チワワが震える理由について
小さなチワワが震えていたら、とても心配になってしまいますよね。しかし実際、チワワ震えは頻繁に起こることなのです。
チワワの震えは主に体の小ささと関係していると言われています。では、どのようなときにチワワの体は震えるのかチェックしてみましょう。
体温調節をするとき
小型ゆえに寒がりであるチワワは、体温調節のために体を小さく震えさせます。チワワは他犬種と比べても比較的代謝が優れているため、震わせることによって上手に体温調節をしているんですね。
寒い時期などは気温に注意して、防寒対策をするといいでしょう。
怖がっているとき
チワワは全体的にみると臆病で怖がりな性格の子が多く存在します。ちいさいことが起こっただけで体を細かく震わせおどおどしてしまうチワワもいるんです。例えば、他の犬と会うと怖くて震えてしまう等も考えられます。
勝気な面もあれば弱気な面もあるため、チワワのストレスには注意しましょう。
しかし、震えが前兆の病気もある
「怖かったから、寒かったから、ストレス」があったなど、目に見える理由が原因の場合、飼い主の手で少しずつケアできることももちろんあると思います。逆に、飼い主しか知らない事もあると思います。そういう場合は、しっかりその犬に合わせた対応をすることで防ぐこともできるでしょう。
しかし、そのチワワの震えが病気の前兆である場合もあるんです。いつもとは違う異常な震えを感じた場合は、病院に連絡を。
病気の最終診断は獣医師にしかわかりません。落ち着いて、医師に連絡しましょう。
ここで予備知識として、チワワが震えてしまう「病気」について押さえましょう。
震えの原因になる病気について
ショック状態
ショック状態には、色々なサインがありますが、「体温の低下」がその一つにあげられます。
チワワは、そのショック状態による体温の低下を防ぐために震えているパターンがあるのです。
ショック状態とは心臓血管系統に、異常が生じることで、酸素が体全体に行き渡らない時の状態です。緊急度は高いです。
事故による怪我や、病気によって、震えが発症する可能性があります。心臓に疾患の疑いがある時などは注意しましょう。
尿毒症
人と同じように犬も腎臓で血液を濾過して尿を作り上げ、老廃物を外へ排出しますが、腎臓の機能が悪い場合、血液の濾過に支障が出てきます。
血液を綺麗にすることが出来ず、他の臓器に影響を与えるのです。
尿毒症は尿を作ることも出来ないため、老廃物が体中を駆けめぐります。それが原因で、痙攣(けいれん)をおこすことがあります。
神経系の異常
てんかん
てんかんは、異常な震えを伴う脳の病気です。症状としては震え以外にも、口から泡をふく、四肢を突っ張って倒れるなどの様子が見られます。
この病気の一般的な原因は、2つのパターンがあります。
- 1.ニューロン(神経細胞)に変化が生じた時
- 2.脳の炎症や脳腫瘍、脳の奇形や損傷、肝臓・腎臓の疾患、ミネラルの過不足
てんかんは他の犬種にも見られますが、チワワは比較的なりやすい病気。
上記のどちらかの原因になります。
ジステンパー
ジステンバーの症状としては
- 口から泡をふく
- 足を突っ張って倒れる
- 失禁
- 痙攣
などが挙げられます。神経系統にジステンパーウイルスの侵入が原因でこの病気を引き起こします。
下痢や嘔吐、呼吸器系の異常も引き起こします。この症状が進行して重症化すると、体の一部が引きつるようになってしまいますので、早めの診断を!
また、最悪の場合亡くなります。ワクチンで予防ができますので、治療を考えるより予防を最優先にしてください。
まだまだ震えに関連する病気はあります
破傷風(はしょうふう)
緊急度は高いです。
頭部から痙攣がはじまり、全身に広がるのが破傷風。土壌に住む破傷風菌が傷口から侵入し、菌は体内でテタノトキシンと呼ばれる毒素を作ります。この毒素が運動神経、中枢神経にダメージを与えます。
5日以内に死亡するケースもあります。
内分泌の異常
ホルモン系の病気だと考えられています。
低血糖症
症状としては、体がぐったりとし、痙攣をします。年齢によっても原因は様々です。
仔犬の場合:体の冷え、空腹、胃腸の異常が原因と考えられています。
成犬の場合:興奮のしすぎや運動中など、糖の使い過ぎによって糖の血中濃度が低くなります。
老犬の場合:膵臓がんになった時、インスリンが過剰分泌され、低血糖になることがあります。
チワワが震えることのまとめ
犬が共通して震えてしまう原因は幾つもあるでしょう。そういう原因の中でも、特に小さなチワワがかかり易い病気があります。
病院に行かなければ治せない病気を発症している可能性も十分あります。「怖かったね、寒かったね、またストレスだったよね」という以外の原因もありうるのです。
寒さを凌ぐための震え、精神的な震えはチワワの体を温めてあげれば大抵は良くなっていくもの。しかし、病気が原因で震えることがあるということは常に頭に置いておきましょう。
チワワの震えが病気の症状として現れるのはとても怖いことですが、知っておいて損はありません。異常な震えやけいれんを感じたらすぐに病院に行くよう心がけましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 かえで
しかしある日、足取りがふらふらになって震えだしました!
すぐに、獣医さんに診ていただきました。
すると、低血糖症とゆうことでした。
すぐに、治療が始まりました。だんだん、元気になってきたときに、食事内容を考え直しました。
お野菜や肉、フードをバランスよく食べさせるようにしました。
老犬なので、食べやすい小ささや柔らかさにして気をつけています。
ほどよく、運動がてら歩かせに散歩にいったりと、気分転換もさせました。
チワワは小さな体なので、気をつけてあげなければならないことがたくさんありますが、それも、愛情ですよね。
女性 まかろんまま
ここに書かれているように、やはりチワワたちは別の子に比べて、とても寒がりで外出するとよく震えています。あまりに震えるので、周りの人によく心配されます。
原産が暖かい国メキシコという点から、やはり被毛が日本の冬にはなかなか対応できないため、寒がりになりやすいと思います。うちの子たちは2匹ともロングコートなのですが、寒さに強いしば犬などと比べても、どう見ても暖かくはなさそうな被毛です(笑)
スムースコートチワワに至っては、もっと毛が短く毛量も当然少ないので、きっとずっともっと寒いでしょうね。
またチワワだけに限らず、小型犬に共通する点だそうですが、震えることによって人の注目を浴びようと無意識にする個体も多いそうです。チワワに加えてトイプードルなどのいわゆる愛玩犬が、そうした性質をもっていると、しつけの先生に教えてもらったことがあります。
演技しているのだと言えば、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、寒そうに震えて居たら抱っこしてもらえた記憶があるために、よけいに震えてみせることはあるそうです。
うちのチワワたちはとても寒がりなのは先述した通りですが、ドッグランなどで震えていて抱っこしてもらったのに、おやつタイムになると元気よく飛び出しておねだりしに大疾走します。そしておやつタイムが終わると再び震え出します(笑)
間違いなく、半分は演技ですね、これは。
ただ注意しないといけない点として、過度に震えていたり、泡を吹いたり息があらかったりしたら、その際の震えは見過ごしてはいけないということですよね!
寒がりだからいつも震えてるものだと過信し過ぎずに、日頃からどんな状況でもしっかり飼い主が観察していなければならないと、改めて考えさせられました。
女性 もふころ
貧血でも震えることがあります。低血糖と同じですが、口の中を見て白い場合は危険です。高カロリーサプリメントや吸収の早いものを与える必要があります。