犬の目やにについて、勉強してまとめてみました。我が家でも、目やにが気になる犬種(ヨークシャーテリア・チワワ)を飼っているので、以前から気になっていた犬の目やに、目の病気についてみなさんにもご紹介したいと思います。
犬の目やにとは
目やにとは、目の表面や、眼球に付着したホコリや、皮脂腺の分泌液・粘液などが、かたまってできたものです。
目やにの状態
少しでしたら問題はありませんが、目に異常がおきると、膿のようなドロドロとした目やにがでたり、涙がたくさん出るようになります。
- 目やにの色が”みどり”だと膿で、死滅した菌が混じっている状態
- 目やにの色が”きいろ”だと、ウイルスや菌の感染で膿が出ている状態
- 目やにの色が”ちゃいろ”だと、特に心配はいらないですが、目やにの量が大量だと、病気の可能性が高くなります。同じく”黒い目やに”や、”白い目やに”また、”グレーの目やに”も、心配はいらないです。こちらは、涙にタンパク質・脂質・ほこり・砂などが含まれていて、それが変色してでてきているものです。
注意が必要な目やに
目やにの色が”黄色””緑色”の時は、感染性の可能性が高いので、動物病院にいきましょう。また、目の充血や、腫れなどがある場合も、危険です。
目やにの病気の種類
目やにと病気の関係
- 透明な目やにで、涙が出続ける・・・・流涙症、結膜炎
- 黄色くて水っぽい目やに・・・・・・・結膜炎、ドライアイ
- 黄色くて、ドロドロの目やに・・・・・ドライアイ
- 白くて、水っぽい目やに・・・・・・・角膜炎、結膜炎
涙焼け(流涙症)
涙が常にでている状態で、目頭の毛が赤茶色に変色してしまう病気。結膜炎などで、涙量が多くなっておきることもあります。犬が、気にしてしまって、こすってしまったりすると、炎症や、皮膚病を起こしてしまう恐れがあるので、注意が必要です。
角膜炎・結膜炎
角膜(目の表面を覆うもの)と、結膜(角膜の周囲にあるあるもの)に炎症が起きて、かゆみがおきたり、充血したりする病気。犬は、かゆみがおきているので、目をよく前足でこすってしまうので、注意が必要です。
白内障
眼球内にある水晶体という部分が、白く濁ってしまい、視力が低下して、いずれ失明してしまうおそれがある病気。加齢が原因の場合がおおいですが、糖尿病の合併症からもおきます。
緑内障
眼球の内側から外側に強い圧力がかかる病気。眼圧があがり、激しく痛みを伴う病気。短期間で、失明してしまいます。目が飛び出していたり、黄色くドロドロの目やにが出ていたら、急いで動物病院へいきましょう。
ぶどう膜炎
ウイルス感染や、細菌感染や、目の病気が進行していった合併症として起こる場合が多い病気。目が充血したり、目やにが大量にでて、痛みを伴う症状。
チェリーアイ
瞬膜(第三眼瞼)の内側にある瞬膜腺(涙をつくるところ)が反転してしまい、外にでてしまう病気です。最初は飛び出してきた瞬膜腺を手で押さえることで元の位置に戻ったりしますが、徐々に戻らなくなり出たままの状態になります。結膜炎をおこしてしまったり、目がしょぼしょぼしてしまっていたり、充血や痛みを伴う症状。
ドライアイ
涙の量が減ってしまって、目が乾く病気。犬の場合は、免疫系異常から起こるドライアイが多いようです。まばたきが増えたり、まぶしそうに物を見ていたり、充血がおきる症状。
マイボーム腺腫
マイボーム腺と呼ばれる(目の周りにあるもの)ところに細菌感染が起きて、腫れてきたり痛みや違和感が起こります。ひどい目やにや、涙が多量にでる。
眼瞼外反症
まつげと眼瞼が外側に反転して結膜表面の赤い色をした粘膜の一部が露出した病気。
犬のアレルギー
涙がでて、かゆみがでる病気。
目やにが出やすい犬種
シーズー、マルチーズ、チワワ、ヨークシャーテリア、トイプードル、パグ、フレンチブルドック、ボストンテリア、ペキニーズなどが多いですが、他の犬種でも眼のトラブルが起きた時には出ます。
