犬もアトピー性皮膚炎を発症することがあるのをご存じですか。犬のアトピーは人間と似た症状のものが多く、強い痒みを伴い皮膚に炎症をきたす辛い病気です。
ここでは、犬のアトピー性皮膚炎について、その症状や原因、治療方法と予防法について詳しくご紹介いたします。
犬のアトピー性皮膚炎とは?
犬のアトピー性皮膚炎は、室内に潜むダニやホコリ、カビ、花粉といった環境の中のアレルゲンに対して、体内の免疫機能が過剰に反応することにより起こります。
強い痒みを伴い、患部を舐めたり掻いたりしてしまうことで、炎症や色素沈着、更には毛が抜けてしまうことも。
比較的若いうちから発症することが多く、一部では遺伝的なものという説もあり、治療には根気が必要です。
犬のアトピー性皮膚炎の症状
上記の通り、症状は皮膚の痒み。人間のアトピーと同じように、口や目の周り、脇下や股部分、お腹といった、デリケートな部分に発症することが多いです。また、耳や足、尾の付け根に症状が出ることも。
しきりに同じ場所を掻いたり舐めたり、また噛んだり擦り付けたりする様子が見られたら、その部分の地肌を確認しましょう。症状が進むと、赤い発疹が現れたり、掻いたことによってできた傷から細菌感染したりすることも。痒がる様子をいつものことと放っておかず、異変に気づいたら動物病院を受診しましょう。
犬がアトピー性皮膚炎になる原因
アトピー性皮膚炎は、様々な原因からくるアレルギーが重なり合って発症します。全ての原因を鑑みた上で、総合的な治療が求められます。
①体質的なもの
犬にも人間と同じく、アレルギー体質を持つ個体がいます。これは、アレルゲンに反応しやすい体質であるということ。原因となるアレルゲンを特定できた場合、より効果的な治療や対策が可能となります。
②環境によるもの
犬の暮らす環境にダニやホコリ、カビ、花粉といったアレルゲンが多く存在することにより、アトピーを発症することがあります。
③皮膚の持つバリア機能が低下したため
犬の皮膚表面には角質層があり、これが細菌の侵入を防いだり乾燥を防いだりと、外部からのバリア機能を果たしています。この機能が低下することによって、皮膚が外部の刺激に敏感になり、アトピーを発症することがあります。つまり、バリア機能が果たされず、アレルゲンが体内に侵入してしまうのです。
④食事によるもの
犬のフードに含まれる成分が、犬の体に合っていない場合も、アトピーを発症することがあります。
⑤精神的なもの
精神的にストレスがかかっている場合に、発症するパターンもあります。長時間の留守番や環境の変化、運動不足といったストレスは、犬にとって体調を崩す大きな原因です。
⑥遺伝によるもの
アトピーは遺伝によるものも多いと言われていますが、詳細はわかっていません。
アトピー性皮膚炎を発症しやすい犬種
- 柴犬
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- シーズー
- ダックスフント
- フレンチブルドッグ
- ダルメシアン
- アイリッシュセッター
- ウエストハイランドホワイトテリア
犬のアトピー性皮膚炎の治療方法
アトピー性皮膚炎は、長時間かけて治していく病気。根気よく症状と向き合わねばなりません。
動物病院で治療する
まず、アレルギー検査によるアレルゲンの特定ができると、効果的な対策が取れます。
患部に関しては外用薬の塗布、内側からのアプローチとして飲み薬が処方されることが多いようです。
飲み薬には、早く良く効くステロイドや、長期間の治療に向いたもの、人間の花粉症治療にも用いられる減感作療法(アトピーの原因物質を少しずつ体内に入れることで、過剰な免疫反応を起こしにくい体質へと変える方法)などがあり、適した治療を行うためには獣医師との相談が必要です。
自宅でケアする
アトピーは長い期間の治療となるため、薬以外からのアプローチも大切になります。自宅でできるものとしては、
- ①スキンケア
- ②環境の整備
といった二点が挙げられます。獣医師と相談しながら、適したスキンケア用品を使ったケアを続けていくことが必要です。
また、環境の整備も続けていくべきもの。毎日の掃除で犬の住環境を清潔に保ち、抜け毛やホコリなどアレルゲンの発生原因になり得るものを取り除きましょう。
フードに対するアレルギーの場合は、アレルゲンを含まないフードや療法食への切替え、ストレスによる場合は、ストレスの原因の除去が必須です。
アトピー性皮膚炎を治すためにできることをしよう
犬のアトピー性皮膚炎について述べて参りました。アトピー性皮膚炎は、治療や対策を早急に始めることが大切です。
また、この病気は感染するものではないので、家族や他の犬ともふだん通り暮らすことができます。
愛犬の体質を知ること、体調に気づくことは私たち飼い主の努めです。異常を感じたら個人で判断せず、すぐに動物病院を受診しましょう。
また、日頃からブラッシングや定期的なシャンプーにより体全体を清潔にし、アレルゲンを除去してあげることは大切です。住環境を清潔に保つことも、アレルゲンに触れる機会を減らすために重要です。
アトピー性皮膚炎の治療は根気が必要です。痒みが全くなくなることが難しく、痒みとうまく付き合っていくような治療になることがほとんどです。まず、アレルギー検査を行い痒みの原因になるものが何であるのかを確認し、できるだけ接触しないようにする必要があります。例えば花粉が原因になるならば、その花粉が飛散する時期にはできるだけ外出時間を変更したり、家の中に持ち込まないなどの工夫でかゆみが軽減されます。
投薬治療も大切ですが、生活環境の改善や痒みの原因になる物と上手に付き合うことも必要になります。また、乾燥肌はアトピーを悪化させるといわれています。保湿剤を使うことやお部屋の保湿は重要な対策になります。