犬に洋服を着せる理由として、熱中症対策、防寒、防虫、皮膚の保護などいろいろあげられますが、それって本当に効いているのでしょうか。
そんな疑問を持っている方へ、犬に服を着せる一番の理由は、“可愛いから”という飼い主の自己満足だと思っている私が実感している洋服の機能をご紹介。
涼感素材の洋服で熱中症対策
インビスタ社が開発したCOOLMAXに代表される速乾性に優れた素材の服。
水に濡らして着ると、水の気化熱で体を冷やします。
初めて、私が買った機能性素材の洋服です。実際に、我が家の犬が暑くてハァハァしているときに着せると、効果はてきめんで、ハァハァがピタッと止まります。
外出中でも水道さえあれば濡らすことができるので、重宝しています。
人間の場合、汗により着ているだけでも清涼感が得られますが、犬はほとんど汗をかかないので、濡らして着せるほうが効果があると思います。
さまざまな会社がこういった素材を扱っていますが、COOLMAXが一番いいと思っています。
あえて、欠点を述べるとすれば水に濡らした服を着せるので、洋服の下に毛玉ができやすいことです。
冬は厚着で防寒
冬の機能性洋服として、保温性に優れた素材の服が出ており、我が家でも使っていますが、犬に温かいか聞くこともできず、正直なところその効果は実感したことがありません。
保温性に優れた素材は断熱効果が高いので、薄手の服で体温の低下を防いでくれているかもしれません。
その一方で、機能性素材とは関係なく、セーターやフリース、起毛素材のトレーナーなどの防寒機能は実感しています。
実際に、風が強い日にお出かけをした際、頭やお尻など洋服から出ている部分は冷たくなっていましたが、洋服の下は体温がしっかり保たれポカポカしていました。
保湿性に優れた服をきて、その上からジャケットのようなものを着せると、一段と暖かなのかもしれません。
犬にとって服は快適なもの
その他、防虫防ダニ効果の素材や、夏は涼しく冬は暖かく体温調節機能がある素材など興味はありますが、使用経験はありません。
これだけ高機能化したペットの服が売っているのは、世界でも日本ぐらいだと思います。
これは、季節や場所によってさまざまな気候がある日本ならではの発想だと思います。
ヨーロッパでは、犬が服を着ていることにマイナスのイメージを持っている人も多くいますが、胸を張って”洋服を着ていれば、可愛い上に、犬も快適なの!!”といえると思います。