犬を自転車に乗せることについて
あなたが知っている情報をぜひ教えてください!
あなたの体験談やハウツー・解決方法など、他の飼い主さんやその愛犬の為にもなる情報をみんなで書き込んで、犬と人の共同生活をより豊かにしていきましょう。
5件の書き込み
1: グーグルぽち 女性 40代 2017/05/02 23:00 [通報]
2: aoi 女性 2017/07/11 22:01 [通報]
3: モアナ 女性 2017/07/22 04:45 [通報]
4: 匿名 女性 40代 2017/08/23 17:37 [通報]
5: てとめる 女性 10代 2018/01/25 23:11 [通報]
犬を自転車に乗せることについて
5件の書き込み
1: グーグルぽち 女性 40代 2017/05/02 23:00 [通報]
車の中から窓を開けて風になびかれ、外のにおいを嗅ぐことが好きなのです。
しかし自転車に乗せるときは別です。なにより転倒が怖いですし、なにかの障害物で犬がカゴから飛び出しても私はハンドルを握っているのでうまく支えられないと思い、どんな時でもゆっくり走行です。とくに段差などではさらに慎重になります。
わたしは遠出のサイクリング用として自転車に取り付け可能な犬用のシートのようなタイプを購入しました。犬用に出来ているため、しっかりしていて安定感があり愛犬も心地よさそうです。マットはサイズがぴったりな物が欲しかったため、わたしの自作です。
また自転車は既に持っていてバスケットだけをお探しでしたら、私自身いろいろ悩んでいた時に検討していたKARLIEやTRIXIEというドイツのブランドからドッグサイクルバスケットが販売されています。
どちらもバスケットにワイヤーの蓋が付いているので、犬からも飼い主さんの顔や外が見れて安心するのかなと思います。このタイプは自転車への取り付け方法が引っかける感じの簡単なものですので、バスケットを度々外す必要がある方や近所に犬を連れて行く程度の距離がいいかもしれません。
今はいろいろな犬用自転車グッズがありますが、飼い主さんはもちろん愛犬にとって心地よく安全なものを選んであげたいですね。
2: aoi 女性 2017/07/11 22:01 [通報]
子犬の頃なら自転車のかごに乗せたことがあります。座るところが痛くないように、厚めのシートを敷き、その上にマットを引いて座らせました。ハーネスもロックもつけていなかったので、段差のないフラットなアスファルトの道をゆっくり走りました。気が付くと愛犬は前足をかごのふちに掛け、上手くおすわりをしているようでした。妙に安定しているのでどうやってるんだろうと前へ回ると、かごの網目から後ろ足がぴょこぴょこと出ていました。
この時は安定して座っていてくれたのでいいのですが、興味があって立ち乗りをしていた場合は何かの拍子に落ちてしまう可能性も高いです。
もし自転車に乗せるのなら専用のかごに入れるか、ハーネスとかごをロックするものを用意すると良いと思います。
ちなみにこういう場合、首輪は避けた方がいいと思います。万が一落ちた場合首に全体重がかかってしまうのでとても危険です。
3: モアナ 女性 2017/07/22 04:45 [通報]
4: 匿名 女性 40代 2017/08/23 17:37 [通報]
ミニチュアダックスの男の子と暮らしています。
車に乗せれば窓を全開にし風を感じながら外を観察するのが大好きなため、自転車もよく乗せています。
ダックスなので、腰の負担を考え前かごには乗せず、愛犬のサイズでオーダーしたキャリーバックを使っています。
我が家の場合、猫を見たら追いかけてしまう狩猟犬気質が高いため、サイズにあった前かごがありリードフックを付けられたとしても、怖くて乗せられません。
パトロール気分で前傾姿勢をとり緊張感を持って自転車に乗るのであれば、ストレスをかけるだけで逆効果になってしまいます。
キャリーバッグであれば、斜めがけにして身体に密着させることがで出来るので、猫が横切ったとしても声をかけて止めることが出来ます。愛犬にとっても飼い主とくっついているので、ここ曲がるよとか、もう少しで着くよなど、会話も出来るため安心感を与えられます。
キャリーバックの底には、床擦れ防止目的で作られている弾力性のあるスポンジをカットして敷いています。東急ハンズなどで販売されているものです。
どんなに気を付けて運転していても、多少揺れてしまうので、出来るだけ腰に負担がかからないように気を付けています。
また、スポンジの上には夏場は冷却効果のあるマット、冬場はブランケットを敷き、横のポケットには凍らした保冷剤やホッカイロを入れられるように作りました。
我が家の愛犬は人混みが苦手で特に走ってくる子供は大嫌いです。
このバッグは自転車以外にも使うため、「ワンちゃんだ!」と駆け寄ってこられてバッグに嫌な関連付けを認識してもらわないように、出来るだけ目立ちにくく、一見、普通のバックに見えるような柄を選びました。クリームの毛色のため、バッグもベージュにし頭を出していても気づかれないことが多いです。公共交通機関利用の際は、閉められるようチャックをつけ、閉めても息苦しくないように開閉可能なメッシュ部分も設けました。
犬を自転車に乗せることは事故も多いです。でも上手に使えばワンコにとっても世界が広がるし、飼い主さんとの絆も深まります。
我が家ではキャリーバックのため、肩にズシッときて肩凝りはすごいものがありますが、それには代えられない笑顔のために・・・頑張っています。
5: てとめる 女性 10代 2018/01/25 23:11 [通報]
・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為
※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。