犬の涙やけとは?
涙やけとは、眼からあふれた涙が眼の周りに溜まり、被毛の変色や皮膚の炎症などを起こしてしまうことを指し、別名を「流涙症」とも言います。
涙やけになりやすい犬種は、目頭から鼻先までの距離が短い短頭種と呼ばれるパグ、シーズー、フレンチブルドッグなどに多いと言われています。
また、目が大きいチワワや、マルチーズ、プードルなどの白や淡い被毛の犬種も涙やけが目立ってしまう犬種です。
では、なぜ涙やけが起こってしまうのでしょうか?涙やけを起こす流涙症は、さまざまな原因が関係していると言われています。涙やけが起こる仕組みや、原因、注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。
犬に涙やけが発生する仕組み
私たち人間の眼も、犬の眼も、常に涙の膜で覆われています。涙は、乾燥を防いだり、老廃物を流したり、外の刺激から眼を守るなどの役割を果たしているのです。
涙腺から分泌された涙は、まぶたにある穴(涙点)から鼻涙管という管を通って鼻に流れていきます。
何らかの原因により、涙が過剰に分泌されてしまったり、涙の通り道に異常があり鼻にうまく排出されない状態になると、涙が眼からあふれてしまいます。この状態を流涙症といいます。
犬は人間のように涙を拭うことができないため、涙の成分(塩化リゾチーム)によって眼の周りの被毛が茶色に変わってしまい「涙やけ」を起こしてしまうのです。
涙やけの原因
涙やけを起こす流涙症は、いろいろな原因で起こると言われています。
鼻涙管の閉塞
鼻涙管とは、涙腺で分泌された涙を、鼻の奥へと排出するための細い管のことですが、この鼻涙管に異常があると涙が鼻に流れていかないため、眼からあふれてしまいます。
鼻涙管が詰まる原因として多いのは、主に以下の2つです。
- 鼻涙管閉塞(びるいかんへいそく)
- 涙嚢炎(るいのうえん)
鼻涙管閉塞は先天的な異常や、涙嚢炎による粘液の閉塞などにより鼻涙管が詰まってしまう状態です。
涙嚢炎は植物のノギやほこりなどの異物、歯の汚れや常在菌の増殖による細菌感染により、涙嚢や鼻涙管に炎症が起こる病気です。
他にも、先天的に涙点が閉鎖している「涙点閉鎖症」、涙点が狭くなっている「小涙点症」などがあると言われています。
外部からの刺激や痛みによる涙の量の増加
外部からの角膜への刺激や、眼の痛みなどにより涙の量が増えることで起こる「分泌性流涙症」と呼ばれる状態です。
角膜への刺激の主な原因に「逆さまつ毛」と呼ばれるものがあり、これは眼の表面にまつ毛があたることで涙の分泌量が増えてしまうという問題が出てきます。
眼の痛みの原因には、「角膜潰瘍」や「ブドウ膜炎」「緑内障」など進行すると失明などにつながることのある病気ため、注意が必要です。
その他にも、食物や花粉などのアレルギーによるかゆみで角膜炎や結膜炎などが起こり、流涙症になることもあります。
犬の涙やけを消すための対処法5つ!
犬の涙やけの原因や状態を把握した上でケアを行うことが重要です。
犬の涙やけの原因を治療して取り除く
涙やけが、鼻涙管閉塞や涙嚢炎、角膜炎や結膜炎などの病気が原因の場合は、適切な治療を行うことで、涙やけが改善する可能性があります。
眼の病気は手遅れになると失明につながってしまう場合もあるため、早期発見、早期治療が重要になります。早めに動物病院を受診しましょう。
シャンプーで涙やけ部分を洗う
先天的に涙点が閉鎖している「涙点閉鎖症」や、涙点が狭くなっている「小涙点症」など病気ではない原因による涙やけの場合は、シャンプーなどのお手入れが効果的です。
シャンプー前にコームなどで眼の周りの毛をとかし、眼に直接シャンプーが入らないように注意しながら優しく洗いましょう。難しい場合は、定期的にトリミングサロンで行うことをおすすめします。
ローションなどの除去剤やぬるま湯でこまめに拭く
涙やけ用のローションや、お湯で湿らせたタオルやガーゼでこまめに拭いてあげましょう。ローションが含まれているシートタイプのものなども販売されているので、愛犬の状態に合わせて使ってみるのもおすすめです。
眼を傷つけないように優しく拭き取ったら、しっかり乾かすことが大切です。湿った状態のままでは、細菌や雑菌などが繁殖して、病気の原因などになりますので注意しましょう。
眼の周りを温めてマッサージする
先天的な問題による涙やけの場合は、マッサージにより涙の分泌を抑えられる場合があります。
濡らした清潔なタオルを、電子レンジで30秒ほど温めたら、愛犬の眼の周りを5分程度温めましょう。マッサージは眼の周りに硬い骨をなぞるように円を描きながら軽く押すと効果的です。
ただし、トイプードルやチワワなどの小型犬は、眼の周りの骨が柔らかい場合がありますので、圧をかけすぎないようにくれぐれも注意しましょう。
犬の体質に合わせた食事に変える
涙やけの原因には、食物によるアレルギーの影響もあると言われています。ドッグフードに含まれている穀物類や、牛肉、鶏肉などにアレルギー反応を示す犬も少なくありません。
愛犬が穀物類にアレルギーが出る場合はグルテンフリー、牛肉や鶏肉にアレルギーが出る場合は、ラム肉などを主原料にしているフードに変えてみましょう。
一説では、フードに含まれる添加物や着色料などが鼻涙管を詰まりやすく、涙やけしやすいのではと言われているようなので、無添加、無着色のフードを選ぶのもおすすめです。
犬の涙やけを消すケアを行う時の注意点
普段から涙やけのケアを行っているにもかかわらず、なかなか改善しない場合は、やり方が間違っているかもしれません。
眼の周りの脱毛や炎症を起こしている
涙やけだけでなく、眼の周りの脱毛や炎症を起こしている場合、アレルギーを起こしている可能性があります。
原因がわからないまま、自己判断でケアを行っていると症状を悪化させてしまう恐れもあるため、脱毛や炎症などを起こしている場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
目に異物が入らないよう注意する
涙やけケアを行う際は、目に指や異物が入らないように細心の注意をはらいましょう。
ヨークシャーテリアやマルチーズなど被毛の長い犬種は、眼の周りの毛が角膜などを刺激しやすく、毛の処理を行わずに拭くだけではなかなか改善されない場合があります。
眼の周りの毛をカットした上でケアを行うなどが必要になるため、難しいようであればトリミングサロンで行うのがおすすめです。
まとめ
涙やけには、先天性によるものや、病気などさまざな原因があります。こまめにお手入れをしているのに改善せずに悩んでいる飼い主さんも多いかもしれません。
愛犬の涙やけがひどいと感じる場合は、軽く考えずにまずは動物病院に相談してみましょう。また、眼の周りのお手入れは慣れないと難しい場合があるので、無理せずトリミングサロンにお願いするのもおすすめです。
ご自宅で行う場合は、愛犬とコミュニケーションを取りながら、優しく安全にケアしてあげてください。