ
コツ①掃除は部屋の隅から真中へ!高いところから低いところへ
通常の埃などもそうですが、フワフワと空中に舞いやすい犬の抜け毛はどうしても部屋の角や隅のほうに溜まりがちになります。掃除の基本であるとは思いますが必ず角や隅のほうから真中へ、そして高いところから低いところへ掃除を進めていきましょう。
コツ②ほうきを使わない!
これも犬の抜け毛の性質上、ほうきを使うと毛が空中に舞ってしまい掃除が難しくなるためです。
コツ③気がついたときにやる!
掃除機以外にも手軽にお掃除ができるグッズもたくさん販売されています。そういうものを身近に置いておいて気付いたときに自分の周りを掃除しておくと部屋に抜け毛が溜まりにくくなります。
コツ④抜ける前に対策をとる!
抜け毛の対策の基本はなんといってもブラッシング。こまめにブラッシングをして古い毛をあらかじめ取り除くことで大量に毛が抜け落ちるのを防ぐことができ掃除を楽にします。
臭いや汚れが気になる場合にはシャンプーをするのも良いでしょう。
コツ⑤部屋の家具の配置や置くものへの工夫を
犬を飼われている多くの方は室内でワンちゃんを自由にさせていることと思います。ですが、ワンちゃんのいるお部屋にはできるだけ家具や細かい物などをゴチャゴチャ置かない、または置いても隙間をあけないようにする、キャスター付きなどの移動が楽にできるものを選ぶなどの工夫をします。隙間にはどうしても抜け毛が溜まりがちになりますし、移動が楽にできたほうが隅々まで掃除がしやすくなるからです。
※抜け毛掃除の注意点
犬の抜け毛はフワフワと空中を舞いエアコンをつける季節の場合ですと、エアコンのフィルターなどに張り付きます。床は毛が落ちていると比較的気づきやすくお掃除もマメにされている方が多いですがエアコンのフィルターはついつい忘れがち。
抜け毛がフィルターに張り付いた状態にしておくと臭いやエアコン効率を下げる原因にもなりますのでこまめなお掃除が大切です。掃除機でフィルターについた毛などを吸引し、歯ブラシなどで水洗いしよく乾燥させてから使いましょう。
抜け毛対策グッズ
抜け毛対策に便利なグッズの一部ご紹介したいと思います。
①粘着テープ(コロコロ)
掃除をしたいけど掃除機を持ちだすのが面倒!そんなときフローリングなどの床から畳、カーペットまで様々な場所をコロコロと転がすだけで簡単にきれいに抜け毛が取れる皆様ご存知のアイテム。柄の長さも立ってコロコロできるものから座ってコロコロできるものまで…。最近は柄の長さが調節可能なものが主流でしょうか。中には携帯に便利な小さなものもあり、服についた毛を取るのにも活躍してくれそうです。
②フローリング用ワイパー
フローリングなどに落ちている毛も取りたいけど同時に雑巾がけもしてさっぱりさせたいときなどに大変便利です。抜け毛掃除の最初にウェットタイプのシートを装着して雑巾がけをするようにある程度拭いておくことで床が湿って抜け毛や埃が空中に舞うのを抑えてくれるかもしれません。
③滑り止めつきの軍手
カーペットについた抜け毛を取りたいとき比較的安易に手に入るお掃除グッズです。カーペットの毛足に沿って擦ります。軍手なので手にはめてそのまま使えるのと滑り止めのラバーの部分が毛をきれいにかき集めるのに役立ちます
④塩
カーペット表面についた毛は簡単に取れるけど奥とか中のほうが…。そんなときに使うのが塩です。どこのご家庭のキッチンにも必ず置いてある調味料のひとつですよね。
まずカーペットに塩をまきます。カーペットが白くなるくらい、うっすら積もるくらいまいてしまいましょう。そこを掃除機で吸い込みます。こうすることで簡単にカーペットの中まで入り込んだ毛を取り除くことができますし、塩を利用することでダニ予防の効果もあって一石二鳥です。
⑤セーム革
フローリングなどで掃除機で取り残した毛を取るのに使えるアイテムです。セーム革とはシカなどの革を植物油でなめしたもので衣料や手袋に用いられています。
水で濡らしたセーム革でフローリングを拭きとると、雑巾よりも毛がきれいに取れキズなどのあとも残りません。
まとめ
私自身、コーギーと暮らしていたので抜け毛には大変悩んでいた経験があります。コーギーといっても毛足が長いフラッフィータイプでしたので、換毛期などの季節に関係なく1年中、抜け毛がコンスタントにありました。