目やにのケア方法
湿らせたガーゼで、汚れを浮かせながら拭く。ぬるま湯で、汚れを浮かすようにふき取るとよりよいでしょう。アイクリーナーがあると、よりよいでしょう。
気を付けなければならないことは、力ずくで拭いたり、フェイスコームをつかったり、アルコール入りのクリーナーや、水にとける紙をつかうのは、やめましょう。眼球を傷つけてしまったり、眼の中に異物がはいってしまったりすると危険なので、やめましょう。
目やにのケアに必要なもの
- ガーゼ
- コットン
- アイクリーナー
目やにの病気の治療法
- 涙焼け(流涙炎)・・・涙の分泌を減らす飲み薬・目薬・涙点を開いて詰りをとる処置
- 結膜炎・角膜炎・・・・目薬・飲み薬・目の周りの毛が当たるときは、カットする。
- 白内障・・・・・・・・視力低下の進行を抑える目薬、濁った水晶体のタンパク質を取り除く手術、人工水晶体をいれる手術。
- 緑内障・・・・・・・・眼圧を下げる目薬、点滴、注射、飲み薬。
- 網膜剥離・・・・・・・炎症を抑えて剥離を抑える点滴、注射、目薬、飲み薬。
- ぶどう膜炎・・・・・・炎症を抑える目薬、注射、飲み薬。
- ドライアイ・・・・・・涙の量を増やす薬。角膜の乾燥を補う点眼薬。
- チェリーアイ・・・・・瞬膜腺をもとに戻して、修復する手術。(瞬膜腺は、涙を作る大事なものなので、切り取るとドライアイの原因になるため、切り取らない)
目の病気治療中の生活
目を頻繁にかいてしまったりするので、エリザベスカラーをするとよい。
涙の量はどれくらいが適量か
検査する器具がないので、自宅では明かりがあるところで、犬の下まぶたに涙がうっすらと反射したらいいそうです。
病院では「シルマーティアー試験紙」を用いて検査します。
目やにの予防方法
- 目に毛が入ってしまう場合は、カットしておくとよい
- 毎日、目の周りの観察をする。観察不足になると、目の病気の早期発見ができない。
- 目を頻繁にこすっていたりしたら、動物病院にいく。
まとめ
早期発見のポイント
- 目のまわりの毛が変色していないか
- 目やにで目のまわりの毛が、固まっていないか
- 目の下が腫れていないか
- 白く濁っていないか
- 充血していないか
- 白目が黄色くないか
- 前足で、目をこすっていないか
- まばたきを必要以上にしていないか
- まぶしそうな感じでものをみていないか
”目やに”は、ごく普通の状態でもでるものなので、あまり気にかけないものですが、ほうっておくと、取り返しのつかない状態にまでなっていることもあるので、毎日の観察をしっかりとしておくと、早期発見につながって、愛犬をいつまでも健康な状態で、年齢を重ねることができることと思います。
我が家でも、目やにが気になる犬種(ヨークシャーテリアとチワワ)を飼っているので、”犬の目やに”の勉強をしたことによって、毎日のケアや、観察をしっかりと行おうと思います。
目をこするという、ごく平凡な行動を見逃さないようにできるまで、これからもしっかりと愛犬管理をして、毎日を健康で楽しく過ごしていきたいと思います。
我が家の愛犬の、目やに状態です。ヨークシャーテリアは、涙焼けしてるので、毛をカットしています。
▼犬の病気を症状や病名から調べる▼
犬の病気大辞典!知っておきたい基礎知識
ユーザーのコメント
-
10代 女性 てとまる
我が家の愛犬はシェットランドシープドッグという犬種ですが気が付くと目やにが黒い線のように出ています。記事によれば、目やにが黒いのは問題ないようで安心しました。やはり拭いてあげる時には濡れたタオルが良いと思います。以前は乾いたティッシュなどで吹いていたのですが、きれいに取れない上に、何となく毛がはげてしまったように感じます。濡れていると少し固くなった目やにでもふやけて落ちやすくなるので、毛が薄くなることも防げると思うのでオススメです。うちの愛犬は目やにを取ってもらうと気持ちがいいのか尻尾を振って喜んでくれます♪目やにも我が家では、いつの間にかコミュニケーションのひとつとしてケアを行っていますよ。 -
