食物アレルギーを発症する原因
アレルギーを発症する犬は多く、約4割の犬が食物アレルギーを持っているという調査結果もあります。アレルギーを持っている犬が増加した原因としては、自然から離れた生活環境や食事内容の変化など様々なことが考えられています。しかし、アレルギーを起こす決定的な原因や要因は正確にはわかっていないのが現状です。
体質など遺伝的な要素も考えられますし、食生活が影響している場合もあります。ただし、適切な食事を与えられ、健康的な生活をしていてもアレルギーを発症することはあるため、完全に予防することは難しいとされています。
犬の食物アレルギーのアレルゲンとなりやすいのは、食材に含まれるたんぱく質だとされています。特に小麦や乳製品、とうもろこし、大豆、卵、牛肉などはアレルゲンになりやすい食材とされ、そこに含まれる高分子のたんぱく質に対して、免疫が過剰反応を起こすのです。これらの食材はドッグフードによく使用されるものばかりなので、十分に注意しなければなりません。
アレルギーは、始めて食べた食材で起こる場合もあれば、長年食べ続けていたのにある日突然発症することもあります。同じ食材を継続的に食べ続けることで、アレルギーを発症することもあると考えられています。そのため、異なるたんぱく源のドッグフードや手作り食をローテーションさせることが、アレルギー対策になるとされています。
アレルギー症状①皮膚のかゆみや炎症
食物アレルギーの症状として、最も多く見られるのが皮膚のトラブルです。免疫の防衛反応から、皮膚に強いかゆみや赤み、湿疹が出たり、炎症を起こしたりしてしまうことがあります。特に目や口、耳まわりや足や尻尾の先端部、皮膚が薄く重なりやすい脇や内股、指の間などに炎症が起こりやすいとされています。
また、かゆみによって犬が患部を掻きむしったり、噛んでしまったりすることで、細菌や真菌の二次感染を起こすことがあります。アレルギー症状が出ることで皮膚のバリア機能が低下してしまうため、アレルゲンとなっている食べ物以外にも反応を起こすようにもなってしまいます。
アレルギー症状②下痢や嘔吐など消化器系トラブル
犬の食物アレルギーの症状として、嘔吐や下痢などを起こすこともあります。食べ物が直接触れることになる消化器官に炎症が起こり、嘔吐や下痢などを発症します。
アレルギーの場合、食べた直後に吐き出すのではなく、数時間経ってから粘液状のものを吐き出したり、液体便や軟便が出たりします。炎症が起きてしまっているため、その後にアレルゲンを含まない食事をしたとしてもきちんと消化吸収できず、下痢が続いてしまうことが多くあります。
慢性的に下痢や軟便が続いている場合は、食物アレルギーによる症状の可能性があるので、アレルギー検査を受けるなどして犬の状態を把握できるようにしましょう。
アレルギー症状③急性アナフィラキシー
アレルギーによる最重度の症状として、急性アナフィラキシーが起こる可能性もあります。アナフィラキシーは、アレルギー反応として非常に進行が早く重篤な症状を引き起こすものです。
腹痛や動悸、ふらつきなどの症状から始まりますが、犬の場合この時点で飼い主さんが気づくのは難しいでしょう。さらに、嘔吐や下痢、体のしびれや震え、チアノーゼ、呼吸困難などを起こします。次第に痙攣や失禁、意識障害が起こり、最悪の場合死に至ることもある恐ろしい症状です。
通常の食物アレルギーでは突然ここまでの症状になることは稀です。食べ物の管理はしっかりと行うようにし、食後の犬の様子にも目を配るようにしましょう。
まとめ
犬の食物アレルギーはとても増えています。アレルギー症状としては、かゆみや湿疹などの皮膚トラブルや、消化器官の炎症に伴う下痢や嘔吐などが多く見られます。そうした症状は皮膚のバリア機能を低下させてさらなるトラブルを招いたり、食事の栄養吸収を十分にできなくなってしまったりするので、健康状態に悪影響を及ぼします。
犬のアレルギーについては動物病院で検査できるので、愛犬の健康を守るために一度調べてみることをおすすめします。アレルゲンがわかった場合は、現時点で症状が出ていなくても避けるようにするなどの対策ができます。アレルギーによって現れる身体的な症状は、予防や対策が可能なので、愛犬の体質をしっかりと把握してあげてください。