ここでご紹介させて頂いた皆様ご存知のコロコロは必須アイテムで、床や衣服など様々のところについた毛を取るのに大変役立っていたものです。
それでも面倒くさがりの私は、なんとか掃除にかける時間を減らすべく、犬専用のお部屋のような独立した広めのスペース的なものを設けることで、家にいるときの愛犬の居場所はそこに決めていました。
他の多くのご家庭のように、ワンちゃんが家の中をどこでも自由に行き来できるようにしていなかったので、抜け毛に悩まされず自由に愛犬とくつろげる空間は私にとってまさに憧れでした。
現在、犬の抜け毛に悩む方々にこの記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ユーザーのコメント
20代 女性 ヨッチー
30代 女性 ヤマ
30代 女性 エリ花
30代 女性 きなこ
毎日掃除機をかけるのは大変だしお金も掛かるし…コロコロはうちも使ってますが、滑り止め付きの軍手などはいいアイデアですね。未然に毛を室内に落とさない対策として、ブラッシングを毎日する事や換毛が酷い時期は薄手のタンクトップなどの服を室内で着せるなどをしています。
最近は、ペットの毛が付きにくい洗剤も売っていて、それでシーツなどを洗うと再度毛が付くのをある程度防げます。それから、シャンプーをすると新陳代謝がよくなるのか毛もよく抜けてくれるので夏は1ヶ月に2回ほどしたりもしますね。(皮膚の弱い子は向かないかもです)今まさに換毛期!飼い主もわんこもスッキリした状態で夏を迎えたいです^^
40代 女性 ぷーちん
色々やってみた結果、今では一日一度と言わず、いつでも気づいたらブラッシングするのが我が家の基本です。その代わりに愛犬が苦手なスリッカーやコームを使わず、人間がパーマをかけた髪をざっくりほぐすタイプの、とっても目の粗いブラシでします。
ダブルコートのアンダーコートは柔らかくて密度が高く、毛先から解しても愛犬にとっては引っ張られて痛かったのか、以前は全身のブラッシングを耐えられず、途中で身体を起こしてしまうことがありましたが、目の粗いブラシを使うようになってからは痛くないのか、ブラシをかける回数が増えたにもかかわらず、全身のブラッシングが終わって「ヨシッ」と合図するまで協力的にジッとしているようになりました。
このブラシの利点は、抜けた毛束を簡単に外してそのまま捨てられることです。愛犬は、特に爽やかに晴れた青空の下で、リンパ液の流れに沿って全身を軽くマッサージし、ブラッシングすると、恍惚とした表情をしているので気持ちが良いようです。
ただ、抜ける毛の量は大量なので、抜けた毛が風に乗ってご近所に迷惑をかけないように、毛玉をポイッと放り込める大き目のゴミ箱を側に置き、細心の注意で行っています。
40代 女性 匿名
近所の方が、よく、ゴム手袋でじゅうたんの毛に付いた犬の抜け毛を取ってました!我が家でも取り入れてます!✌️ゴム手袋は自分のサイズや、値段やも手ごろでグッジヨブでした。
50代以上 男性 おどっつぁ
家の中で飼ったら、番犬になりませんよ!
30代 女性 xoxo
抜け毛が多い犬を飼うと、自然と掃除グッズが増えていきます。コロコロは各部屋に。玄関にも必ずコロコロが置いていあります。出かける前に全身コロコロしてからでないと、洋服に必ず毛がついていますので。
じゅうたんやソファなどは買い替えの度に、毛が絡みづらそうなものを選ぶようになって、洋服も気が付くと毛が付きにくそうなものを選ぶようになりました。ウールやカシミヤ素材のコートは玄関で脱いで部屋まで持ち込みません。ニットも犬の毛がついても目立ちにくい色のものが増えました。
換毛期には恐ろしいほどの抜け毛ですが、散歩終わりに出来るだけ庭で毛を落としてから家の中に入るようにしています。犬の身体にコロコロをしたくなる心境です。
女性 Kaeko
50代以上 女性 星のひとみ
20代 女性 あゆか
女性 もふころ
コロコロや掃除機はよく聞く話ですが、塩やセーム皮は初耳です。塩掃除はちょっと掃除機が心配ですが、ダニ予防になるなら考えちゃいますね。
フローリングも毎日水拭きはしているのですが、残る抜け毛やほこりが気になっていました。セーム皮、用意してみようかと思いました。