40代 女性 匿名
記事を拝見して、犬の目ヤニにも様々な原因があって色もそれによって違うと知りました。
我が家の愛犬は14歳と高齢なので、白内障などの目の老化は特に気になっていて病院で診てもらいましたが、まだ特に症状は出ていないとの事でした。ただ、以前病気をした際に、黄色のドロッとした目ヤニが多く出たことがあって、その時に処方していただいた【トプラシン】という目薬はとても良く効いて、黄色かった目ヤニが白くなり、そして量も減っていきました
(写真有)。この目薬は抗菌効果があり、刺激がそれほど強くないので、その後も毎日使っています。目ヤニと一言でいっても軽いものや重いものがあるかと思いますので、日々ワンちゃんの目を観察してあげる事が大事だと思います。
-
20代 女性 ゆず
ウチの子も成犬になってから目やにや涙やけが目立っていてずっと気になっていました。そこで、その原因を調べてみたのですが与えているフードに問題があったようです。以前与えていたのは、比較的安価で手に入りやすいフードでした。しかし、質の悪いドックフードには、エサのカサ増しのために犬が消化できない穀物が入っていたり、着色料が使われていたりと身体に悪影響を及ぼしかねない成分が含まれています。恥ずかしながら、以前の私はその事を全く知りませんでした。自分の知識不足を反省しています。
穀物は、涙やけの原因になるだけでなくアレルギーや病気の原因にもなり得るのでフード選びには気をつけたいですね。私は、グレインフリーのドックフードを与えています。グレインフリーとは、穀物不使用のドックフードのことです。他の商品と比べると少し値がはりますが、愛犬の為と思って続けて与えています。私が、試してみてよかったのはモグワンです。ネットでの評判が一番良かったので試してみました。ネットでしか注文できないのとお値段が高すぎるのが残念でしたが効果は抜群でした。ペットショップでも購入できるものだと、フェルネスやハローがおススメです。
どちらも、動物愛護が発展しているアメリカ産なので品質は安心できます。目やにや涙やけへの効果もウチの愛犬で実証済みです!
興味のある方は、試してみてください。 -
女性 チョコ
毎日愛犬の目やにを拭き取っています。しかし記事を読んでいたら、私が目やにだとおもっていたものは目やにではなかったのかも。目頭の下部に、黒っぽいかたまりのようなものが毛に絡むのです。これ、涙で湿ったところについたホコリかなんかなのかな。記事には黒っぽい目やにって書いてありませんでした。どちらにしても清潔にしていたいので毎日拭き掃除をしないとです。
犬の目やにが多くなる原因はたくさんあります。気になる症状があれば様子を見ずに、まずかかりつけの動物病院を受診しましょう。
目やにが多い原因が、「角膜潰瘍」「緑内障」「ブドウ膜炎」などの場合は早期治療が必要で、時間の経過とともに悪化します。
また気になってこすっている場合はエリザベスカラーでこすらせないようにしないと、二次的に角膜に傷が入ってしまうことがあります。
「自宅にある目薬をとりあえずさして様子を見ていた」という話も時々耳にしますが、目薬も適切なものをささなければさらに悪化する可能性があります。自己判断で目薬をさすのは控えましょう。
点眼した後に目をこすってしまうこともありますので、点眼後は目からあふれてきた点眼薬をふき取り目の周りが濡れたままにしないようにしてください。
拭き取るときには、瞼を閉じさせるように上から下に向かって軽く拭いてください。横に拭き取ると眼球に傷をつけてしまうことがありますので、気をつけましょう。