涙やけの原因について
涙の役割
涙は蛋白や酵素、油分などが含まれていて眼球の表面にうまく広がるようになっています。油分が含まれているのは涙が発情するのを防ぐ役割があり、つねに涙で目の表面を覆い栄養を与えています。
また、犬の涙は鼻を湿らせる役割も持っています。
涙腺→涙小管→涙嚢→鼻涙管→鼻
このように犬の涙は鼻へと向かって流れていきます。
涙やけとは
涙が出ることは正常な体の働きですが涙が必要以上に多く出てしまうと、涙が目頭にたまって溢れだしてしまいます。また、生まれつき涙小管が細かったり、短頭犬種で涙の流れがスムーズにいかない場合、涙小管に涙がつまりやすくうまく鼻涙管へ流れていくことができなくなり涙が溢れてしまいます。
この溢れだした涙が目頭の毛についてバクテリアが繁殖したり、涙の中のタンパク質が酸化して変色をおこしてしまう状態を”涙やけ”といいます。
涙やけの原因
ドッグフードやおやつなどでアレルギーがあったり、花粉やハウスダストなどのアレルギーで炎症をおこし涙が大量に出てしまう場合もあります。
食事に含まれる成分によっては涙の成分に影響がでて、ドロドロとした涙になってしまいうまく涙が流れずに涙小管がつまってしまう場合もあるようです。
涙がたくさん出てしまう原因として多いのは目の中に小さいゴミや毛などの異物が入ってしまったり、逆さまつげや目の炎症などです。
目が大きく、飛び出しているような犬種も涙が多く出ることがあります。
その他にも結膜炎や角膜炎という目の炎症。ドライアイ、鼻炎や涙嚢(るいのう)の炎症、腫瘍の影響なども考えられます。
先天的な奇形が原因の場合もあります。
さまざまな炎症を原因とする涙やけになっている場合は、目頭付近の毛が変色するだけでなく、結膜も赤くなっていることがあります。
涙やけしやすい犬種について
短頭犬種や目が大きく飛び出している犬種、毛色の薄い犬種や長毛犬種などが涙やけをしやすいといわれています。
涙やけしやすいといわれる主な犬種
- マルチーズ
- トイプードル(白)
- シーズー
- マルチーズ
- フレンチブルドッグ(パイド)
- チワワ
- ペキニーズ
- ポメラニアン
など
短頭犬種は鼻が短く、涙小管が真っ直ぐ伸びていなかったり曲がったりしていることで涙があふれやすくなっているようです。
涙やけしやすいといわれる目が大きい犬種は、目の表面の乾燥を防ぐために涙の量が多いことが涙やけの原因にもなっています。
涙やけのケアと予防対策
一度涙やけで染まってしまった被毛はなかなか治りづらいので日々の予防ケアがとても大切です。
涙やけの予防 目の周りのケア
常に目の周りを清潔に保つようにしましょう。涙やけを防ぐローションなどで目の周りをふいてあげる日常のケアがとても大切です。
目の周りの毛を適度にカットして、毛が入らないように保つことも有効な予防になります。
目の周りを拭き取るローションは、涙やけの原因となるバクテリアの繁殖を防いでくれるものがおすすめです。
- 天然ハーブのローション
- 弱酸性のホウ酸水
など毎日のお手入れの時や、涙がたまっているときなどこまめに拭き取るようにしましょう。
涙やけのローションはさまざまなものが市販されていますが、その成分を確認するようにしましょう。目の周りを拭くときには目に入らないように十分気をつけましょう。
ストレスの改善
涙やけは運動不足やストレスでもおこりやすくなります。十分な運動をさせ犬にストレスがかからない環境作りを心がけてあげましょう。
生活環境の改善
ハウスダストや花粉などを防ぐように、こまめなお掃除を心がけて室内の空気も清潔に保つようにしましょう。花粉の季節に涙やけがみられる子は「花粉症」の場合もあります。
食事の改善
アレルギーやおやつに含まれる成分などが原因で涙やけをおこす場合もあります。
タンパク質の摂取をコントロールすることで、涙やけをおこさない体質への改善などもとても効果があります。
天然成分のフードに変えたり、低アレルゲンのフードに変えるだけでも症状が改善できる場合もあります。
また、サプリメントなどもありますので、愛犬の様子をみながら食事の改善をおこなってあげると良いでしょう。
フードを変更したことで、涙やけが驚くほど改善されたという飼い主さんはとても多くいるようです。
涙やけになってしまったら
涙やけになってしまったら涙やけ除去剤などを使ったり、クリーニング剤などでふき取って治そうとしているかたも多いのですが、変色してしまった被毛が茶色や黒になっている場合には、無理に拭き取ろうとしてもなかなか落ちません。
脱色効果のある薬剤は被毛へのダメージもあり、目に入ったりしたら危険な場合もあります。獣医師の指示のもとで、涙やけの原因をなくすことを優先させてあげましょう。
目薬
つよい炎症をおこしているような涙やけの場合には、抗生物質を含む目薬での治療が必要になります。
涙やけについてのまとめ
涙やけの予防対策や食事や環境の改善をしても涙やけになってしまったり、症状が改善しない場合には動物病院で診察をうけるようにしましょう。
遺伝性のものが原因の場合や、目の疾患などが原因で涙やけをおこしているかもしれません。犬にとっても涙やけは、とても辛い症状です。
手術を必要とする場合もありますので、長引かせずに改善してあげるようにしましょう。
涙やけの原因はさまざまで、原因を特定し治療や改善をおこなうまでに時間がかかりやすい症状です。
涙やけをおこしやすい犬種の場合には、目やにの状態や目の周りの被毛の状態、涙の量などを注意深く観察しながら涙やけをおこさないよう予防ケアをしてあげましょう。
我が家のフレンチブルドッグの涙やけは、フードの変更をして2週間ほどで驚くほど症状が改善しました。
うちの子は目が大きく出ていて鼻の長さがほとんどないので、もともと涙やけしやすい特徴を持っていました。
ですので、私なりに目の周りのケアなどはこまめにしていましたが、それでも涙やけをおこしてしまい、その原因は食事にあると考え、私もさまざまなフードを試してきましたが、その当時はなかなか効果はでませんでした。
現在は病院で勧められた低アレルゲンのドライフードと、魚を使った保存料などが使われていないおやつを与えています。
その他には、鶏を骨ごと煮込んだトッピングや、魚を使ったふりかけを手作りしたり、サプリメントも与えています。
おかげさまで、今では変色もなくなりとても綺麗になりました。
涙やけの症状を無くすためには、根本的な原因を無くすことと、日々の観察、対応がとても大切なのだと感じました。
食べ物が原因の場合には涙やけの原因といわれるたんぱく質の摂取量や栄養バランスを整え、保存料や添加物などが入っていない手作りご飯に変更する飼い主さんも多いようです。
わたしもたくさんの情報や口コミを参考にして、多くのフードや手作りご飯を試しました。たくさんの手間がかかりますが、スッキリと綺麗な目元に戻ってくれて良かったと心から思います。
それぞれの体質や原因で対策などは異なりますが、かかりつけの獣医師さんとも相談して、隠れた病気や原因がないかをしっかりと調べる。それが病気の早期発見にも繋がりますし、安心して生活することができます。