犬のクールマットの選び方
暑い夏を、少しでも快適に過ごせるように、犬のクールマットがたくさん店頭に売られていますね。それでも、いろいろな素材や材質、大きさもいろいろなものがあるので、自分の犬にどれがぴったりなのか迷ってしまいます。今日は、犬のクールマットの選び方を、材質や素材別にご紹介したいと思います。まだまだ暑い夏が続きますので、せひ参考にしてみてくださいね!
犬のクールマットには、主に次のような素材のものがあります。
- ひんやりジェルタイプ
- アルミタイプ
- 石タイプ(大理石や御影石など)
- ござなど天然素材タイプ
- すのこタイプ
- 接触冷感の布タイプ
犬のクールマットと一口に言っても、素材により冷えかたが違いますし、使い心地が違ってきます。それぞれの素材別に、解説していきたいと思います。
ひんやりジェルタイプ
ジェルタイプのクールマットは、犬が触れた瞬間からひんやりと体を冷やしてくれます。特に、猛暑日などは、エアコンで冷えたお部屋でクールマットを使うと、ジェルの温度も下がるので、犬も快適に過ごすことができます。
しかし逆に部屋の暑さ対策をしない部屋では、クールマットのジェルの温度が下がらず、あまり意味がありません。エアコンか、風通しの良い場所など、暑さ対策をした上で使用するのが良いようです。
さらに、クールマットの中のジェルを冷蔵庫や冷凍庫で冷やし、冷却するタイプのものもあります。犬のベッドの中に敷くタイプのクールマットも売られていますが、ベッドに敷き詰めすぎると、犬の体が冷えすぎてしまいます。犬が適度に冷えから逃げられるように、ベッドに敷く場合は、小さめのものを選びましょう。
クールマットのジェルタイプの難点としては、噛みぐせのある犬には向いていないということです。噛んで生地が破れると、中のジェルが飛び出してしまい、犬が食べてしまう危険があります。
高い熱伝導で、すぐに冷やしてくれるアルミタイプ
アルミは、熱伝導率の高い素材です。犬の体温をすぐに吸収して、効率よく熱を逃がしてくれるので、短時間で、ひんやり感を感じることができます。
アルミのクールマットは汚れにも強く、水洗いも可能なので、お手入れも簡単な所もオススメです。ですが熱伝導率の高いアルミだけに、クールマットがエアコンで冷えすぎてしまうと、犬も冷えすぎてしまうことがあるので注意が必要です。
逆に、直射日光に当たる場所などにクールマットを置いておくと、温度が高くなりすぎ、危険です。必ず日陰で使用することや、犬の様子をよく観察して使うようにしてください。
柔らかな冷たさが人気の石タイプ
石タイプのクールマットは、大理石や御影石、人工石が使われているものがあります。天然の大理石は値段が高いですが、御影石や人工石のクールマットは、比較的手頃な値段で手に入れることができます。
石タイプのクールマットの良い点は、天然素材なだけに冷たくなりすぎることなく、柔らかな冷たさが持続します。高級感もあるので、庭やお部屋に置いておいたりしても邪魔になりません。気になるのは重さがあることです。フローリングなど、床を傷つけない工夫も必要です。
天然素材の「ござ」タイプ
高温多湿な日本では、昔から夏の敷物に「ござ」が使われてきました。適度に湿気や体温を逃がしてくれ、熱がこもるのを防いでくれます。天然素材ならではの香りや、柔らかさも癒されます。
最近では、接触冷感のござも売られていますし、竹や、い草でできたござは、デザインも豊富で、比較的手頃なお値段で購入することができます。
ただし、やはり噛みぐせや、引っ掛きぐせのある犬には注意が必要です。帰宅したら、大惨事になっているかもしれないので、飼い主さんが様子をみながら、試してみるのが良いかもしれません!
