1.あまり空腹を感じていない
食べムラがあるときはお腹が満たされていることが多い
ごはんを少しずつダラダラ食べる。日によって食べたり食べなかったりする。いわゆる『食べムラ』に悩まされたことがある飼い主は、たくさんいるのではないでしょうか?食べムラがある原因はいくつかあるのですが、なかでも『ある程度お腹が満たされている』と、食べムラが出やすいそうです。
- 食べ残したご飯を置いたままにしている
- オヤツをよくあげている
- 人間の食べ物をあげている
といったことがあると、犬は適度にお腹が満たされた状態になりやすいので「今は食べなくてもいいや~」と、フードを食べなくなってしまうことがよくあるのです。
対処法:食生活にメリハリをつける
では、そんな食べムラを解決するにはどうすれば良いのでしょうか。ズバリ!『食生活にメリハリをつける』ことが解決の糸口となります。例えば、少し厳しくて可哀想に感じるかもしれませんが、以下のことをすると改善しやすくなります。
- ご飯を残した場合は、いつまでも置いたままにしないで片付ける
- オヤツをあげる量を減らす
- ご飯をあげる時間の付近にオヤツを与えない
- 人間の食べ物はなるべく与えない
ある程度空腹にしながら、ご飯を決まった時間のときにだけ出すようにすることで「今しか食べられないから食べないと!」と愛犬が危機感を抱き、食べてくれるようになりやすいといえますよ。
2.フードに飽きてしまった
犬もフードに飽きてしまうことがある
犬は割とグルメな舌を持っているので、時々いつも食べているフードに飽きて食べなくなってしまうことがあります。私たち人間も毎日同じものばかり食べていると飽きてしまいますよね?犬も同じなのです。ですので、飽きて食べなくならないようにいろいろと工夫する必要があります。
対処法:フードを数種類用意する・工夫してご飯をあげる
できればフードは2、3種類をローテーションすることをおススメします。なぜなら、犬がご飯に飽きてしまわないようにするだけでなく、さまざまな味に慣れて単一のものじゃないと食べないという味覚の偏りが起きないようにするためにも大切なことです。
ちなみにフードをローテーションしてあげる場合は、いきなり新しいフードを与えると体調不良を起こすことがあるので、今食べさせているフードに新しいフードを少しずつ加えて慣れさせながら与えるようにしましょう。2週間くらいかけて少しずつ慣れさせる方法がベストだと思いますよ。
また、今食べさせているフードに工夫を凝らして食べさせる方法もあります。例えば、お湯でフードを少しふやかして与えると、香りを引き立たせることができるのでフードを食べやすくなりますよ。ウエットフードやお湯で茹でたお肉を茹で汁ごとトッピングするのもおススメです。きっと美味しそうに食べてくれることでしょう。
ただ、トッピングをしたご飯に慣れてしまうと、愛犬がさらにグルメになってトッピングなしでは食べなくなってしまう可能性もあるので気をつける必要があります。
3.わがままになっている
オヤツや人間の食べ物をあげるとフードを食べにくくなりやすい
「食欲はあるのに愛犬がご飯を食べてくれない」そういった場合は、「フードを残すと飼い主がオヤツや食べ物をくれる」と犬が理解している可能性があります。また、いつも美味しいオヤツや人間の食べ物を食べていることで、「フードは食べたくない~」と愛犬がわがままな性格になってしまうなんてこともあったりしますので、甘やかしすぎは要注意といえるでしょう。
対処法:オヤツをあげる量を減らす・人間の食べ物をあげない
オヤツや人間の食べ物の味に慣れてご飯を食べなくなってしまった場合は、愛犬がご飯を食べなくてもオヤツや食べ物を与えないようにすることが大切といえます。フードを食べない愛犬の姿を見ると、つい可哀想になってオヤツをあげてしまいそうになると思いますが、そこは一生懸命我慢しましょう。はじめはつらいと思いますが、「飼い主がオヤツや食べ物をくれない……」と愛犬に感じさせることで、しぶしぶフードを食べるようになってくれることと思いますよ。
4.体調不良・病気の可能性
体に異変が起きていると食欲が低下しやすい
ご飯を食べないときは、体調不良になっていたり病気を発症していたりする可能性も十分考えられます。「いつもガツガツご飯を食べているのに、何故か今日は全然食べない……。」そう言った場合は、まず体調不良や病気を疑った方が良いといえるでしょう。
また、体調不良や病気が原因でご飯を食べないときは、同時に下痢や嘔吐などの症状が出ることがよくあるので、それらの症状が出ていないか様子を見てあげるようにしましょう。
対処法:病院に連れて行く
体調不良や病気の可能性がある場合は、飼い主だけの判断で決めずに病院で診てもらうのが一番の対処法となります。ですので、少しでも気になった場合はすぐ病院に連れて行ってあげてくださいね。
まとめ
犬が一時的にご飯を食べないときは、『お腹が空いていない』『ご飯に飽きている』『好き嫌いをしている』『わがままになっている』といった原因が多く、それぞれに合った対処法をする必要があるといえるでしょう。ただ、病気が原因となってご飯を食べなくなっている可能性も考えられますので、少しでも不安になった場合は病院に連れて行くことをおススメします。