犬に生肉を与えるのは大丈夫?
生肉は犬に与えても大丈夫です。犬の起源である野生のオオカミは、狩りで捕らえた動物の生肉を食べながら生き抜いてきました。もともと肉食だった犬にとって生肉は消化がしやすい食材のため、基本的には問題ないのです。しかし、現代の犬の食生活は大きく変化しています。餌はドッグフードが主流となっており、中には生肉に適応しない体質の犬もいるので与える際は注意が必要です。
犬に与える生肉の種類
牛肉
牛肉は生で犬に与えても大丈夫な肉です。生の牛肉にはタンパク質やリンなどの必須栄養素が豊富に含まれており、犬の免疫力を高めたり、肥満を抑制したりする働きをしています。また、生の牛肉には食べた物の消化吸収を手助けする酵素が豊富に含まれています。酵素は加熱してしまうと数が減ってしまうので、生肉の方が加熱された肉よりも酵素をしっかり摂ることができるでしょう。
鶏肉
鶏肉はできるだけ生では与えない方が良いとされています。鶏の生肉にはサルモネラ菌が付着している可能性があり、食中毒に繋がるリスクが高いからです。しかし、狩猟犬としてハンターが仕留めた鳥を咥える犬もいるため、必ずしも口に入れると危険というわけではありません。
鶏肉は良質なタンパク質を豊富に含み、低脂肪であることからダイエット中の犬にも嬉しい食材です。栄養価の高い優秀な食材なので、愛犬に鶏肉を与えたいと考える飼い主さんは念のために加熱してからにするとよいでしょう。
豚肉
豚肉は生で犬に与えてはいけません。生肉のまま与えることは、大腸菌やサルモネラ菌による食中毒、E型肝炎ウイルスによって感染症を引き起こすリスクが高いからです。また、豚の生肉にはトキソプラズマ原虫という寄生虫が存在しています。犬の命にも関わるため、生で与えるのは控えましょう。
豚肉には、疲労回復などに効果的なビタミンB群や、犬のストレスを緩和させる必須アミノ酸などが豊富に含まれています。高い栄養素を持つ食材ですので、愛犬に与えたいときは十分に加熱してからにしましょう。
イノシシ肉
イノシシ肉は、生で与えてよいお肉です。イノシシ肉のように狩猟で捕獲した野生動物の肉は「ジビエ」と呼ばれ、人工飼料などを食べずに育ったことからアレルギーのリスクが低いと言われています。
イノシシ肉には良質のたんぱく質をはじめ、皮膚の健康や疲労回復、新陳代謝を促すビタミンB郡などが豊富に含まれています。ただし、他の生肉と同じように菌や寄生虫が存在する可能性を念頭に置いて、必ず生食用として販売されているものを与えましょう。
鹿肉
イノシシ肉同様ジビエの代表である鹿肉も、犬が生で食べても大丈夫な食材です。犬の祖先が鹿を捕食していたことから、生の鹿肉を消化する働きや、鹿肉からの栄養吸収に順応性があると考えられています。
また、鹿肉は体を作るたんぱく質が牛肉より多く、低カロリーで低脂質であることも特徴です。他の肉類と比べて低アレルゲンの食材という利点もあります。これらから犬に与えてもよいと肉と言われますが、生肉の場合は寄生虫や細菌が付着している可能性がないとは言い切れません。なるべく鮮度の良い生食用として販売されているものを選びましょう。
犬に生肉を食べさせる量
少量から始める
犬に生肉を与える際はごく少量から始めましょう。特に初めて生肉を与える時は、食べ終えてからも犬の様子を注意深く見てあげることが大切です。生肉が体に合わず、下痢や嘔吐、体を痒がる犬もいるかもしれません。犬によっては、与え始めて数日後にアレルギー反応が出てしまう可能性もあります。生肉を与えた後に愛犬の様子に異変を感じたら、早めに動物病院を受診するようにしましょう。
体の大きさに合わせる
犬に与える生肉の量は、犬の体の大きさなど、それぞれの個体に合わせるようにしましょう。生肉の1日の摂取量は体重の1%くらいが適量といわれています。例えば体重3kgの犬の適量は30gとなり、これはカレー用のスプーン1杯程度の量ということになります。生肉を与えるときはフードの量から肉の分量を差し引いて調整し、普段の1日の食事量を超えないようにしましょう。
脂肪分の少ない部位与える
犬に生肉を与える際は、できるだけ脂肪分の少ない部位にしましょう。なるべく赤身部分を与えるのがおすすめです。生食用として売られている肉にもさまざまな部位があります。脂肪分もある程度は必要ですが、摂取しすぎると消化しきれず下痢や肥満に繋がりやすくなります。
