1.栄養バランスが悪くなる
フードは食べないのにおやつは食べるという子
ドッグフードは食いつきが悪いのに、おやつはモリモリ食べるわんちゃんも多いかと思います。犬の「おやつ」として販売されているものは、総合栄養食のフードよりも嗜好性が高いものが多いです。犬は味覚というよりも香りに食欲を左右されることが多く、おやつには匂いが強いものが多くあります。
そして、ドライフードよりもウェットフードの方が食いつきが良いのも、同じくウェットフードの方が香りが強いためと考えられます。そのため、ドッグフードを前にすると「これよりもおいしいモノを知っている」という顔をして、なかなか食べてくれないという子も多くいます。
ごはん代わりにお菓子を食べているようなもの
犬の食べ物として販売されている物には、大きく分けて3つの種類があります。まずは「これさえ食べていれば栄養バランスがバッチリ」な総合栄養食、「総合栄養食と一緒に与える"おかず"のような存在」の一般食、そして「おやつ」として売られているスナックです。おやつは嗜好性の高いものが多く、それだけでは犬に必要な栄養素を補うことはできません。
そのため、ごはんを食べないからといっておやつばかり与えてしまうと栄養バランスが偏ってしまいます。
肥満の原因にも
「ごはんを食べないから代わりにおやつをあげる」のは、私たちがごはん代わりにお菓子を食べるようなものです。犬の場合、おやつは一日の摂取カロリーの20%に抑えることが健康的であると言われていますので、総合栄養食を食べずにおやつばかり与えてしまうのは健康的ではありません。そして、おやつばかり与えてしまうと栄養バランスが偏るどころか、カロリー過多になり肥満の原因にもなってしまいます。
2.「別のものが出てくる」とワガママになる
ペットフードジプシーに悩む飼い主さんは多い
わんちゃんの中には食が細い子もいますよね。しかし、その中でもフードの選り好みをしてしまう子には飼い主さんもてんてこ舞いになってしまいます。「このフードは食べないから」と違うフードに切り替えてみても、しばらくするとまた食べなくなってしまうということも多くあります。そうして、どのフードにも定着できないことを「ペットフードジプシ―」と呼んだりもします。
ワガママで食べない可能性
本来、犬は食に貪欲な動物です。「いつ食べられるか分からない」という野生の本能により、犬は満腹感をあまり感じないようになっています。しかし、わんちゃんの中には食が細かったり、決まった好きなものしか食べないというグルメな子もいるのが現実です。
しかし、その際に注意したいのは、わんちゃんが食に対してワガママになってしまうことです。犬も賢いので「食べなければ別のものが出てくる」ということを覚えてしまいます。そうして誤認してしまうと、ちょっとでも気に入らないフードは食べなくなってしまう恐れがあります。
心を鬼にして残したフードは下げてしまいましょう
極論を言えば、犬は「総合栄養食」だけ食べていれば生きていけます。一般食やトッピング、おやつなどはあくまでもオマケの存在です。そのため、もしわんちゃんが選り好みをしているなと感じたり、フードは食べないのにおやつはしっかり要求するなと感じた場合には、フードを残していても下げてしまいましょう。
そして、代わりに別のフードやおやつを与えることを控えましょう。その際「食事の時間は30分程度」などとタイムリミットを決めておくと良いでしょう。犬もお腹が空けばなんでも食べるようになります。「今これを食べないともう食べられないんだ」という意識を持ってもらうと、食の選り好みが改善される場合があります。
3.災害時に困る
ペットは後回しになるのが現実
東日本大震災以降、人間だけでなくペットの災害対策についての意識も向上しました。災害時にはどうしても人間の命が優先となるため、ペットの命は飼い主さんが守ってあげなくてはいけません。災害時には何もかもが不足しますので、ペットフードは後回しになってしまいやすいのが今の現状です。
「なんでも食べれる子」にしておくのも防災の一環
震災の際には大手のペットフード会社がフードの支援物資を供給していましたが、そんな非常事態になればもう選り好みしている場合ではありません。ペットフードがあるだけでありがたいのです。
そんな緊急時にわんちゃんが食の選り好みをしてしまうと困ってしまいますよね。そのため、ペットの防災の一環としてなんでも食べられる子にしておくことは重要です。食物アレルギーがある子の場合は、日頃からアレルギー対応のフードのストックを多めに欠かさないことが重要です。
まとめ
健康的なごはんよりもケーキやポテチの方がおいしく感じてしまうのと同じように、犬にとってもおやつの方が総合栄養食のフードよりも魅力的に感じてしまうのでしょう。しかし、総合栄養食であるフードを食べなくなってしまったり、フードの種類を変えてもまた食べなくなってしまったり、代わりにおやつを与えてしまう「偏食」は犬の健康によくありません。
中にはワガママを発動させてしまっているわんちゃんもいますので、ここは心を鬼にして「これしかないんだ、今食べないとダメなんだ」という危機感を持ってもらうのが重要です。食物アレルギーがある子の場合はフード選びも一苦労ですが、アレルギー対応のフードの中でしっかり食べてもらうようにしましょう。
ユーザーのコメント
40代 女性 ぴょん