通気性の良いスノコタイプ
スノコも昔から、通気性を良くするために押し入れや、お風呂場などで使われています。犬を屋外で飼われている場合、犬小屋の下と床にスノコを敷いてあげることで、通気性をアップさせることができます。
もちろん、部屋の中でも使用することができますが、直射日光の当たらない、風通しの良い、犬のお気に入りの場所に置いてあげることができます。ただ、噛みぐせのある犬の場合、ささくれが怪我のもとになってしまうことがあるので、定期的に紙ヤスリをかけて、メンテナンスすることが大切です。
犬用に作られたスノコの場合は、さらに通気性が良いように工夫されているものもありますし、スノコ+アルミでできているものもあります。
接触冷感の布タイプ
一番手頃で、お洗濯もしやすいのが接触冷感の布タイプのクールマットです。お気に入りのソファーにかけて使うことも、ベッドに敷くこともできます。柔らかく冷たさを発揮するので、体毛の薄い子や、お腹の弱い子にもオススメです。
犬のクールマット人気のおすすめ6選
XIANRUI ペットひんやりマット 犬 猫 涼感冷感シート 折り畳み コンパクト 多用途
こちらの商品は、そのまま犬用のベッドに敷いたり、床に敷いたりして使えますし、ジェルを冷凍庫で冷やして使うこともできます。その場合、犬が冷えすぎてしまわないように、注意が必要ですが、熱帯夜や、猛暑日などに活躍してくれそうです。表面のビニールも固めで、多少、引っ掛いたり、噛んだりしても丈夫な作りになっていますし、汚れもサッと拭くことができそうです。
アイリスオーヤマ ひんやり アルミプレート 角型 M
こちらのクールマットの商品は、滑り止めになっている足跡の模様がとてもかわいいですし、角が丸くなっているので、床に敷いておいても傷が付きにくく、ケガもしにくいのでオススメです!アルミの熱伝導の高さから、犬の体温をぐんぐん吸収し、放熱してくれます。
ペットさん大喜び♪魔法の天然石ひんやりマット(ベッド)かわいいピンクバージョン
商品情報
・40×40×1.3センチ
・使っているのは大理石より耐久性がはるかに高い御影石です。
・天然石特有の小さなヒビ・カケがある場合がございます。
こちらのクールマットの商品は、耐久性抜群の御影石A級品です。重さがあるので、ひっくり返ったりすることもなく、噛みぐせのある犬も心配することなく、快適に使用することができます。
石ならではの柔らかな冷たさが持続して、犬たちにとって、お気に入りのマットになってくれることでしょう。水をかけて冷やして使うこともできます!
ペットクッションマット 犬夏用 ペットの夏の寝ござ 犬猫兼用 耐噛み(S/M/L/XL)
商品情報
【サイズ】:S / M / L
【適応対象】:小中型犬、猫ちゃんなどです。
クールマットは丈夫な材質なので、噛みぐせのある犬にも対応できます。 表面は、ござの座布団を付けたペットベッドになっています。優れた通気性があり、中側も蒸れにくくなっています。天然素材ならではの、やさしい冷たさなので、犬にも気にいってもらえそうです。
外側は、丈夫なオックスフォード布、お掃除が簡単です。クッション部分も、接触冷感生地でできているので、冷たく快適に使用することができると思います!
ペット用スノコ北海道産のパイン材で作ったスノコベッド
北海道産のパイン材で作った、スノコですが、ただのスノコではありません!スノコの表面に細かい溝があり、空気や風が通り抜けるような仕組みがあるので、効率よく、熱を逃がすことができます。
またスノコの表面の幅も、ペットの足が挟まらないような幅になっています。無塗装で、天然の木の香りがします。 北海道産のパイン材で地元の職人さんの手作りです。
JEMA ジェマペットマット夏用犬 猫用 接触冷感生地 洗える 3サイズ選択可 ペーズリー柄
商品情報
・ケージやペットベッドの敷物、ペット毛布などとして用途はいろいろ。
・色んな場合に簡単に使える夏のひんやりグッズ、ペット用品です。
こちらのクールマットは、ケージの中にも、ベッドにも、車の中やソファーにも気軽に使うことができます。触れるとひんやりする、やさしい涼しさなので、子犬や高齢犬にもピッタリです。3サイズあるので、犬の大きさや用途に合わせて選ぶことができます!お洗濯も気軽にできるので、衛生面でも安心できます。
まとめ
犬のクールマットの選び方と、おすすめ6選!をご紹介しました。まだまだ、暑い夏が続き、飼い主さんにとっても犬にとっても、いかに涼しく快適に過ごせるかは、夏が過ぎ去ったあとの秋の体調にも関係してきます。
快適なクールマットを活用して、元気に夏を乗り越えてください!