『毛玉』が犬に与える悪影響①「皮膚が引き裂かれる!?」
毛玉ができると、毛の根の部分が引っ張られることで、皮膚も一緒に引っ張られてしまいます。毛が絡まれば絡まるほど、引っ張られる強さも大きくなります。ひどくなればひどくなるほど、今度はその毛玉に皮膚が巻き込まれてしまうことがあります。
そうすると、皮膚が引っ張られ考えただけでも痛いですし、本当に起きてしまっては恐ろしいですよね。そういった皮膚の部分は損傷しやすく皮膚病のトラブルも引き起こしてしまいます。
その傷に気づくことができなければどうでしょう。傷口に汚れや雑菌などが付着し、感染してしまうことで皮膚病を発症してしまう可能性だってあります。さらに、どんどん傷が悪化し、重症化してしまうこともあるでしょう。
『毛玉』が犬に与える悪影響②「不衛生な状態が続く」
毛玉ができてしまうと、皮膚や毛に付着した汚れを取り除くことができなくなってしまいます。毛玉ができた状態では、ブラッシングも満足にできません。シャンプーをしたとしても、皮膚と毛玉の間の汚れを取り除くことができなかったり、シャンプーをすすぎ残してしまう可能性があります。
ドライヤーで乾かすときも、毛玉の中の方までしっかり乾かすことができなくなってしまいます。毛玉を濡れた状態のまま放置していると、雑菌が繁殖してしまうでしょう。皮膚も毛も不衛生な状態が続くことで、皮膚病を発症してしまう可能性が高いです。強烈な体臭や嫌なニオイの原因にもなりかねません。
『毛玉』が犬に与える悪影響③「様々な皮膚病を発症する」
- 異常に痒がる
- 大量のフケが出ている
- 皮膚に赤みがある
- 皮膚から異様なニオイがする
どれかひとつでも当てはまる場合、皮膚に炎症が起きている可能性や皮膚病を発症している可能性があります。毛玉ができてしまったことによる、皮膚の引っ張りや不衛生な状態でいたことが原因で起こることがあります。
皮膚病の症状が悪化してから気づく飼い主さんがほとんどです。皮膚病になってしまったことにも気づかずにいると、皮膚を掻き続けてしまうことで、完治が難しいほど重症化してしまうかもしれません。
毛玉ができてしまったときの対処法
1.根本からブラッシングしてみる
まだ、絡まりが浅い毛玉であれば、ブラッシングすることで、毛の絡まりを解いてあげることができる可能性があります。優しく撫でるようにサッサッとブラッシングをし、強い力で毛の絡まりを解こうとしないようにしましょう。
毛玉をブラッシングで解くときのポイント
- 皮膚が引っ張られてしまわないよう、毛玉と皮膚の間を押さえながら行うこと。
- 毛玉の先の方から少しずつブラッシングし、解くようにすること。
- 毛の流れに対し、ブラシやコームを縦に使うこと。
2.毛玉をハサミで切る
毛玉ができてしまった部分の根本から毛を切らなければなりません。ハサミを使用しますので、皮膚を傷つけてしまわないように十分な注意が必要です。ジッとしていることができる犬であれば、飼い主さんが行うことも可能ですが、少しでも動いてしまうようであれば、トリマーさんや獣医さんに対処してもらいましょう。
3.サロンや病院に連れて行く
飼い主さんが対処できない場合には、プロに毛玉を取り除いてもらうのが一番です。月1回のトリミングの際に毛玉が見つかり、毛玉料金として別料金が加算されていた、という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。毛玉ひとつ取り除くのに100円追加、というサロンもあるようです。
まとめ
抜け毛が少ない、抜け毛がほとんどない、とされているトイプードル。実は、毛玉ができやすい犬種です。トリミングのときにトリマーさんによって発見されることが多く、愛犬の毛玉に気づかない飼い主さんも多いようです。長毛種である私の愛犬のポメラニアンも、何度か毛玉を経験しています。毛玉は毎日のブラッシングで予防することができます。お洋服を着て過ごす犬は、お洋服で毛や皮膚が擦れ、毛玉ができやすいです。一日の終わりにはお洋服を脱ぎ、ブラッシングをしてあげましょう。