キャットフードとドッグフードの違いとは?
キャットフードやドッグフードは銘柄や年齢ごとによって様々な種類のフードが販売されていますよね。また、ペットショップだけでなくホームセンターやインターネット通販でも手軽に購入することができるようになりました。ところで、皆さんはドッグフードとキャットフードの違いをご存知でしょうか。「似たようなものじゃないの?」と思いがちですが、実は違いがあったんです。
必要とする栄養素が異なる
犬と猫とでは必要とする栄養素が異なるため、それに合った配合でフードは作られています。猫は自分自身で作ることのできない「タウリン」や「ナイアシン」「ビタミンA」などの栄養素が多く含まれていることが多いです。加えて、「たんぱく質」やアミノ酸の一つの「アルギニン酸」についても犬よりも多く摂取する必要があります。
一方犬は、「タウリン」や「アルギニン酸」を摂取しなくとも平気で、ドッグフードは穀物主体で作られていることが多く炭水化物がキャッドフードより多めに含まれています。
配合成分に違いがある
ドッグフードとキャットフードにはそれぞれの配合成分にも違いがあります。その理由は、先ほどお伝えした通り犬と猫には必要とする栄養素が異なってくる為です。ドッグフードには肉類のたんぱく質や脂肪類に野菜の成分が配合されており、この栄養素からビタミンやミネラルに変換して摂取できるようになっています。
キャットフードは、猫が体内で栄養素を変換することができない為、ビタミンやミネラルが直接配合されています。
値段が違う
同じフードのカテゴリーに分類されますが、ドッグフードとキャットフードの値段を比べてみるとキャットフードの方が値段が高めに設定されています。これは、キャットフードに使われている原材料の値段が高いことと、含まれている栄養価が高い為です。
同じ量でも、ドッグフードよりキャットフードの方が高いのはそういった理由からなんですね。
嗜好性の違い
猫は犬に比べると嗜好性が強く気に入らないものは中々食べないので、キャットフードも猫の嗜好性が反映されており、味が濃い目で多くのたんぱく質が含まれています。また味付けもドッグフードより幅広く、より美味しくできています。
反対にドッグフードは、キャットフードと比べると薄い味で作られていることが多く、犬がキャットフードを食べるとその美味しさからドッグフードに戻れなくなることがあるそうです。
犬にキャットフードを与えるのは危険?
ドッグフードとキャットフードにはそれぞれ違いがいくつかあることがわかりました。
これらを踏まえて、犬にキャットフードを与えるとどのような危険性があるのかご紹介していきます。
栄養素を過剰に摂取してしまう
ドッグフードとキャットフードの違いでもご紹介したように、キャットフードの方が栄養価が高く、犬が体内で生成できる栄養素も多く含まれています。
その為、犬がキャットフードを継続的に食べると栄養素を過剰に摂取してしまう恐れがあります。
肥満に繋がる
キャットフードは猫の嗜好性を考えて味付けが濃い目でに作られています。
塩分や糖分などが多いこともある為、必然的にドッグフードよりも高カロリーであり、犬がキャットフードを食べるとカロリーオーバーとなり肥満に繋がる可能性が高いといえます。肥満になってしまうと、様々な部分に負担をかけてしまい、病気につながってしまう場合があります。
以上のような危険性から犬にキャットフードを与えるのは厳禁です。
反対に猫にドッグフードを与えるのもよくありません。その理由としては、猫に必要不可欠な栄養素がドッグフードには含まれておらず、十分な栄養を摂取することができないからです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ドッグフードとキャットフードには様々な違いがあり、犬と猫それぞれに必要とされる成分や栄養素が配合されていることがわかりました。つまり、犬にキャットフード、猫にドッグフードと逆に与えてしまうと危険性やデメリットが生じてしまいます。どっちでも一緒でしょという考えは改めて、愛犬に合ったドッグフードを選んであげましょう。
ユーザーのコメント
20代 男性 匿名