犬が夢中になるおもちゃの種類TOP5
ペットショップに行ったり通販サイトを覗いたりすると、私たち犬の飼い主でさえも驚くほどのおもちゃが見つかります。たくさん種類があるのは喜ばしいことですが、ありすぎてどのおもちゃがいいのか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、犬が夢中になるおもちゃの種類をランキング形式でご紹介しますので、ぜひ次のおもちゃ選びの参考にしてくださいね!
第5位:木材を使用したおもちゃ
まずは木材を使用し、作られているおもちゃです。この種類のおもちゃは主に、犬が噛んで使う用途のおもちゃが多く、長い間愛されてきているおもちゃです。
元々犬は噛むという行動が本能的に備わっているため、その行動を制限されることにストレスを感じてしまいます。そこで、木でできた丈夫なおもちゃを与えることで、思う存分噛むことを楽しむことができますし、歯の痒みを軽減させる効果も期待できます。
注意すべき点は、愛犬の歯に硬すぎる物は選ばないことです。子犬や高齢犬の場合、歯が弱かったり抜けやすかったりするため、あまり硬すぎる木材を使用したおもちゃは与えない方が良いでしょう。与える場合には使用時間を決めるなど、飼い主が適度なところで止めてあげる必要があります。
第4位:縄が使われているおもちゃ
次に犬が夢中になりやすいおもちゃは、縄が使われているおもちゃです。ペットショップなどでもよく見かけるおもちゃですが、その多くが何本かの太い縄が絡み合った形でできています。
このおもちゃは噛んで振り回すなど、犬が1人で遊ぶことはもちろん、片側を飼い主が持ち、犬と引っ張り合いっこして遊ぶこともできます。飼い主から頑張って取ろうとすることで、室内でも適度に運動することができます。
注意点は見ていないところで振り回してしまい、ガラス製の雑貨などに勢いよく当ててしまい、割れてしまうといった事態が考えられます。なるべく飼い主がいるときに与えるようにしましょう。
第3位:犬用ぬいぐるみ
ぬいぐるみも犬のおもちゃに人気です。飼い主から見てもかわいいぬいぐるみと戯れている愛犬の姿はかわいいですよね!中にはお気に入りのぬいぐるみを連れて歩く犬もいます。
犬にぬいぐるみが人気な理由として、噛みやすいという点が1つと、狩猟本能を刺激されるという理由が考えられます。特にぬいぐるみをくわえながら振り回したり、噛み付いたりしている様子が多く見られる場合は、後者な理由が濃厚です。
犬用ぬいぐるみを選ぶ際は、犬が噛み付いても簡単に壊れなさそうなものを選ぶことがポイントです。柔らか過ぎるぬいぐるみを選んでしまうと、すぐに生地を破かれ使えなくなってしまいます。また頻繁にぬいぐるみにほつれがないかを確認してあげましょう。中の綿や繊維が喉に詰まってしまうと危険です。
第2位:ボール
犬のおもちゃの代表格といえばボールですよね!いつの時代もボールは犬が夢中になるおもちゃとして人気です。
ボールは犬の狩猟本能を刺激してくれるおもちゃです。飼い主が投げたボールを追いかけるのも、野生時代に獲物を追いかけていた習性の名残だと考えられます。
ボールを使う際の注意点は主に屋外に多いです。ボールを追いかけることに夢中になり、車道に飛び出したり転んで怪我をしたりしてしまう恐れがあります。また、公園などで遊ぶ際はリードを付けたまま行うようにしましょう。
第1位:音の出るおもちゃ
第1位は音の出るおもちゃです。最近は音の出るおもちゃも種類が豊富なので、これだけでも選ぶ際に迷ってしまいますが、やはり音が出るおもちゃは犬の反応がとても良いです。
筆者の愛犬は音の出るぬいぐるみ型のおもちゃが一番お気に入りで、よく部屋の中を持ち歩き、いろんなところで鳴らして遊んでいます。
音の出るおもちゃの場合、鳴る音も様々です。プップッと鳴るものや、袋をくしゃくしゃしたような音など幅広いため、使う側がハマらなければ使わずに終わってしまう可能性もあります。できればペットショップに一緒に連れて行き、音に対する反応を見ると選びやすいですよ!
まとめ
いかがでしたか。犬のおもちゃは種類が豊富なので見ると買って帰ってあげたくなってしまいますよね!皆さんの愛犬はどのようなおもちゃが一番のお気に入りでしょうか。ぜひ愛犬のお気に入りのおもちゃタイプを分析してみてくださいね!
ユーザーのコメント
40代 女性 ポプラ