犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選

犬のトレーニングで絶対やっていけないNG行為5選

愛犬のしつけトレーニングを行う際に間違った方法を取ってしまうと、愛犬に誤解やストレスを与えて信頼関係を壊してしまう恐れがあります。今回は【愛犬のしつけトレーニングでやってはいけないこと】を5つ解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

1.トイレの失敗を叱る

カーペットの上におしっこを粗相した子犬

「構ってもらえる」と誤解する恐れがある

愛犬がおしっこやうんちをトイレ以外でしてしまったときに、叱ったりリアクションを取ったりするのは良くありません。時間が経ってしまったトイレの失敗を叱っても、犬には何のことで叱られているのかが明確に分かりません。

そして、飼い主さんがリアクションを取ることで「ここでトイレをすると構ってもらえるぞ」と誤解してしまう恐れもあります。

「トイレをすることがいけないこと」と誤解してしまう恐れも

愛犬がトイレではないところでの”排泄中”に叱るのも良くありません。排泄の最中に叱ってしまうと「排泄すること自体がいけないこと」と誤解してしまうことがあります。

そうするとトイレをガマンしてしまったり、叱られたくないので飼い主さんの見ていないところでトイレをしたりするようにある恐れもあります。そのため、トイレの失敗はリアクションを取らずに掃除をすること、トイレを成功したときに褒めてあげることがポイントです。

2.ワガママにリアクションする

上を向いて吠えているビーグル犬

「要求吠え」とは

飼い主さんが食べている物を欲しがったり、お散歩に行きたいとアピールするために吠え続けてしまったりすることがあります。このように"犬が何かを要求して吠えること"を「要求吠え」と言いますが、要求吠えにリアクションをするのは良くありません。

要求が通るまで吠え続けるようになる恐れがある

愛犬が吠え続けるのを止めさせようとして、飼い主さんが声をかけたり構ったりしてしまうと、犬は「こうすると要求が通る」「こうすると構ってもらえる」と勘違いしてしまう恐れがあります。

そうすると、犬は自分の要求が通るまで吠え続けたり執拗にアピールしたりしてくるようになってしまいます。愛犬の"ワガママ"には無視のしつけを行い、あえてリアクションを取らないようにすることが効果的です。

3.名前を呼んで叱る

上目遣いをするゴールデンレトリーバー

「○○ちゃん!ダメでしょ!」

このように、愛犬の名前を呼びながら叱ったり、愛犬の名前を叱る時の声色で呼んで叱ったりしてはいませんか?叱る時に愛犬の名前を呼んでしまうと「呼ばれるとイヤなことがある」と認識してしまい、愛犬は自分の名前に抵抗感や不安感を抱いてしまう恐れがあります。そうすると、愛犬を呼び戻す際に名前を呼んでも近寄ってこなくなる恐れがあります。

4.マズルをつかんで叱る

真剣な眼差しのダルメシアンの横顔

口元を触られることに抵抗感を抱く恐れがある

「マズルをつかんで叱る」という方法は、母犬が子犬を、オオカミが群れの中の他のオオカミをたしなめるときの行動にならった方法です。この叱り方には賛否両論あり、マズルをつかんで叱ることで「口元を触ること」に抵抗感を持ってしまうリスクがありますので、おすすめできない叱り方です。

マズルを強くつかむのは両手を拘束されるのと同じ

手を主に使わない犬にとって、口は食べること、攻撃や防御、愛情表現などをする大切な部位です。手足やしっぽと同じく、犬は口元やマズルを触られることが苦手です。犬にとってマズルを強くつかんで叱られることは、私たちが両手を拘束されて叱られるような「抵抗できない」という強い恐怖を受けます。

必要なときに口元を触れなくなってしまう

毎日の歯磨きや受診の際には、口を開けて中を診たり保定のために抑えたりする必要があります。その際に恐怖を感じて強い抵抗をするようになってしまうと、愛犬の健康管理が困難になるとともに愛犬に大きなストレスを与えてしまいます。

「怒る」より「伝える」ことが重要

犬は飼い主さんの声色や雰囲気を察することができる動物なので、過剰に高圧的にならなくてもちゃんと伝わります。しつけで叱る際には愛犬のことを信じ、「怒る」よりも「伝える」ことを意識するようにしましょう。

5.叱ってばかりで褒めない

リビングで退屈そうに伏せるビーグル犬

しつけには「叱る」ことだけではなく「褒める」ことも重要です。叱られてばかりで正しいことをしても褒められなかったら寂しいですよね。

犬は飼い主さんに認めてもらうことが嬉しいのです。そして「正しいことをすれば褒めてもらえるのだ」と理解することで、愛犬は飼い主さんの指示をしっかり聞くことができます。愛犬が間違った行動をとったときには明確に叱り、正しい行動をとったときにはしっかり褒めてあげることが大切です。

叱るときには愛犬の名前を呼ばないようにすることが大切ですが、褒めるときには褒める言葉とともに愛犬の名前も呼んであげましょう。

まとめ

笑顔の男性にお手をする犬

今回は「犬のしつけトレーニングでやってはいけないこと」を5つ解説いたしました。犬は人間ではなく動物なので、犬のしつけには犬に正しく伝わる方法を取る必要があります。

  • トイレの失敗を叱る
  • ワガママにリアクションする
  • 名前を呼んで叱る
  • マズルをつかんで叱る
  • 叱ってばかりで褒めない

以上の5つは犬に間違った認識を与えたり、効果的にしつけができなかったりする恐れのある方法です。言葉で詳細に伝えられないのでもどかしい気持ちになってしまうかもしれませんが、根気強く愛犬と向き合ってしつけトレーニングを続けていきましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。