犬のマナーベルトにはどんな役割があるの?
マナーベルトとは、オス犬のマーキングや粗相を防ぐためのものです。マナーベルト専用のマナーパッドを入れて使用します。ペットシートを入れて使用している飼い主さんもいます。
マーキングを防ぐ役割
去勢手術をしていないオス犬は、あちこちでマーキングをします。去勢手術をしているオス犬も、必ずしもマーキングをしなくなるというわけではなく、少しのマーキングをすることがあります。
お散歩中・ドッグランで・カフェで・宿泊先でなど、マーキングをされては困る!という時に、マナーベルトを着用してあげることで、おしっこで汚してしまうことがなくなります。最近では、マナーベルトの着用がなければ利用することのできないドッグランも増えています。
粗相を防ぐ役割
マーキングをすることはないけれど、粗相をしてしまう、というワンちゃんもいますよね。室内ドッグランでおしっこをしてしまったワンちゃんを見かけたことがあるのですが、マナーベルトをしておらず、後片付けがとても大変そうでした。マナーベルトを着用していれば、マナーパッドを取り換えるだけで済みますので、飼い主さんにとっても楽なんです。
交尾を防ぐことができる
ドッグランには、去勢手術や避妊手術をしていないワンちゃんも遊びに来ます。マナーベルトを着用することで、交尾や望まない繁殖を防ぐことができます。感染症の予防にも繋がります。去勢手術や避妊手術をしていない多頭飼いをされている場合、一緒に遊ばせるときにもマナーベルトを着用することで、交尾を防ぐことができます。
女の子用のマナーベルトもあります
メス犬の場合、マナーパンツやサニタリーパンツと呼ばれることが多いのですが、パンツやオムツのようなものです。オス犬と同じように、マーキング・粗相・交尾・感染症を防ぐことができます。また、避妊手術をしていないメス犬には生理があります。自宅では、生理のとき、床やベッドやマットなど、部屋が汚れてしまうことを防ぐことができます。ドッグランやカフェなどの外出先にも、生理中は必ずマナーパンツを着用して出かけたいですね。
マナーベルトの選び方
市販されているマナーベルトには、SSサイズからLLサイズまで、超小型犬から超大型犬まで着用することのできるサイズが取り揃えられています。“この犬種にはこのサイズが良いですよ”という表示がされている商品もあります。
基本的には、マナーベルトを購入する前に、オス犬の足の付け根あたりの腰回りのサイズを測ってから購入するようにします。サイズが合わないとマナーベルトがズレてしまい、意味をなさなくなってしまいます。メス犬の場合は、パンツやオムツのようになっていますので、少しサイズが合わないくらいでは、漏れなどの心配はないと思います。
パンツタイプのマナーベルトもあります
マナーベルトは、オス犬の腰のあたりに巻き付けるように着用します。しかし、活発に動くとズレてしまいやすいです。着用することに慣れていないワンちゃんは、噛んで引っ張り、取り外してしまうこともあります。
そんな時は、男の子用のパンツタイプのマナーパンツを着用するのがおすすめです。マナーベルトと同じマナーパッドを入れて使用することができますし、ペットシートを入れて使用しても良いです。パンツタイプなのでベルトタイプのように簡単に取り外してしまうことがありません。活発に動いてもズレてしまうことがありません。
マナーベルトを手作りする
私は、愛犬の男の子用にマナーベルトを手作りしました。市販のマナーベルトもいくつか購入したことがあるのですが、デザインに飽きてしまったり、ぴったりなサイズではないためズレやすかったりしました。愛犬の身体にぴったりなマナーベルトを使いたかったので手作りしました。こまめにお洗濯したかったので、手洗いしやすく乾きやすい素材を使用して手作りするというのもポイントです。
まとめ
マナーベルトを購入する時のポイントは、
- 漏れてしまわないこと
- ズレてしまわないこと
- 締め付けすぎないこと
- 犬が動きやすいこと
- お手入れ(お洗濯)しやすいこと
などがあります。ほとんどのお店では試着用のマナーベルトを置いていないので、購入に失敗してしまうこともあるかと思います。愛犬の身体のサイズをしっかり測ってから購入すると失敗しにくいです。