1.ごはんを与えるタイミングと量がバラバラ
犬にご飯を与えるときには、やっていけないことがいくつかあります。その1つとなるのが『ごはんを与えるタイミングや量がバラバラ』というものです。犬のフードは1日に必要な栄養やカロリーが決まっているので、毎日きちんと愛犬にあった量のフードだけを与えることが大切となります。
「愛犬がご飯をまだ食べたがっているから追加であげよう♪」と必要以上に与えてしまうと、肥満の原因になってしまったり栄養を取り過ぎることでかえって体に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高くなってしまいます。
ご飯を食べさせるタイミングがバラバラすぎる、ご飯を与える回数が毎日違う、といった行為も犬にとって結果的に悪い影響を与えやすいといえるでしょう。たとえば愛犬がご飯を欲しがっているときに毎回食べさせるようにしていると「おねだりすればいつでもご飯をくれる」と感じて食べムラが起こりやすくなる傾向にあるそうです。
また、ご飯をあげるタイミングがバラバラだと犬が空腹になったときに「いつご飯をくれるかわからないから食べ物をおねだりしよっかな」と食べ物を要求しやすくなるそうです。一方、ご飯をあげる時間帯をある程度決めている場合は「もう少しでご飯だから我慢しよう」といった感じで、犬がお利口にしながらご飯を待ってくれる傾向にあるそうですよ。
2.長時間『待て』をさせる
愛犬にご飯を与えるとき、フードが入っている食器を置いた瞬間に愛犬ががっついて食べないよう「待て」と指示している飼い主は数多くいることと思います。この行為自体には何も問題はないのですが、もし30秒以上『待て』をさせているのでしたらそれはNG行為といえるでしょう。
なぜならご飯を与えるときに必要以上の待てをさせると犬がストレスを感じやすいからです。さらに大好きなご飯を前にして数分間お預け状態にさせると『待て』を解除した後に「待ってましたぁー!やっと食べれる!」とでもいわんばかりに早食いしてしまうようになることが多いといえます。
早食いすると、気管に食べ物が入ってしまったり一気に胃に食べ物が入ることで胃を刺激してしまい吐く原因になったり、消化不良などの症状が出てしまうことがあります。さらには急いで食べることでのどに食べ物が詰まり窒息してしまう可能性もあるのです。
このように長時間の『待て』は『ストレスを溜め込む』『胃に負担をかける』『窒息する』などの危険性がありますので、ご飯を与えるときは必要以上待たせないようにしてあげてくださいね。ちなみに私の個人的な意見としては『待て』をさせる時間は長くても10秒ほどをおススメします。
3.手渡しでご飯を与える
ご飯を残すときは手渡しで食べさせる。といった行為も基本的にNGとなります。なぜなら手渡しでご飯を食べさせていると、少しずつ愛犬が手渡しでしかご飯を食べなくなってしまうからです。
毎日必ず手渡しでご飯をあげられるのでしたら問題ないといえるかもしれませんが、何かあったとき…たとえば愛犬が病気で入院しなければいけなくなったときは手渡しでご飯を与えることができませんので、そういったときに愛犬がご飯を食べなくなってしまう。または食べ残してしまうといった問題が起きやすいといえるでしょう。
ただ愛犬が体調不良などでご飯をあまり食べないときは別となります。手渡しで与えると食べてくれるのでしたら、特別に手渡しで食べさせてあげることをおススメします。
4.食事の邪魔をする
愛犬が美味しそうにご飯を食べているときに、ご飯を横取りするようなイタズラをする。食器を動かして邪魔をする。そういった行為もNG行為の1つとなります。愛犬をからかうためにこのような行為を一度はしたことがある、という飼い主は割と数多くいるかと思いますが、愛犬からすると迷惑でしかない行為といえるでしょう。
ご飯の邪魔をされると犬は当然のように「邪魔をしないでよ…」とイライラしてストレスを感じてしまうことが多いといえます。また、大好きなご飯の時間を邪魔されることで怒ってしまい『唸る』『歯をむき出しにする』『噛みつく』といった攻撃的な行動を行うこともあります。
このようにご飯の時間を邪魔されるのは犬にとってすごく苦痛に感じやすく、頻繁にご飯の邪魔をしていると信頼関係を崩してしまう可能性が高いともいえますので、愛犬がご飯を食べているときは邪魔をしないであげてくださいね。
まとめ
犬に与えるご飯でやってはいけないNG行為を4つお伝えしました。
- ごはんを与えるタイミングと量がバラバラ
- 長時間『待て』をさせる
- 手渡しでご飯を与える
- 食事の邪魔をする
といった行為は犬に悪影響を与えやすいNG行為といえるでしょう。もしNG行為に心当たりがある場合は愛犬がゆっくりご飯を楽しめるように、また愛犬の健康を損ねないように自分自身の行為を改善することをおススメします。