犬に生肉を与えることの注意
細菌や寄生虫に注意
生肉には寄生虫や病原性細菌が含まれている可能性があります。犬に生肉を与えて、O157(腸管出血性大腸菌)やサルモネラ属菌などの食中毒のほか、E型肝炎に感染することもあるため注意が必要です。
細菌の繁殖を防ぐためには、生肉の保存方法にも気を付けなければなりません。常温保存ははせず、必ず与える直前まで冷蔵しておくことが大切です。また、生肉を食べたことがあっても、犬の体調がすぐれない時には与えないようにしましょう。犬の胃酸は強力なため多少の菌には耐性があると言われていますが、体力が落ちているときは耐性も落ちています。食中毒にもかかりやすい時でもあるので与えることはやめましょう。
大きさや硬さに配慮する
犬に生肉を与えるときは、肉の大きさや硬さに配慮しましょう。生肉は毛艶をよくしたり免疫を高めるなど嬉しい効果があります。しかし、肉の形状によっては犬の歯や消化機能に負担をかけることにもなりかねません。特に高齢犬や子犬の場合、上手に飲み込めず喉に詰まらすことなどもあるようです。犬の個体に合わせて食べやすい大きさに切り揃えたり、フードプロセッサーでペースト状にしたりと、食べやすくなるよう工夫をしてから与えましょう。
犬には骨つきの肉を与えるのは危険です。生肉と一緒に骨をかみ砕いて飲み込む際に、骨の破片が食道や消化器官を傷つけてしまう可能性があります。腸閉塞などの大きな病気を招く恐れもあるので必ず取り除きましょう。
腎臓病の犬には与えない
生肉はたんぱく質が豊富に含まれている点が魅力ですが、腎臓が悪い犬に与えるのは控えましょう。たんぱく質を過剰に摂取すると、腎臓への負担が大きくなります。また、肉にはリンが多く含まれていますので過剰に摂取すると腎臓に負担をかけます。 腎臓病の犬には、獣医師の指示のもと塩分とたんぱく質の量に配慮した食事を用意してください。
生肉だけではなく、ほかの栄養素も取り入れる
犬に生肉だけを与え続けることはせず、さまざまな栄養を取り入れるようにしましょう。犬が健康に過ごすためには、肉のたんぱく源以外の栄養素も必要です。
手作りのご飯に生肉を取り入れる際は、細かく刻んで茹でた数種類の野菜や炭水化物も一緒に与えるようにしましょう。このほかにもビタミン、ミネラルなどさまざまな成分を一緒にバランスよく与えることが大切です。総合栄養食のドッグフードには、これらの成分が含まれています。普段の食事でも必要な栄養素が摂取できるので、例え愛犬が生肉を食べない場合でも問題はありません。
まとめ
生肉には豊富なたんぱく質や酵素が含まれており、豚肉以外の生肉であれば犬に与えてもよいことがわかりました
生肉を好んで食べる犬も多いようですが、肉だけでは犬の必要な栄養素は補いきれません。愛犬の年齢や体調を考え、毎日の餌に時々生肉を混ぜるなどの工夫をして与えると良いかもしれませんね。与え方に注意しながら、鮮度のよい生肉を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ユーザーのコメント
30代 女性 もこじ
生肉を食べて喜んでる姿が大好きだった為に少し残念に思いましたが、また別の獣医さんとお話しした時には、生肉大丈夫!と言われ混乱していました。でも今回読んで、やっぱりあげよう!と思います。
量と豚肉には気をつけてあげれば、犬にとってもいいのなら、あげない理由はないですね。馬肉をあげるのは少し経済的に続けられなそうですが、鶏や牛、たまに馬肉とローテーションであげてみたいと思います。
30代 女性 きらり
しかし、生食に適した肉は簡単に手に入らず、普通のスーパーにはありません。日本のように災害があると保存が効くドライフードも必要ですよね。ネットで海外の犬の生食の写真を見ると、環境がうらやましい限りと思う反面、お腹壊さないか?と心配してしまいます。
20代 女性 のんたん
50代以上 男性 匿名希望
50代以上 女性 子豚のシッポ
40代 女性 匿名
牛や鶏はハンバーグにしたりするので火を通してますが、基本は毎日生馬肉です。
フード時代は、うんちの量が多かったのですが、今はとても少ないです。
あと涙やけもなくなりました。
毛艶はとても良く褒められます!
