犬の歯肉炎・歯周炎に注意!恐るべき歯周病のリスクを解説

犬の歯肉炎・歯周炎に注意!恐るべき歯周病のリスクを解説

歯周病は2歳以上の犬の約80%以上がかかっていると言われているとても身近な病気です。放置すると歯を失うだけでなく他の内臓にも悪影響を及ぼす怖いものです。そんな歯周病についてまとめてみました。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬が歯周病になる原因

スイカを加える犬

歯周病とは歯の周りで起こる病気(歯肉炎・歯周炎)のことです。歯周病の原因は、歯垢の中に潜む細菌です。細菌や細菌の出す毒素に対して犬の体内で防御反応が起こります。

歯垢(食べ物のカスなどを栄養源にして増殖)の中に存在する細菌が原因となり歯肉に炎症を起こします(歯肉炎)歯周病の初期段階が歯肉炎で歯ぐきの部分が炎症を起こして赤くなり出血しやすくなります。

歯石は歯垢に唾液中のミネラルが付着したしたもので、歯周病の直接の原因ではないものの歯石の表面がザラザラしているため歯垢が付きやすくなります。歯の見える部分より歯と歯肉のあいだにできた歯周ポケットと呼ばれる溝にできた歯石は歯垢の住みかとなりやすく歯周病を引き起こす原因となっています。

歯肉炎が進行すると歯周炎となります。歯を支えている歯根膜や歯槽骨などの組織が破壊され、さらに進行すると顎の広い範囲に歯周炎が広まり支えがなくなるため最後には歯が脱落してしまいます。

犬の歯周病を放置すると

犬の歯

歯周病を放置すると歯を失うだけでなく、実はもっと怖いことが起こるとわかりました。
歯周病の炎症物質が歯肉の隙間から全身の循環に入り腎臓、肝臓、心臓、肺など体全体に悪影響を及ぼします。

  • 特に小型犬は、中・大型犬に比べると歯周病にかかる率が高く、進行も早いと言われています。
  • 通常は年齢が高くなるにつれ歯周病を発症する率も上がりますが若くても歯周病が進行している場合もあります。
  • 特に老犬は大きな悪影響を及ぼすことがあり他の疾患と併発している場合もあります。

菌血症(症状がでない)

歯周病の原因となる細菌が全身にまわると菌血症を起こします。
血液中に細菌が流れ込むと防御システムが働き菌を排除するのですが、免疫力が弱っていたりするとこの防御システムがうまく働かず排除できない菌が血液中に残ります。

敗血症

血液中の菌が増殖して発熱や低血糖などの全身症状がでます。

心内膜炎

心臓の血液に菌が流れ込み心臓の内膜を包みこんでいる心内膜と呼ばれる線維組織が炎症を起こす病気です。
発熱、倦怠感、元気がない、呼吸困難などの症状があらわれます。心雑音や不整脈が見られることもあります。血の固まりが全身に様々なところに入り血栓塞栓症が生じることもあり。

敗血性関節炎

関節が炎症を起こして腫れあがりとても痛がります。これがハコウなどの原因になっている場合があります。

この他にも肝臓に流れ込めば肝炎、腎臓なら間質性腎炎、骨なら骨髄炎、肺なら肺炎などの影響があると言われています。また食事とともに消化管内に入り込んだ場合、慢性的な下痢や嘔吐を示すこともあり、たかが歯周病とあなどれません!!

犬の歯周病対策

歯ブラシ

ここでは歯周病を予防するためにはどうしたら良いのか見ていたきたいと思います。

歯ブラシによるブラッシング

やはり歯周病予防の基本はなんといっても歯磨きです。ガーゼを指に巻いたり、手袋を使って歯を磨く方法もありますが、いちばん効果的なのは歯ブラシによるブラッシングです。

ガーゼなどを使っても歯の表面の汚れは落とせますが、歯と歯肉の間にある歯周ポケットの中の汚れは落とせません。歯の表面の汚れを落としても歯と歯肉の間の汚れが残っていては意味がありません。歯ブラシを使うことによってこの歯周ポケットの汚れも掻き出すことが可能になるのです。

食べ方とフード

よく噛むことで唾液分泌が促進され、口腔内の汚れが少なくなり歯周病の予防になります。

またやわらかい食べ物は歯の表面に付着しやすいので硬めで形状が少し大きいもの、つまりドライフードのほうが歯垢つきにくくなります。

形状が大きければ噛む回数が多くなり、噛む回数が増えれば歯垢や歯石の付着を減少させることができます。また繊維質が多い方が歯垢の研磨作用があり、唾液分泌が促進され歯周病疾患には有益です。

※噛ませるための商品として、牛、豚のひづめなどがありますが歯を折ってしまう危険性があるので避けるべきです。

フードメーカー

自然由来のミネラル成分で食事中の歯垢や食後の新たな歯垢の蓄積を半分にまで減少させるユーカヌバのデンタルディフェンスやアイムス、サイエンスダイエットなどでも歯周病など歯の健康に配慮された商品を出しています。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。