40代 女性 くうたんママ
カロリーも鶏肉より低く、高タンパク低脂肪で、喜んで食べているしワタシも気に入ってます。
1度馬肉の生も与えていましたが、生だと下痢になってうちの犬には合わなかった様でした。
茹でて与えるようにしたら大丈夫でしたが、今は生の鹿肉を3日に1度くらい与えています。
女性 匿名
台所で生肉を調理していると、寄ってきて欲しがるので、一口分くらいわけてあげるくらいでやめています。
(犬はすごくほしがりますけどね)
鶏や、牛はあげますが、豚はあげないことにしています。
豚は、他の肉に比べて、生の状態では寄生虫(?)がいることが多いと聞きました。
50代以上 女性 miya
50代以上 男性 吉武雄三
40代 女性 パチパチ8
鶏肉、豚肉、牛肉 (国産)をスーパーで新鮮なものを
購入して 食べさせています。
ラム肉は臭いから?
全く食べてくれませんでした。
生肉には生きた酵素が含まれているので
ワンコにはとても重要な栄養素だと聞きました。
40代 女性 はな
市販のドッグフードでは便が緩くなっていましたが、生の馬肉に変えてから便がバッチリな状態になりました。
毛艶もとてもよくなりました。
40代 女性 hinnga
40代 女性 匿名
繁殖場から保護されたチワワの女の子を引き取りダイエットさせたのですが
運動していなかった為、筋肉がペラペラで・・・
少しでも良質なタンパク質をあげたいけど
食肉を生で与えるのは薬剤や保存料など大丈夫なのか気になって
与えるのに躊躇してしまい
調べた結果行き着いたのがバーフダイエットでした
今後は他の種類の肉も試してみようと思っています
30代 女性 匿名
野菜はスムージーにしてます。
白米も少し。
オメガ3のオイルにビール酵母もトッピングします。
インターネットで購入していますよ。
寄生虫予防の対策も取ってくれているお店なので安心しております。
毛艶はピカピカ、筋肉はモリモリで引き締まった綺麗なスタイルです♪
女性 匿名
20代 女性 匿名
女性 ヨーキー娘溺愛中
胃腸の弱い子はクスリや注射など無しの方法のひとつに、または救急対処方法としてよくなると信頼している先生に教わりました。
食欲ない場合、嘔吐した後の食事もです。
後は脂ない部位の鶏肉。鶏肉はちゃんと火をとおしましょう。焼き鳥でもオッケー。
熱湯をかけ湯煎し味や悪い脂分を抜くのはして下さい。
温野菜では、温ためたにんじんは
目に良いそうです^ ^
あげすぎはダメですが、
小型犬は白内障など早い子は5才前からはじまるそうですので白内障予防にウチはたまに混ぜてあげます。
40代 女性 砂象
冷たいからと言ってお腹を壊した事はありません。
30代 女性 匿名
一度、カナダ産のを食べさせたのですが大好きな馬刺しを残した上に、消化が悪かったみたいで翌日下痢してました!
病院に連れて行きましたが、「また下す可能性があるので国産馬肉にしてあげてください(^_^;)」と、それ以来国産しか買わなくなりました(^^;;
私は何とも無しだったのでそのお肉に問題があるって訳では有りません(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
人間用の馬肉を一緒に食べてるので、頻繁には食べられないですが、娘が食欲落ちた時や、普段ほとんどすることのないお留守番が長かった時などご褒美にあげています。
毛艶も良くなるし、娘も私も元気出るし最高の食です(^^)
高タンパク、低カロリーで鉄分も豊富ときたら、女性の美にも最高です(^^)(私が月の物がきてる時無性に食べたくなり、食べたら落ち着きます!笑 鉄分が足りてなかったんでしょうね!笑)
女性 幹さん
女性 匿名
それとドライフードにトッピングとして牛肉をチンしてあげています。
酵素が含まれていて身体に良いのは知りませんでした。
生は良く無いのではないかと不安も有りましたが、むしろ増やしていく事が愛犬の為になるのなら、もう少し増やしていきます。
30代 女性 匿名
今は小型犬を飼っており、鳥の手羽をあげたり、せせりをあげたり、業務スーパーで首が付いている部分を買ってあげたりしております!首が付いている分に関しては、当方が飼っている犬が小型で、量が多すぎるのと、解凍に時間がかかるのもあり、手羽を買うようにしております!
牛肉は調理する際にお裾分けで生のままあげています!
豚肉は一度冷凍して、解凍したものでないといけないと聞きました!
生ではないのですが、牛の尻尾の部分をスープ用に出汁を取った後、冷ましてからあげると喜んで骨の真ん中の部分を舐めてたあと、しばらくの間カジカジ用の骨として使えました!
40代 女性 ちょし
生肉ごはん、与え始めてかれこれ5年です。こちらでは生肉食を扱うフード会社が結構あり、
普通のペットストアでも取り扱っています。売っている種類はビーフ、ターキー、ラム、
チキン、ダック、バイソン、鹿などが主流です(豚と馬肉は売っていません)。
うちは2匹ともターキーを与えています。大型犬と中型犬なので消費量も多いため
2週間に一度、冷凍した状態で配達してくれる
Darwin'sと言うフード会社の生肉を購入しています。
犬本来のごはんと言うこともあり、うちの2匹には合っていると思います。
ただやはり生肉には寄生虫などの問題もあるらしいので、
こちらでは必ず「24時間以上の冷凍処理したもの」が基本のようです。
一応獣医さんでうんちのチェックも定期的にしていますが、今まで問題はありません。
消化も良いし、何より2匹とも本当に美味しそうに食べるので(笑)
これからも続けるつもりです。
20代 女性 くろ
ネットで購入できる冷凍の物で、必要な分だけ解凍できるので気軽に使えて便利でした。
おから、キャベツ、さつまいも、かぼちゃ、人参、豆苗、えのきなどをこれでもかと細かく刻んで
保温調理鍋でこれまたこれでもかと火を通して柔らかくしたものに、好物だった納豆と生肉という構成。
本犬も美味しそうに食べ、毛艶もフンの状態も申し分なかったので
現在4ヶ月半の二代目であるボーダーコリーにも、犬種に合わせて調整しつつ与えてみたいと思っています。
女性 匿名
生肉は酵素もとれ、歯石も着きにいので歯も綺麗です。体も無駄な脂肪がなく、引き締まった体になりますよ。
難点は、ドッグフードより食費はかかります。小型なワンちゃんなら、そんなに量はいらないかもてますが、うちみたいな大型犬だと、一食で1キロ程平らげてしまいますから(^^; なので、安い鶏ガラや鶏頭もよく与えます。
小さい頃からこんな食事ですが、全頭、検診や血液検査も問題なく健康優良児です。
女性 サミー
女性 なまず
一度ディアラさんの馬肉のフードを試したのですが、うちの犬は生肉は嫌なようで食べませんでした。冷凍なのでそこそこの量あったので困ってしまって、試しに焼いてみたら食べました。うちの犬は焼いた肉の方が食いつきがいいので、加熱したものしか与えなくなりました。
50代以上 女性 匿名
女性 鉄板焼き